その帰りに散策して見つけたお店です。
何年か前の京都マラソンの応援で近くまででかけて、その帰りに散策して見つけたお店です。
大きなお揚げがおいしかったので、今回は記憶を頼りに再び訪れました。
お揚げと一緒に飛龍頭を購入。
百合根や銀杏が入っててボリューミィで美味しかったです。
甘辛に煮て、その煮汁をあんかけにして、いただきました。
京都に帰省するたびによります。
豆腐のこくと豆本来の旨味も感じることが出来ます。
他にお揚げさんやひろうすもおすすめですね。
夏季のあいだは限定商品も並びますので、楽しみにしています。
嵐山に行く時にはほぼこちらの豆腐を買って帰ります。
ここの豆腐が一番美味しいと思います。
嵯峨豆腐と夏季限定のからし豆腐を購入。
価格は両方とも410円位だったと思います。
価格だけ聞くと高いですが、通常の豆腐二丁分ていどと大きく家族三人で十分食べられる大きさです。
絹よりも弾力があり、木綿より柔らかい、絶妙な固さで、夏でも湯豆腐で美味しく頂けました。
からし豆腐は普通かな。
冷やっこではあまり味がわからないのでそう感じたのも。
京都の湯豆腐は高くて食べたことはないですが、そこで使われている豆腐は手頃な値段で味わえます。
嵐山・嵯峨に来たら、ここのお豆腐屋は行くべきです。
とても美味しいお豆腐が売っています。
今はコロナ対策として、店舗周辺での飲食は控えて下さいとのお願いがあるので少し離れてから頂くといいと思います。
わざわざ嵯峨野まで買いに行く価値は十二分にあるお豆腐。
普通サイズの2倍はあるズッシリ大きな豆腐。
ふるふると柔らかで湯豆腐にはこれが一番❤️
駐車場は5台くらいか。
味は間違いないと思うが少々お高い。
京都は水がいいからか、他にも知られていない手作りの豆腐屋さんがたくさんあります。
湯豆腐にして食べると高級料亭の味です…大変美味しかったです😋
とても美味しい大豆製品が買えます。
日持ちしないのと発送不可。
来店しないと買えないこだわりいいね!
京都の豆腐の名店の一つです。
嵯峨豆腐に関しては調理をするよりも冷奴や湯豆腐でシンプルに味わう方が、豆腐の美味しさをしっかり感じられると思います。
厚揚げや、ひろうすも美味しいです。
嵐山へ行く時はいつも寄ってます出来立てのお豆腐や厚揚げが美味しいです。
大覚寺の帰り、以前、京都在住グルメな人に紹介されたこちらに行って来ました!土曜日の夕方4時半頃到着、営業時間が5時迄なのでお勧めされた嵯峨豆腐、ひろうすがまだ販売してるか疑問でしたがちゃんと有りました。
この間も次から次に来客の嵐!閉店前の駆け込みラッシュですね。
嵯峨豆腐は当日中に、ひろうすは冷蔵保存で2〜3日迄と店員さんに説明されて嵯峨豆腐1パック、ひろうす5個をお持ち帰り。
因みに厚揚げはこの時点では完売でした。
今回は京都市内のビジネスホテルに宿泊だったので串八四条大宮店にて夕食、ホテルに戻ってから嵯峨豆腐を実食!1パックと言えどかなり大きい!妻と2人で食べるには多すぎるくらいの量で結局、翌日の朝も食べる羽目に(笑)舌ざわりがほんと滑らか、最初の一口目はまぁまぁ美味しい部類の豆腐かな?って位の薄い印象でしたがなんと!!食べ進めるうちに何とも言えない旨味が後から追いかけてくる!!今回は普通の醤油かけて食しましたが旨い出汁醤油や鍋に入れると悶絶級になると思われますね。
そして帰宅後、ひろうす(がんも)を実食!良質な出汁で煮たひろうす、これ!ほんまに感動!そのものでした!がんもはおでんの具材、特に旨いと思った事は一切無く、あんまり好きでは無い具材の一つでしたが美味しいがんもはここまで違うんですね!印象が一変しました。
これは中に百合根、銀杏などが入っていてこれらの具材が更に美味しさを引き立てます。
良質な百合根、銀杏を使用してるんでしょうね、がんもと相まってほんと旨い!!!嵯峨豆腐も美味しいけど、ひろうすは更に上行く!って感じ!賞味期限も嵯峨豆腐と比べ少し有るので持ち帰り当日中に食せないケースにはピッタリ!進物用包装が存在するのも解りますねぇ、これは進物品として充分な一品だと思います。
イメージ的にはエッ!進物にがんも?と思われるかもしれませんが食せば納得だと思います。
これならば厚揚げ、薄揚げも期待出来そうなんでリピート確定なお店と成りました。
いつも行列。
でも数分待つと注文を聞いてくれる。
今の時期は湯豆腐♨
湯豆腐に最適の、嵯峨豆腐のお店。
本当に湯豆腐にしたら最高です! 一丁が大きくて、2、3人で充分食べられます!
