テレビなのかネットなのか知人なのか。
平日の夜に伺いました!!平日にも関わらず、空いてはいなかったです!!賑わっていました😊お風呂は壺のお風呂や、名古屋の夜景を一望できるインフィニティ風呂、サウナもあり、大満足です!!また、岩盤浴も3種類もあり、とても楽しめました!!ご飯もとても美味しかったです!!1日いれてしまう、とても素敵な場所でした!
三重県多度大社近くにある温泉施設。
平日と土日で料金が違います。
やや高めではあるが、アルカリ性の温泉で肌がスベスベになります。
見晴らしがよく、濃尾平野が一望出来ます。
開放感がある露天風呂と、炭酸水などの内風呂もあります。
水温はやや低めで長く入っていられます。
熱湯風呂は43度近い温度ですが、身体を暖めるにはちょうど良い温度です。
御食事処もありますが、こちらもやや高めな設定です。
但し、味は美味しく自分へのご褒美に利用するには良いと思います。
館内は寛ぐスペースがいくつかあり、ごろ寝しながら寛げます。
専用Wi-Fiにて雑誌・マンガも読み放題ですが、マンガはメジャーなタイトルは少なくコアなマンガが多い印象です。
各所にコンセントがあり、USBソケットもあるので、コードさえあれば携帯電話やタブレットの充電が可能です。
支払いに関しては、下足ロッカーの鍵に精算ICが組み込まれており、全ての支払いを行います。
出口にある精算機にて最後に精算します。
バーコード決済はPayPayを利用出来ます。
平日でも午後から混雑しだすので、午前中からゆっくりと過ごすのがオススメです。
2024/9/7 8:00位に初来店良い♨溫泉が有ると、テレビなのかネットなのか知人なのか?ですが名前は知っていて…ランチを桑名の寿司割烹『和時🍣』に行く予定を急遽思い立ち(深夜バスでささしまライブに早朝6:25到着)車で行っても待たずに入れる溫泉を探してたら、神馬の湯♨がヒット!10:00~が多く、神馬の湯は土曜は7:00~と中々行きやすいですね~駐車場も広くて、玄関から内装も凄い高級感、値段は、スーパー銭湯並みなのに、高級スパに来たみたい!風景明媚な場所で、ロケーションもサイコ~¥500で館内着借りると、岩盤浴ゾーンが使え、その岩盤浴も定期的にロウリュとかスチームとかを開催されていて、それがまた、ナレーション入りで雰囲気は最高潮!ロウリュは、先日行ったサウナ東京と同様のタイプでしたね!値段は、半分以下だけど超コスパ良いスパですね、ナンテね😅飲食ゾーンも充実してますが、今回は、親友で同級生の『和時🍣』でランチ予約したので我慢😣各地に色々と溫泉♨有るので、溫泉スタンプラリー(ポスター発見しました)しようと思います、彼女募集中なので、ボッチ旅になりますけど、二人旅になるといいな😅
多度方面はよく来ますが、なかなか行く機会に恵まれず、お盆休み最終日に行くことができました。
靴箱の鍵で全て精算する方式で、帰りに精算機で精算します。
猛暑の中でしたがお湯自体はぬるめで露天にいてものぼせることなくゆっくりできました。
浴室も脱衣場もきれいに清掃がされています。
シャワーに関して、一定時間流れて止まる方式ですが、あまりにも時間が短すぎて片手で押さえながら流さないといけなく、不便でした。
光熱費の削減に関しては理解をしていますが、もう少し長くなったらありがたいなと思いました。
多度大社へ向かう前に、昼食を兼ねて立ち寄る。
坂の途中に有るので見晴らしは良さそうだけど天気は雨。
朝から結構な雨が降った平日だったが、駐車場は半分以上が埋まっており、お客さんも多かった。
昼食は、近所でも無ければ次来れるかも分からないので、料理長渾身の料理を堪能できるらしい、数量限定の開運神馬御膳を食べる。
ご飯普通盛りが思った以上に少なかったうえ、お代わりは料金が発生する様なので、大盛にしてもらう。
これでおかずとご飯の量が合った。
さすが料理長渾身の料理だけあって、どれも良いお味でした。
デザートも付いており満足。
温泉は他ではあまり見ない、110cmの深湯温泉が適度に水圧がかかり良かった。
6段式のサウナ室も初めて見たし、一桁台の極冷水も体験できた。
その後の予定があったので1時間程で上がる。
もっとじっくり楽しみたかった。
多度大社に向かう途中、すぐ手前で左に曲がると、まだ新しい日帰り温泉の駐車場が現れます。
車を停めた後、特に歩道が用意されているわけではないので、駐車場の中を他の車に気をつけながら登ってゆきます。
出入り口の自動ドアは手を触れることもかざすこともなく開きます。
感染対策がされた最新式の設備だと、ひと安心😊中に入るとおしゃれなロビーが出迎えてくれて今どきのビジネスホテルのような雰囲気。
靴を脱いで鍵付きロッカーにしまったら、フロントで受付します。
精算用のバンドを受け取ったら温泉へ。
開いている中から好きなロッカーを選んで使えます。
荷物の置けるイスが程よく置いてあって着替えやすい。
