とても美しい神社です❗オススメです❗是非、訪れて下...
2024/10/26無料🈚️の駐車場🅿️がありました。
御祭神は[素戔嗚尊]です。
神社の前に樹齢の凄い楠木がありました。
周りが峠に囲まれているので、昔から尾鷲は宿場町として栄えていたみたいです。
1700年頃に大津波があったと書かれてありました。
その後に建てられた神社だと思いますが、とても良い雰囲気でした。
御神祭は素戔嗚様との事です。
この巨大な楠だけでもみる価値がある神社です。
境内のなかに一際大きな楠があり、この辺りの町を見守ってきたんだなぁと思いました。
まだ早かったお陰で一人も参拝者はいなくて、ゆっくりと御参りができました。
巨木の楠木があるというので参拝しました。
立派な楠木にちょうど桜が満開でコラボが綺麗でした。
サイクリングで偶然通りかかったのですが、大楠の姿に圧倒されます。
尾鷲は地理的になかなか行きにくい場所にありますが、熊野古道を行かれる場合は併せて訪れて、絶対に損はありません。
しっかりとした神社⛩行った時に清掃のおじさんがいましたが、気持ちのいい挨拶をして下さって気分が良かったです。
顔ハメパネルを三脚で撮ってたらいいの撮れましたか?と…ちょっと恥ずかしかったですが、優しい気持ちになりました。
おじさんがいるからか、とてもキレイな神社です!隣接して駐車場も、あるので参拝しやすい神社です!
三貴子(三貴神)の建速須佐男之命(スサノオノミコト)を祀る神社。
荒神と呼ばれるスサノオは初めて和歌を詠んだ文神でもあります。
樹齢1200年の大楠が圧巻でした。
参拝させて頂きました。
有難うございました。
敬神崇祖。
2021.5
平日の夕方に訪れました。
平日なだけもあってか、人はいなく落ち着いて過ごせました。
神社内にはコロナ対策の掲示があることや御朱印は予め別紙に書いてある物を渡すなど、しっかりと感染対策がしており安心して観光することできました。
また御神木もあり、その木のコブに触れば子授かりの御利益もあるそうです。
大きな楠がご神木で、街中なのに、清涼感が得られます。
綺麗な御朱印頂けます😊✨
歴史を感じます。
樹齢1千年と言われる2本の大樹に会いに行くのが嬉しいです。
何故か初訪問なのに懐かしさを感じました!
宮司さんがとても気持ちのいい対応をしてくれました。
御神木が立派で広々とした境内獅子頭の御守りがあります。
境内一面に玉砂利が敷き詰められており、綺麗に整備清掃されていました。
神社の方々は対応が新鮮でした。
御朱印は達筆で綺麗でした。
本日、建国記念の日、2月11日ですが桜🌸が咲いており、とても美しい神社です❗オススメです❗是非、訪れて下さい‼️
あちこちの神社仏閣を回っていますが、ここ尾鷲ではまずここに来てみました。
古い旧市街っぽい道沿いにありました。
大きなクスノキが立派です。
ちょうど河津桜が綺麗に咲いていました。
天下の奇祭ヤーヤ祭りが有名!!熊野古道で栄えた尾鷲の総鎮守の神社です。
パワースポット感が満載ですよ。
主祭神;武速須佐之男命配祀:櫛御氣野命,大山祗神,猿田彦神,應神天皇,若狭姫尊,菅原道眞,火之迦具土神,大物主神,國之常立尊,宇迦之御魂神,彌都波能賣神,天之忍穂耳命,天之菩卑能命,天津日子根命,熊野久須比命,活津日子根命,多岐理毘賣命,市寸嶋比賣命,多岐都比賣命,級長戸邊命,事代主神境内社:皇大神宮(天照大御神),稲荷神社(宇迦之御魂神)明治42年,巻之神社(天満浦天満198),天満神社(天満浦天満45),秋葉社(南浦中村649),若宮八幡神社(南浦新田1892),愛宕神社(南浦中村山648),金比羅神社(中井浦寺町1381), 熊野神社/山神社/稲荷神社/市都杵島神社(尾鷲神社境内社),八幡神社(大曽根浦宮ノ森196),向井神社(向井河原492),國市神社(矢浜下地631)を合祀宝永(1707),安政(1854)の大地震による大津波で記録,古文書などすっかり流出してしまっているため,創建については正確にわからない。
熊野地方の自然崇拝を代表する神社。
朝6時ごろに行ったら、大木に手のひらを当てて力を授かろうとする、地元の初老の方がいた。
力強く念を込め、大木と一体となっている。
本来、祈りとか願いとか、こういうことなんだろうな。
内部も見学出来ました。
こぶに触れて祈るとご利益があるという大楠、立派な巨木です。
厩の中には木馬が有ります。
尾鷲市街地の北部にある北川の県道沿いに尾鷲神社があります。
祭神は、すさのおのみことだそうです。
この神社で有名な大楠木は、鳥居横に2本、拝殿に向かって右手前に1本、そして本殿後方の社叢中に1本、合計4本あるそうです。
鳥井脇の2本は夫婦楠と呼ばれています。
この日は早咲きの桜も咲いていて立ち寄りました。
大きな楠!!!!!コブに触ってパワーをいただけます。
境内の大楠木が印象的奇祭ヤーヤー祭りを一度みたいですね。
「靴を脱いでお上がり下さい。
」だったか、そうゆうことを書かれていたので、こうゆう機会はご祈祷以外、あまりないよ~‼と思い、彼と上がらせてもらい近くで参拝させて頂きました。
大変嬉しかったです。
後日、ツーリングで再度訪れました。
お稲荷さんも祀られていました。
楠の大木を改めて拝見させてもらい、神社内にある屋根つきの休憩スペースでしばらく休ませて頂きました。
自販機が駐車場 横にあり、暑い中走ってきたのですが、心地好い風が吹き抜け涼むことができ体も休まりました。
大変有り難かったです。
2017.6 旅の途中で訪問。
無料駐車場◯和式トイレ◯景観◎ ご神木に触れられる距離感がたまりません。
ゆったりとした時間を過ごすには朝がおすすめです(*´∀`*)
奇祭『ヤーヤ祭り』のおこなわれる神社です。
立派なクスノキ。
あとは普通。
行きと帰り目に飛び込んでくる大楠に惹かれて、思わずUターンをしてお参りしました。
道沿いの大楠入って天然記念物に指定され、ここの境内をお守りしています。
お社の奥には、ご神木が鎮座し、尾鷲の土地をお守りしている神社でした。
名前 |
尾鷲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0597-22-1486 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
楠木の大木が重厚な雰囲気を醸し出す、歴史を感じさせる神社です。
境内にずらりと並ぶ大漁旗は、漁師町ならではで壮観です。
この日は七五三で可愛らしい晴れ着姿のお子さんたちで賑わっていましたが、娘が安産祈願した大事な神社です。