こういう歴史ある美味しいお店は永遠に続いてほしいです😄
9時開店に間に合うようにいつも15分位早めに行きます。
無料の駐車場も5台位あります。
裏側にも少しあります。
待っている間に何を買おうか思案するのも楽しみです。
小分けでお願いする以外は袋も無料です。
テキパキされてる店員さんに商品をお願いして、お支払して帰ります。
早めの時間でないと、嵯峨豆腐以外は売り切れていることが多いので、お揚げさんやヒロウスが欲しい方は朝から行くことをオススメします。
嵯峨豆腐の有名店!久しぶりに伺いました。
なんといっても駐車場はがあるのが嬉しい!4台ほどですけどね。
朝一の開店の時間に合わせて伺うとすでに2〜3人待ちの様子さすがの人気店!お揚げにきぬひりょうずにお菓子のように甘い豆腐も今回初めて購入しました。
コロナの影響で、今はお店前で食べれないようになっています。
でも、市販のお豆腐と違い、濃厚でミルキーな印象をもつ美味しいお豆腐でした!湯豆腐のお店がどこも混んでいたので、お豆腐を一丁買い、コンビニで醤油を買い、ホテルでいただきました。
京都のお豆腐を試したい方、お店に行くより安価ですし、おすすめです!!がんもも美味しかったけど、やっぱりこれはおでんや煮物にしたほうがより美味しいと思いました。
旅の最終日だったら、色んな種類を買って食べてみたい!
行列のできる豆腐屋さん。
嵐山界隈の湯豆腐屋はここの豆腐を使っているとか。
豆腐も厚揚げもおいしかった😋🍴💕
変わらない味!有り難い事です。
車で一時間少しかかります。
が我慢できず月一位で通っています。
人生の最後迄食べ続けたいです。
年一ぐらいで通っていますが、観光客らしき人たちが増えましたね。
水の成分が変わりましたか?私は昔のお豆腐の方が美味しくみずみずしくしっかりしたお味で好きでした。
豆腐おいしい。
湯豆腐でも冷奴でもOK。
うすあげは歩くあぶるとつまみに最高。
ひろうすは具だくさんでおいしいが、子供には不人気だった😓
美味しいお豆腐屋さんです。
ひろうすをお店で食べました。
ユリ根や色々な具材が入っています。
温めてもらえて、伯方の塩の小袋を頂けます。
薄揚げを食べている方もおられました。
パリパリっていう感じに焼いている?のかな?美味しそうでした。
持ち帰りで厚揚げを買いました。
4~5センチの正方形の形です。
お豆腐部分がたっぷり有って焼いて食べると美味しかったです。
あと、お豆腐も買いました。
人気のお店のようです。
豆腐を作る過程が、見える豆腐屋さん。
入り口に立つと、大豆の良い香りと、揚げ油の香ばしい香りに、食欲がわきます。
ひろうす、厚揚げ、豆腐、など、種類豊富で、保冷バッグも、販売してあるので、料亭の味のお豆腐をお土産にすると、喜ばれます。
嵐山に来ると、清涼寺へお詣りします。
清涼寺に来ると、こちらに寄り道してしまいます。
ひろうず、擬製豆腐を必ず購入します。
本日はからし豆腐も有ったので追加購入です。
お水が良いのでお豆腐に、コクがあって美味しいです。
ひろうずはテイクアウトですぐに食べることが出来ます。
出来立ては熱々でおススメです。
ユリ根?と銀杏がホクホクしてとても美味しい。
伯方の塩が付いてきますが、豆腐や具材の銀杏が引き立ってとても美味しくなります。
昼過ぎになると売り切れの商品も出てきますので、早めに伺う事をお勧めします。
多少行列は出来ます。
名前 |
嵯峨豆腐 森嘉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-872-3955 |
住所 |
〒616-8447 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ヒロウス、豆腐最高です。
嵯峨野の名だたる湯豆腐のお店は森嘉さんのお豆腐を使われていると聞いております。
今は通販で買えるようにはなりましたが、作りたてヒロウスを店頭で食べられた頃が懐かしいです。