明石城この城は厳密には大阪の陣の後の1617年(元...
明石城跡にも行きました。
明石駅のホームからも見える明石公園として名高い広場ですが、明石のシンボルの一つでもありますね。
ここは江戸初期に築城された明石城を中心に造られた広大な広域公園ですが、芝生広場や野球場等のスポーツ施設と図書館などの文化施設があります。
明石城は、明石公園内にある美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。
江戸時代に小笠原忠真により築城され、約400年の歴史があり、巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)は、ともに国の指定重要文化財になっています。
築城当時の外堀は国道2号線付近にあったそうで、明石駅北口を出てすぐのところにある今のお堀は、当時の内堀です。
今も残る旧内堀と、国道2号線付近にあった外堀の間に武家屋敷が並び、外堀から海側には城下町があった模様です。
その規模は姫路城に匹敵する面積を誇り、外堀までの城域は姫路城よりも広大だったとされています。
大きな緑地帯。
公園。
スポーツ施設。
池。
図書館などの施設の集合体です。
非常に大きいです。
先週、クワガタ虫見つけました。
自然で散歩に丁度良いところです。
至る所に自転車置き場があるので、移動は自転車が楽ですが本丸には上がれないと思われます。
裏から行けるんかもしれませんが、前からは階段でした。
もう城はないですけど、城が無いので無料で散策できます。
ガイドのおっちゃんが居たのでどっかで依頼すると地元ガイドさんが着くみたいです。
普段行かないような場所にも連れて行ってくれるかも。
階段の途中にハートマークの刻印された石とかあって笑えました。
日本100名城 No58 明石城現存するのは石垣と二つの櫓この三重櫓は全国に12基だけしかない内の二つで国の重要文化財。
普段は櫓の内部に入る事は出来ませんが、期間限定で内部が公開される日もあります。
敷地は広く 複数の公共施設に喫茶店広大な広場には家族連れで遊んでいる方犬を連れて散歩している人等で非常に活気があり敷地内を1周するだけで結構いい運動になりました。
立派な櫓と石垣が見応えあります。
土日祝日は坤櫓が公開中だったので、中に入ることができました。
係の人が気さくに話しかけてくれ、明石城の説明や私の出身地のお城の話に花が咲きました。
明石駅のすぐ北側に広がる明石公園の中に城跡があり、明石に所用があった際にふらっと寄りました。
現存してる「坤櫓」と「巽櫓」は櫓なので小さいですが、 高台の左右にそびえる姿はなかなかよろしく、石垣が整備されていて、神戸から姫路へ行く途中にあり、時間も全て見ても1時間ほどなのでぜひ立ち寄ってみて欲しいですね。
(素通りしがちです)1619年に小笠原忠政により築城された、約400年の歴史を持つ日本100名城の一つで、現存する二基の三重櫓は国の重要文化財に指定されており、日本の歴史を感じれます!!
兵庫県立明石公園内にある城跡!石垣と櫓だけで構成されている城跡もまた素晴らしい⭐︎日本百名城の一つに選ばれており、国の重要文化財にも指定されており、天守台からは明石海峡大橋も見えて絶景でした。
近くには、野球場、陸上競技場、自転車競技場、テニスコート、図書館などがあり、城跡以外の周辺もとても充実してあります。
JR明石駅の目の前に位置する駅から攻城すると早速にそびえたつ石垣&高櫓がお出迎えしてくれる名城を空想させるお城跡です高石垣が大変立派で見ごたえがありました姫路城も比較的近いので是非セットで訪問いただきたいです。
お城周りは公園になっていて家族連れ等でにぎわっていましたが比較的ゆっくり攻城できるところもありがたい。
明石城この城は厳密には大阪の陣の後の1617年(元和3年)に小笠原忠真によって建てられました。
幕府としては西国諸藩に睨みを効かすと言う意味で姫路城の付け城的な意味合いで作らせたと推察致します。
行ってみて感じたのは実戦的な城と思ったのですが天守や櫓の材木や資材は三木城、高砂城、枝吉城、船上城、伏見城、遠く九州の中津城などの遺材を使ったからか老朽化が早く、一度修築はしましたが、1874年(明治7年) 廃城令により廃城となりました。
広い公園となっている城跡で、地元の方が多く憩いの場所となっているようでした。
球場などスポーツ施設もあります。
天守はありませんが、無料で上にまで行くことができます。
上には櫓がありますが行った時(2022年1月)は入れませんでした。
明石城跡市民の為の公園になってます近くにあれば散歩が楽しめそう駅から見える櫓2022年10月末に行った時は櫓の見学ができました。
櫓と櫓の間の展望スペースから明石大橋をバックに櫓撮影櫓まではそれなりの階段あります。
下の広場ではイベントも開催行った時は 肉フェスと菊の展示タコが鯛を釣っている菊人形も。
もともと天守閣の無いお城だが立派な石垣と三層の巽櫓・坤櫓が美しい。
県立明石公園として整備されている。
駐車場も広く大きい。
石垣の上からの眺めは最高で明石海峡大橋、明石天文台は勿論、明石の街並みの向こうに淡路島と海峡を渡る船も眺める事ができる。
明石城跡は明石駅の真ん前にある城跡。
地元の方には興味が無いかもしれない。
城跡前の公園の方には多く人が集まり、城跡を訪れる方は少ない?ように感じます。
再建された城郭と、大橋が見れる不思議な感覚の公園にもなっているので、一度は訪れて頂きたい城跡です。
見た目より大きいので、散策は少し時間をかけた方がベストです。
まだ散らずに頑張っていました!毎年この桜を見ると、ホント日本人でよかったと思いますね。
明石城(あかしじょう)は日本の城。
所在地は兵庫県明石市明石公園。
旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。
