貴船神社にお参りした後に立ち寄りました。
貴船神社 結社(中宮) / / .
貴船神社の本宮と奥宮の中間あたり、両社を結ぶように鎮座する中宮 #結社(ゆいのやしろ)。
哀しい姉神 #磐長姫 を祭ります。
夫婦仲に悩む #和泉式部 の歌碑 #思ひ川 #蛍石 #ものづくりとことだまの国(2022年8月11日)
【船形の一枚磐】天乃磐船と言う石が神社の横に置かれていて、説明板の字が薄いので勝手にこれが神社の名前のいわれかと思ったら違ったみたいでした。
答えは奥宮に有る石を積上げ作った船らしい。
本宮に比べると、参拝される人も少なかったですが、良い雰囲気だと思います。
御祭神は磐長姫命で縁結びの神様なんですね。
良いご縁がありますように!
奥宮参拝後中宮結社に参拝させて頂きました。
こちらは縁結びが有名であらゆる良縁を結んで頂けるそうです。
こちらにも立派な御神木がありました。
本宮と奥宮の間にある中宮天乃磐船といわれる石が置かれてた本宮では雪が溶けてたけど、中宮はまずまず雪が溶けずに石の上にも雪が積もってた灯籠に積もってる雪はやっぱり絵になる。
単純に寺社仏閣が好きなもんで…貴船のバス停から歩くと良い運動になります。
車では行かないほうが良いですよ。
台数停めれないし、道は細いんで。
とても由緒正しい長い歴史の神社・貴船神社の中宮、結社です。
どの京都を案内する雑誌を見ても必ず掲載されているほどのメジャーな神社ですが、正直名前倒れに感じます。
公共交通機関の不便さ、今はマシですがピーク時にはまさに観光公害とでも言おうかと言うくらいの混雑。
わざわざ京都の外れに行くほどかと言えば疑問が残ります。
あくまで個人的見解なので、すごくお気に入りの方には申し訳ないですが、僕はもう行かないかな。
貴船の奥宮と本宮のちょうど中間に位置する「本宮→奥宮→中宮」が貴船詣の正しい順番なんだとか。
縁結びの神様との事でご利益に肖ろうと参拝しました。
恋が成就するとの事でお詣りしましたが実りませんでした。
ただ、失恋を癒すほどの美しい神社なので1番訪れてみて下さい。
貴船神社中宮の結社。
字の如く縁結びにご利益があるようです。
こじんまりとしていますが晴天の午後は光が射し込んで明るくとても良い場所です。
12年に1度、念が通るスーパーパワースポット。
参拝は、本宮➡奥宮➡中宮の順が習わしですが奥宮の後だと、階段が逆向きで見逃しがちです。
貴船山・鞍馬山の狭間の龍脈は、ここに集まり天に昇るイヤシロチの地結実する、結社(ゆいのやしろ)といわれ「縁結び」にご利益があると聴きます。
この地に歌碑のある、平安の女流作家「和泉式部」もここで祈願し復縁が叶ったと伝わります。
強力な念を叶える場所であり丑の刻詣りは貴船神社の起源で丑の年丑の月丑の日丑の刻に、貴船山に貴船明神が降臨したことに由来し12年に1度あらゆる念を通す時空が出来あがるそうです。
社に祀られるイワナガヒメは、本質の女神とされ妹、木花開耶姫と瓊瓊杵尊の伝説は物事の本質を見抜く知恵を教えていただけます。
もちろん「縁結び」も本質が大切です。
本当の良縁とは何か...先ずは念じることで見極めてみてはいかがでしょうか。
こちらはあたたかい穏やかな場所でした。
しっかりと願い事も縁も結んできました!