お湯もぬるめでゆっくり入っていられます。
午前中はとても空いているのでオススメです。
日曜日の朝に7時から入れるなんてうれしい❤️
お盆明けの平日昼間にきました。
お値段は小学校一年の息子と二人でJAF特典でバスタオル、ハンドタオル無料で1240円。
肝心の温泉は名古屋のビル群、ナガシマリゾートを遠くに望みながらマッタリでき、温泉はサウナ合わせて7種類ほどあり。
温泉の質は詳しくありませんが、自宅から程よい距離感、平日なら混雑せず、楽しめます。
一人でぶらっと来るのもありですね。
また携帯で漫画を読めるサービスがあるようで、それで一日過ごせると思う。
平日木曜日午前中10時半に到着、昨年オープンのリゾート気分になる非常に綺麗な施設。
他の方の説明通り靴箱のキーが館内全ての精算用のキーとなってます。
受付で仮チェックのあとこのキーで全ての飲み食いなどができ、出口の精算機にキーをかざして精算、そのまま靴箱の方へ移動と、最近のスーパー銭湯で導入されている便利なシステムです。
浴室は広くキレイで屋内に入って直ぐかけ湯をしたあと炭酸泉、ジェットバス、冷水、極冷水、熱湯があります。
自分は特に屋外の天然温泉(アルカリ単純泉)が気に入りました。
深さが110センチあり、濃尾平野を望みながら至福の時間をゆっくりたのしめます。
館内の飲食で木曜日はなんと一番搾り生中が250円!お風呂上がりにシッカリ頂きもう最高の休日です。
共同の休憩場所は寝転ぶことができるだけでなく、カプセルホテルの様な枡部屋みたいなところがあって、プライベートにぐっすり寝転ぶことができます。
コレは初めて見ました。
余りの良さに、余り有名になってほしくないくらい良いところです。
とても綺麗な温泉施設日曜日の午前中に行きましたが、お客さんも多くすでにくつろいで寝てる方もいるくはいでした。
サウナは遠赤外線となっていて湿度が低めなのか温度計以上に熱く感じる。
しっかりと汗をかき、水風呂は通常16~18℃と低め8℃前後の2種類があり、身体がキュッと締まります。
休憩用の椅子の種類も多くゆっくりと休むことができ、かなりリフレッシュできます。
深さ110cmの温泉もあり、色んな面で新しい感じがしました。
食事のできるレストランは綺麗でメニューも多いですが、値段が気持ち高いからか昼時でも混雑せず入る事ができました。
特に使いはしませんでしたが、醤油の種類が多いのも嬉しいポイント。
ひとつは純国産の醤油だったかも。
トータルでいい施設だなという感想。
最近できた(2021年)ので非常に綺麗な施設。
靴箱のキーが精算用のキーとなっており、受付で仮チェックのあとこのキーで飲み食いできます。
帰りは精算機にキーをかざして精算、そのまま靴箱の方へ移動と非常に合理的。
施設内はシックで落ち着く感じの作り。
浴室は内湯に炭酸泉、ジェットバス、冷水、極冷水(9度)、熱湯(41度)、洗い場は28ブース。
屋外に天然温泉(アルカリ単純泉、褐色の湯で無臭、ぬるっとするが美人の湯のようなまとわりつきはない)、壺湯、深湯温泉(深さ110 cm 、展望できるが田畑ばかり、がここが一番よかった、浴槽の縁に手と顎をのせてダラーっとできる)。
遠赤外線サウナは広めでテレビ付き。
サウナ後の極冷水はめちゃ気持ちよかった。
体痛くなりますが・・・。
露天の浴槽は深めで座ると首まで浸かれるのはよかった。
総じて、お勧めできる。
とても綺麗な施設早朝から開いていて、露天風呂からは朝日が拝めてとても気分が良い温泉は、源泉温度が低いので、加温循環で使用しているサウナ、水風呂もあり、水風呂は9度、17度の2種類ただ、温泉、水風呂ともに塩素臭が気になった入浴料金にプラス400円で館内着を借りることができ、岩盤浴も利用できる食堂もあるし、スマホ充電用のコンセントもあちこちあるので、1日のんびり滞在できそう風呂上がりは多度大社にお参りして、こちらの施設の由来になっている神馬を見てくるとなんとなくご利益がある気がします。
出来たばかりの温泉施設です。
300円の追加で岩盤浴や館内服などが借りられ1日中遊べます。
食事も天然温泉にも満足度半端ない。
2021/11初訪。
2021/3にオープンしたばかりのとても綺麗な施設です。
ここのおすすめは夜です。
露天風呂にある深湯温泉から、濃尾平野の夜景が楽しめます!深湯温泉も浴槽内が青色にライトアップされていてとっても幻想的な雰囲気です。
土日祝の値段が高めの設定なので星4です。
平日の価格なら利用しやすい価格だと思います!+300円で館内着を借りることができ、岩盤浴を楽しめるようになります。
漫画も読み放題です。
(専用のサイトを利用するようです。
)
日曜のお昼どきに訪問しました。
最近できたばかりの日帰り温泉とのことで、館内はとてもきれいで広々としています。