別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。
JR明石駅北側に位置し、駅ホームより間近に望める。
縄張りは連郭梯郭混合式の平山城である。
丘陵舌端に築かれ、本丸付近は柿本人麻呂を祀った人丸塚があったと言われており、この地は嘉吉の乱で激戦地となった。
明石の地は、山陽道が通り、北には丹波国、但馬国への道が分かれ、淡路島、四国のルートがあり、古来より交通の要衝であった。
徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、姫路城についで着目した。
現在中堀の内側は兵庫県立明石公園として整備され、日本さくら名所100選に指定されている。
櫓や石垣は1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で被害を受けたが全面修復された。
時々、散策に訪れています。
芝生広場では時々イベントが行われています。
春にはたくさんの桜が咲きます。
桜はまだ5部〜7分咲きくらい。
芝生の広場にレジャーシートを広げた花見の人たちが。
明石駅前ということもあり、全体的に人は多かった。
とても綺麗だった天守閣はなかったが池や桜トーカロー球場など様々あった。
また行きたい。
小さい城だと侮ってました。
反省です。
城郭や石垣の出来具合はたまりません。
何回も楽しめますね。
現存12三重櫓の2櫓があり。
日本100名城で58番に数えられているお城。
堀の内側が明石公園だ。
JR山陽本線、山陽電鉄の明石駅からすぐに公園の入り口へ。
左右に堀を見ながら、公園に入ると正面に櫓が2つ見える。
これらの櫓は平日の12:00-13:00に公開をしている。
上の広場には本丸跡、二の丸跡などがある。
このお城は天守台はあるのだが、天守自体は作られなかったので、天守台には平らな地面が残っている。
とても落ち着いた城跡でした。
平日なので、人はまばらでしたがご年配から子供連れの家族などが来られていました。
駅のホームから見る光景とは違い、城内の景色は緑の木々に彩られて心が癒されました。
敷地は大変広くお城跡だけでなく、野球場や球技場などいろいろな屋外スポーツを楽しめる公園でした。
城内には2つの櫓を見渡せるカフェ(店名TTT~テーブルとテイクアウトとテイスト味覚を意味する)があり、そこでホットドッグのセットを食しました。
ポテトも付いてかなり量がありましたが、美味しかったですね。
ここは、お肉が苦手なひとも食事ができるメニューやソフトクリームやドリンクが楽しめるお店になっています、ぜひともお立ち寄り願いたいですね。
お店の人からはたぶん季節によりですがビアガーデン(全日予約制)もやっており夏場は夕方以降も賑わうみたいです。
特にお城好きな方には、興味深いものがあるかも知れません。
有意義なお昼からの2時間でした。
ロハスミーツが開催された時に訪れました。
気持ち良い秋晴れで美味しいグルメを屋外で食べると美味しいです!
とても広い所でした。
ゆっくりと見てまわっても2時間もあれば十分でした。
これから紅葉シーズン🍁に入ったらもっと綺麗だと思います。
櫓は平日の昼間に公開していました。
駐車場は公園の前の所に止めるのが近くてオススメ。
下手な場所に止めてしまうとすっごく歩いたりしますし逆に損をしたりしますので。
訪問日時2020,10,2
とても素晴らしい場所でした。
駅の改札を出てからすぐです。
オススメの見どころは日時計!24時間計なんですが、ほぼ正確な時間を示しています。
公園なので日陰になる所があまり無いです。
夏はめちゃ暑いです😅
気になっていたのでふらっと観光しにたちよってみました。
城…と言うよりは大きな公園に櫓が2箇所と石垣が存在しているといった感じですが、散歩するにはいい感じの場所だと思います。
JR、山陽電鉄の明石駅から近く年間を通して週末には各種イベントがあり街中にありながら芝生や桜、野鳥など自然を体感できる。
兵庫県高校野球のメッカでもある。
明石肉フェスタにいきました。
よい天気で明石原始人バーガーがおいしかったですよ。
チケットは5枚で3000円。
明石原始原人バーガーは2016年に京都バーガーでグランプリをとった!チケット 1枚。
飲み物は前もって買ったの持っていくといいですよ。
敷地内にあるカフェには主にドリンクがあって、サンドイッチくらいの軽食がありました。
季節が良ければ過ごしやすいです。
敷地はかなり広く、ファミリーや地元の小中学生が多い印象です。
人が多いのでバッド使った野球遊びはできませんが、軽いキャッチボールや、バドミントンを使って遊んでいるのを見かけました。
芝生があるのでシートを広げてお弁当を食べているファミリーが多かったです。
また、広い池があって、足こぎスワンボートや手漕ぎのボートに乗って楽しめます。
(20分640円くらい?)
JR明石駅、山陽明石駅からも近く交通の便もよく駐車場も完備され行きやすいです。
きれいに整備されておりウォーキング、自然散策にぴったりな所です。
桜の名所です。
綺麗に整備され、城跡だけども楽しめます。
お散歩に、そして、上からの見晴らしもよいです。
カフェテラスもオシャレです。
ショボいよ。
城のくせに天守閣もとからないし、最近の城だし。
名前 |
明石城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-912-7600 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本100名城のうちの一つ。
現存している櫓は二基で坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら)。
いずれも三階櫓で方角の名が付いています。
全国に三重櫓は12基しか現存がなく、そのうちの2基がここにあります。
2基の櫓を写真におさめようとするなら明石駅からがおすすめ。