静かな時間の流れ エネルギーをいただける場所です。
貴船神社の中宮は、貴船神社の本宮から、貴船神社の奥宮へ移動する途中に、左側ちょっとだけ階段を登るとひらけたところにあります。
天乃磐船や御神木、和泉式部の歌碑などがあります。
祭神は、縁結びの神として信仰される磐長姫命(いわながひめのみこと)天照大神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と、磐長姫命の妹の木花開耶姫(このはなさくやひめ)が結婚する際、父の大山祇命(おおやまつみ)は姉の磐長姫命も一緒にどうぞと差し出したが、瓊瓊杵尊は木花開耶姫だけを受け入れたという。
このとき磐長姫命は吾ここに留まりて人々に良縁を授けようと縁結びの神として良縁を授けるために、貴船の地に鎮まった。
ということです。
優しさと強さを兼ね備えた磐長姫命(いわながひめのみこと)のパワーを受け継いでください。
貴船神社中宮、正式には結社(ゆいのやしろ)という。
縁結びの神様だそうです。
まだ新しさが残る白木造りのこじんまりした御社でした。
2020.11.27
貴船神社の本宮と奥宮のほぼ中間に位置する中宮ですが『結社』とも言われ磐長姫をお祀りしますこの磐長姫、木花開耶姫と共に瓊瓊杵の后として遣わされたのですが、その醜さ(私はストレートに容姿の意味ではないと考えていますが)故、大山津見の元に返されてしまったと伝えられます神々はご自身が生前受けた試練を我々に与えないようにしてくれている(所謂これが御神徳/御利益)と言われていますが、このようなエピソードがあり、この社の御利益は当然のごとく「縁結び」しかしこの「縁結び」は我々人間のためではなく貴船と鞍馬の神のためのもの、と私は考えています縁結びを目的にここを訪れる方はぜひともご注意を(笑)
貴船神社には三社巡りと言う習わしがあるという。
貴船川に沿って建つ社殿を下流から上流に向けて、本宮・結社・奥宮が鎮座していますが、その順とは違い「本宮→奥宮→結社」と回るのが縁結びに良いと言われています。
結社(ゆいのやしろ)、貴船神社中最強の縁結びパワースポットとして通称「恋の宮」もいわれている社です。
恋愛に限らず、就職など、あらゆる御縁を良き方向に導いてくださる神様です。
ここで皆が行うのは良縁を願い「結び文」に願い事をしたためて「結び処」に結び結願を祈ることです。
すでに沢山の結ぶ文が、結ばれていた。
鞍馬神社参道などでも被害が出ていた2018年9月の台風では、社殿が被害を受けましたが、2019年春に建て替えが終え、社殿はピッカピッカに輝いていた。
以前京阪線に在住してた頃に一度行ってみたいと思ってました❗いざというと、なかなか行く機会が無く、ほぼこの歳まで延びてました‼️やっと行けました✌️季節柄と京都ということもあり、一段と冷えきった1日でした(゜ロ゜)時折粉雪がちらついてましたよ❄️雪は、降り始めがとても寒い((⛄))反対に積もってしまうと、寒さが柔らぎますけどね✌️😋
縁結びのお願いに行きました。
バスを乗り換えて山奥まで行くので、少し心配でしたが、乗り継ぎ、わかりやすかったです神社まで少し川沿いの道を歩きますが風情があって良かったです。
本宮に着くと、どしゃ降りになりましたが、竜神様に歓迎されている証だとか水に浸けるu003c水占いu003eの助言の通り、喧嘩をしない様に心がけたお陰でしょうか?来月結婚する事になりました龍神さま。
ありがとうございました。
ご縁を結んでもらえるご利益がある神社。
とても由緒あり、女性の参拝の方が多めです。
良縁を願ってお参りしたのがきっかけで何度か足を運んでいます。
お参りしてすぐにお別れした人から連絡が。
あとで調べてみたら貴船さんは復縁にご霊験あらたかなんですね!良縁かは分かりませんが、もう何年もご縁は続いています。
お礼参りに毎年伺っています。
縁結びのご利益があります。
絵馬はセルフサービスです。
奥の方に、和泉式部が詠んだ石碑がございます。
貴船神社にお参りした後に立ち寄りました。
縁結びのご利益があるお社です。
ちょっと見つけにくい石の階段を上った所にあります。
縁結びに関するお願いを書く緑の紙があり、よーく念じた後におみくじのように結んでおくと良いとか。
一緒にお礼の絵馬もありました。
緑が多く、川も近くで清々しい空気場所でした。
結社を少し奥院に向かい歩くと期間限定川床で喫茶が出来るところありました。
6月下旬に行きました。
涼しくとても気持ち良かったです。
癒されます。
飲料代プラス川床料金500円でした。
(30分)飲料は、アルコールも少しありました。
黒蜜きな粉ラテ(550円)とても美味しかったです。
2019 6 1本日、貴船神社 結社にて参拝させて頂きました。
4、5年前に一度来ており、二度目の参拝になります。
今日は、晴れました。
気持ちの良いカラリとした清々しい日です。
そのような日に貴船の初夏の風物詩「貴船祭」が行われております❗
名前 |
貴船神社 結社(中宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-741-2016 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
貴船神社の結宮さまにも、お呼び頂けました。
特に空気が凛とした感じで、感謝の気持ちと願い事をお伝えできました。
お社を一回りすると、和泉式部の句碑や御神木にもお目にかかれます。
清々しい貴船詣りに相応しいお詣りにありがっ様です。