館内には温泉以外にも、レストランやロフト風の休憩スペース、岩盤浴、エステ、キッズスペースなどもあり、入浴以外の時間も快適に過ごせます。
お風呂は内湯、外湯もいろいろありますが、外の露天風呂は全て温泉で、とても肌触りがよく、よく温まります。
特に外の深湯温泉は階段状に深くなっており、文字通り深めのお湯にいつもと違う感じで浸かることができます。
内湯にもサウナや冷水、集めのお湯、炭酸泉、電気風呂、ジェットバスなど楽しめる要素がたくさんあります。
脱衣場も広く、ドライヤーもたくさんあるので混雑しないのがとてもよいです。
レストランも広く、メニューも定食から単品までどれも美味しかったです。
強いていうならば、子供用メニューがお子様ランチ一択しかなかったので、我が家は土手カレーを親子で分けたのですが、子供には少し辛かったようです(ポークカレーは辛くないかもですが)。
キッズスペースが充実しているのを見ると、子連れも想定されていると思うので子供向けメニューがもう少しあるとよいかなと思いました。
支払いは入館時のキーで入浴料も食事代も登録され、退館時に支払うシステムです。
現金、クレジットカード、Paypay支払いが可能です。
今回は遠方からの訪問でしたので中々頻繁には訪れにくい距離ですが、近所にあれば何度も訪問したくなる良い温泉でした。
また是非伺いたいです。
今年の3月にオープンしたとの事で館内はとても綺麗で清潔でした。
岩盤浴コーナーは3部屋あり、1日の決まった時間にロウリュウもあり岩盤浴の好きな人はとても楽しめます。
お風呂も広くて高温サウナに浸かった後の冷水も18℃位の冷水と8℃位の極冷水があります。
露天風呂は天然温泉で泉質なのか湯船の底がとても滑りやすいのが注意が必要ですが眺望がとても良かったです。
休憩施設も存分にあり、食事コーナーは行かなかったですがありますし、フロントの店員の方も親切で明るく対応してくださるので1日中居られる施設ですね。
大阪からの来店でしたが再訪したいと思います。
まだ新しい施設です。
平日880円はこの辺りでは高いですが、クオリティー高く大満足です。
何と言っても露天風呂の深湯温泉が大きく、濃尾平野が綺麗に見えます。
他にも露天風呂はつぼ湯や天然温泉とありました。
内風呂は炭酸泉でゆっくり入浴できます。
もう一つ気に入りましたのは熱湯があったので、最後にキリッと入り出てこれます。
食事処は、カップルデーということで、グラスビールがいただけました。
コスパも良い料理でしたよ。
天丼おススメです。
無料のくつろぎスペースもゆっくりできます。
名前 |
神馬の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-82-5450 |
住所 |
〒511-0105 三重県桑名市多度町小山字西天王平 2160 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
評価3.5神馬(しんめ)の湯、施設は新しく綺麗であり浴場は2階。
レストラン付近に貴重品ロッカーあり(鍵なしのダイヤル式)。
入浴料金は後払い精算であり靴箱ロッカーキーが精算キーとなり紛失注意。
脱衣場ロッカーは靴箱ロッカーキーとは別となる。
浴場入口にウォータークーラーあり。
ドライヤーや洗髪剤など有り。
大人平日980円(土日祝1200円)だが朝風呂は980円であり朝の9:00以降も滞在可能で お得である。
内湯は①サウナ(遠赤外線サウナと表示してあるがサウナストーンのサウナであり3段からの出入りとなる・88℃・座席はタワーサウナの6段で室内は狭く感じる)②寝そべりジェットバス(右奥にあり噴出口が小さく勢いは強い)③炭酸風呂④電気風呂(イス型・サイドと腰のみの2席あり・手前のサイドが強い・炭酸風呂の浴槽内にある)⑤冷水風呂(バイブラ)⑥極冷水風呂(グルシン)⑦熱湯(隣の浴槽が⑤&⑥なので温冷交換浴がしやすい)外湯(露天風呂は全て温泉になっている)⑧天然温泉(全身浴)⑨つぼ湯温泉⑩深湯温泉(深い浴槽で歩行浴も出来る・段差があり座れるようにもなっている・また寄りかかりながらの入浴なども可能だが男湯は駐車場などからの視線が恥ずかしいが浸かりながら景色が楽しめる。
女湯は外部から見えなくなっているため男女風呂場の入れ替えはなさそうだ)外湯には外気浴 様に様々な ととのいイスがあり。
洗い場のシャワールームの隣にミラブルのシャワーヘッドが2箇所あり。
今回、岩盤浴コーナーも利用。
ダイヤル式の貴重品ロッカーはある。
また、ikiサウナストーブによるオートロウリュサウナ・大釜によるスチームサウナ・プロジェクション岩盤浴の他に休憩所 等があるが天然温泉コロナの湯 大垣店みたいにフリードリンクバーはない。
若い女性スタッフが男性浴場に入って来るのが気持ち悪く不快である。
私の大垣天然温泉 湯の城のクチコミにも記載済。