JR明石駅下車北出口から明石城の堀にそって小高い丘...
明石と言えば明石原人ですね(?)。
明石原人の骨の現物は戦災で失われてしまいましたが、こちらではその複製を見ることができます。
しかしそれ以外にもとても興味深いものを色々見ることができました。
かつて明石の地は焼き物が盛んだったとは初耳でした。
古代寺院の鴟尾や瓦も焼かれていたそうです。
角杯型土器は面白いですね。
日本では出土例は極めて少ないそうです。
酒好きの私としては、できれば博物館で実際に使用できる角杯を作って販売してほしいと思います。
明石はなぜ美味しい魚が獲れるのかという展示も良いですね。
私は時間の都合であまりゆっくり視聴することができませんでしたが、時間のある方はじっくり見られることをお勧めします。
これを見ると、明石魚介が食べたくなります!?私が訪れた時には夏季特別展「迷路遊びからお城のイラストへ ―香川元太郎の作品世界― 」が開催されていました。
最初はちょっと見てみようかなという軽い気持ちだったのですが、見ているうちにこの人が『歴史群像』や『名城を歩く』などで数多くのお城のイラストを描いている人だと知って驚きました!私もお城が好きなのでお城に関する本や雑誌をよく読むのですが、あのイラストはこの人が描いていたのかと!!会場にはゲンタロウ先生が描いたお城のイラストが多数展示されています。
なので城ファンの方は是非見にいく展示だと思います。
明石の文化と歴史を紹介する博物館。
JR明石駅から徒歩5分くらいですが、高台にあるため多少登り道を歩くことになります(エレベーターも利用できます)。
建物の外観も内部も立派な施設。
常設・企画展示エリアは有料です。
昔から明石の歴史と聞いて気になるのは明石原人でした。
ここでは明石原人についても詳しく紹介されています。
一時期、明石原人は現代人の骨、という結論が出されたように思いましたが、まだ完全には決着していないのですね。
そのほかの主なトピックスとしては、源氏物語に描かれた王朝時代の風光明媚な明石、あるいは明石城とその歴史などでしょうか。
主要産業であった農業や漁業についても簡単に紹介されています。
展示スペースの制約もあって、テーマの多くはそれほど詳しく掘り下げられてはいませんが、明石の文化と歴史について簡単に知るには良い施設だと思います。
なお2Fには平和資料室として、戦時中の明石空襲の記録があります。
こちらは無料で観覧できます。
プラネタリウム、久々でした。
100周年て、凄い!太陽生配信、、説明分かりやすくて良かったです。
太陽☀は気体なんですね、びっくり(@_@;)
常設展の入場料は、大人200円。
古くはアカシゾウ、明石原人のことから、昭和までの歴史と文化を紹介しています。
もちろん、明石城についての詳しい展示内容も含まれています。
無料エリアでは、1階ロビーにある漁船や太鼓を観れます。
2階にある平和資料室も是非見学してください。
太平洋戦争における明石市の被害状況などが詳しく解説されています。
某グループのデザイン画展に友人に誘われ行って来ました。
出展者の力作を多数拝見出来心が癒されました。
建物も明石公園の北側に位置しとても便利なロケーションでした。
有意義な1日をありがとうです。
写真家が捉えた昭和のこどもを展示していました。
見入ってしまう写真が多くて時間があっという間に経ちました。
また常設展示で明石の歴史を知ることが出来てとても面白かったです。
明石城ができる前の嘉吉の乱から応仁の乱の間に、このあたりでも合戦があったのですね。
この文化博物館いいですね。
大人200円で、楽しめました!常設展も良かったですよ!
2022/5/53歳息子を連れて家族で初めて訪れました。
個人的に、明石市はもっと文化施設に投資した方がいいと思うんですよね。
他の文化施設(天文科学館)にも行ったことあるのですが…共通している特徴として、設備は古いし、子どもが楽しめるような工夫が足りないような気がします。
例えば神戸市の博物館だとミイラ展やっていたり、科学館はプラネタリウムが新設されたりしてます。
個人的に、岩合さんの写真展は大人向きかなーと思います。
実際、3歳息子はあまり興味を示さず暇そうにしてました(笑)大人は岩合さんの写真の良さが分かると言うか、ファンが多いと思うのですが…子どもはもっと単純で、大きな物とか動くもの、音が鳴るもの、実際に自分で触れたり動かせるものなどに興味を示すので。
比べてはダメだと思うし、ここはここの良さがあるとも思います。
人が少ないことはデメリットでもあるけどメリットでもあって、実際GW期間中に行きましたがすごくゆっくり過ごすことができたのは良かったです。
普段から来館者は少ないようで、帰りに警備員の人と話したら「ここにはあまり人が来ないよ」みたいなこと言ってました。
うーん。
それでいいのかな?とも思うんですよね。
人が来ないということは理由があるから、子どもの教育・未来のためにも、もっともっと魅力的な施設にしていかなくてはいけないような気がします。
長くなりすみません。
追伸:明石の文化施設で良い点は、眺めが素晴らしいこと!
あんびるやすこ展に行ってきました。
明石駅から歩いてすぐ行けます。
オンラインでチケットが購入できるし、入場時間の予約もできるから、コロナ禍でも安心して鑑賞できます。
山電、JR明石駅下車北出口から明石城の堀にそって小高い丘を登り徒歩で約10分ぐらいで着きます。
明石公園の東側です。
歩道に文化博物館へ上がるエレベーターがあります。
今回は特別展示はありませんでした。
入口を入ると布団太鼓が出迎えてくれます。
一般展示には明石象や明石原人の骨格のレプリカが展示されています。
また明石の歴史を知る事ができます。
明石城をじっくり見て回っていたらこちらの博物館があったので入って見ることにしました。
65才以上はたった100円で入れます。
明石のことがいろいろ展示してあり涼しくて楽しめました。
2022.2.3 昔に神戸に住んでいた友人に案内されて初めて行きました。
ボリューム抜群の常設展示、明石の歴史ってなかなか凄いやんと感じた。
本日開催の海辺の生活も大変興味をそそる内容でした。
北斎漫画展は、ボリュームがあり全体像がわかったような気になる、素晴らしい展示でした。
明石の歴史展示は、あまり行く機会の無かった明石を知る良いきっかけになりました。
明石市在住のたなかしんさんの展覧会を見ました。
とても濃い内容で良い展覧会でした。
以前リカちゃんのお人形のフェアやさかなクンの講演会を見たことがあります。
いつもイベントの内容や企画が素晴らしいと思います。
明石市出身の絵本作家田中しんさんの展示会に、行ってきました。
絵画の色彩、表現法も、勿論、あらすじも、ほっこりする内容でした‼️凄く良いもの見せて頂き、心がとても清々しい気持ちになりました。
有り難うございます😃
明石駅から5分程度と近い。
常設展示室では、明石の古代からの歴史に関して展示。
明石像の骨格レプリカは中々の迫力。
2階には平和資料室が出来ており、空襲の資料や体験談が展示中。
日本画家「堂本印象展」に行ってきました。
それぞれの年代の日本画等があり、圧倒されました。
特に私は、「雪」が脳に焼き付きました❗又、仏像画等も柔らかい感じであり人間味が有り素直に心奥まで入って来ました❗コロナでの緊急事態が終了すれば本場の京都へ行きたいと思っています‼️
初めて来館しました。
明石公園外じゃなく園内に立地で、明石城関連ごメインの博物館であれば、来館者が増えるだろなとチョット思った。
初めて訪れたのですがなかなかに見ごたえもあり楽しかったです🎶イベントのお酒の勉強に来たのですが、良い施設でした(°▽°)
毎展示開催ごとに足を運んでいます。
明石駅から坂道がありますが、エレベーターに乗って行けます。
館内は落ち着いてゆっくり観賞できます。
館員の方々も親切です☆
近場で楽しめる展示が多い博物館です。
明石駅から坂道を上がるとエレベーターがありここから上がってすぐです。
障害者用の駐車スペースもすぐ見つかります。
駐車場が少ないので出来るだけ遠方は電車が良さそうです。
15時位は空いていると知り行きました。
シルバニアファミリー展でした。
展示は、やや狭いと思いつつぎゅぎゅっと展示が凝縮されているように感じました。
初めて訪れてみて、感想を一言にまとめるなら、とても良かったです。
今月末まで開催中かわいさの余りテンション上がりっぱなし😍
家族でシルバニアファミリー展を見にいきました。
ほどよい展示品の量なので、小さい子も疲れずに見て回れます。
子供のころ遊んだ人なら、子供より楽しめると思います。
僕は遊んだことないので…。
入場制限しているので、外で待たされたので暑かったです。
明石駅から見ると坂の上にありますが、エレベーターやスロープもあって、車椅子やシルバーカー、ベビーカーを使ってる方にも行きやすい施設です。
今回、久しぶりに興味のある展示があったので行ってみました。
規模は小さいけれど、係のスタッフも親切で気持ちよく見学できます。
明石関連の歴史にまつわる図書も販売しており、興味が湧いて思わず買ってしまいました。
地元過ぎてこの度初めて訪問しましたが、地元の足元や近所に歴史遺産が沢山有り、改めて勉強になりました。
明石市~神戸市西部在住の方には特にオススメです。
初めて行きましたが、この日は「リカちゃん展」が開催されていて、普段大人200円の観覧料が1,000円でした。
初代リカちゃんで遊んだ世代の私としては、懐かしさがあったり現在の4代目までの変化も見られて楽しかったけれど、ちょっとお高いかなぁ…と思いました。
コープの会員カード提示で同行者も200円割引になりました。
他にも割引になる会員カードはいくつかあるので、受付で確認すると良いかと思います。
明石の歴史についての展示や、中国・アメリカの姉妹都市との交流の歴史の展示、様々な石器や土器、化石類の展示もあり、大きなアカシゾウの化石が2体あったのにはビックリしました。
東の地から引っ越して来た私には、明石人もアカシゾウも初耳だったので興味深く観る事が出来ました。
催事の年間スケジュール表を頂いてきたので、また行ってみたいと思います。
年明けの「竹久夢二展」「くらしのうつりかわり展」が楽しみです。
明石原人等の歴史を学べます。
明石城跡と繋がっていますから、一緒に楽しめると思います。
高台ですから、見晴らしもよいです。
明石海峡大橋も見渡せます。
入館料が安く期待はしていませんでした。
が、明石の長い歴史を堪能出来ました。
コンパクトですが楽しめます。
子供も昭和生まれの方も楽しめます。
駅から少し坂道を歩くが郷土資料が安い入館料で見ることが出来る。
開館時間が少し遅くまでなのもいい。
最後に寄って帰るのがおすすめ。
明石駅にも近く便利です。
面白い企画展をよく開催している。
企画がいいものが結構あります。
もっと知られてもいいと思います。
常設展示は明石の歴史や文化を学べる場所です。
特別展示会も子どもが楽しめる絵本作家やマニア向けのデザイナーの展覧会があり楽しいです。
良く展示会等のイベントしていますがイベントには入場料取られます。
入場料とイベント内容と割りに合わないですね。
名前 |
明石市立文化博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-918-5400 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~18:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
布団太鼓が間近で見ることができました。
色々な企画がされており、名探偵コナンとコラボしていたりします。
常設展の、天保の絵画も素晴らしかったですが、企画展の源氏物語展の絵巻物も素晴らしかったです。