清水坂交差点を左手に新妻恋坂を進んだ左手の角にある...
折り紙会館は、折り紙好きにはたまらない場所です。
一歩足を踏み入れると、そこは色とりどりの折り紙が作り出す世界。
静寂の中で、紙の持つ温かさと奥深さを心ゆくまで堪能できます。
伝統と革新の融合: 古くから伝わる日本の折り紙文化を継承しながら、現代のアーティストによる独創的な作品も数多く展示されています。
伝統と革新が融合した、まさに折り紙の芸術の世界が広がります。
五感を刺激する体験: 展示室では、繊細な折り紙作品が光を反射し、見る者の心を魅了します。
また、工房では、職人による手仕事を見学したり、実際に折り紙作りを体験したりすることもできます。
五感で折り紙の世界を味わえる、贅沢な空間です。
学びの場: 折り紙の歴史や技法に関する資料も豊富に揃っており、折り紙について深く学ぶことができます。
ワークショップや講座も定期的に開催されており、折り紙の楽しさをもっと知りたいという方におすすめです。
繊細かつ鮮やかな作品をたくさん見ることができ、購買室では色々な種類の折り紙を購入することが出来ます🤯✨最上階の工房では紙染めを間近で見ることができるので是非立ち寄って見てください!🧐📄外国人の方も多く訪れる知る人ぞ知る観光スポットです🙌
外国の方が多かったですが、雰囲気や魅せ方、接客も良くて気分がよくなりました。
折り紙の世界観がよーくわかります。
和紙による折り紙工芸品が並ぶ、趣のある場所でした。
折り紙講座も予約制で参加できるようで、日本文化に興味ある海外客のかたにとっての穴場観光スポットになってるようです。
また、技術革新にともなって、折り紙の品質の高さも上がっていることがうかがえます。
薔薇用の折り紙を買おうとしたら、ちょうど館長がいらっしゃって、簡単な立体薔薇の折り方をデモンストレーションして下さいました。
無造作に、とても簡単に折られていましたが、帰宅して折ってみたら同じようには折れませんでした。
折り方の本を買って、館長のサインを頂きました。
入館は無料です。
1階2階が折り紙作品展示スペース、3階は書籍、折り紙や和紙などを販売しています。
思っていたよりこじんまりとしていますが展示作品は多く、子供が折れるものから思わず見入ってしまう芸術的なものまで所狭しとありました。
3階で見た様々な種類の美しい和紙も素晴らしいです。
どちらかというと日本人より外国人受けする場所ですね。
母が行きたいと言うので付き添う気分で1時間くらいで終わるかな?と軽い気持ちで行ったらとんでもない。
たまたま、館長さんがお見えになって🎵話をしながら次々といろいろな折り紙を実演してくださいました。
半日はこもれます❗近くだったら毎日通いたいくらい楽しいです。
折り紙が苦手な方もきっと楽しくて好きになります‼️おすすめします。
1階、中2階ギャラリー、お子さんはもちろん、大人も楽しめます。
3階の売店では紙、作品、本などが購入できます。
JR中央・総武線御茶ノ水駅聖橋口を左手秋葉原駅方面へ向かい聖橋交差点を左折して聖橋を渡り湯島聖堂前交差点を渡って直進、清水坂交差点を左手に新妻恋坂を進んだ左手の角にあるおりがみの小規模なギャラリーである。
御茶ノ水駅からは徒歩5〜6分程度の距離で入館料は無料ある。
1Fは受付と和紙で作成された人形や季節展示と販売している和紙の展示、2Fの階段を上がって動物や水生生物のおりがみ等の展示がある。
3Fは売店があるが1Fから直接エレベーターで上がる様である。
折紙に興味がある人のためにすごくいい場所。
秋葉原の末広町駅からあまり遠くないので歩けます。
スタフは英語も話せます。
無料で見ることが出来ます。
変わった折り紙や高級な折り紙もあり 買えることが出来ます。
館長さんがいらっしゃったら 折り紙教室を開いてもらえます。
入館料は無料になります。
見るスペースは小さいですが、実に精巧で色とりどりの器用に折られた折り紙が沢山展示されてます。
御茶ノ水駅から歩いて15分程の場所にございます。
友人にプレゼントする折り紙のお会計を済ませたら後ろに館長が居てテーブル席に誘導され、買い物した折り紙の折り方を教えて下さり更に、桜や紅葉までスイスイ作りお土産に下さいました。
今回は急ぎだったので次回は時間を設けてゆっくり行きたい素敵な場所です!!小林館長ありがとうございましたm(_ _)m
日本に来られる外国人に是非見てほしい施設です。
無料で見学できるのも素晴らしいです。
折り紙の作品を無料で見学できます。
すべてを1枚の紙で作る折り紙を期待していたのですが、叶いませんでした。
無料です!おりがみの展示がたくさんで楽しい。
創意工夫に溢れた、とても精巧な折り紙の生き物や植物たちで一杯。
見ていてとてもわくわくしました。
折り紙の本や用紙も沢山売っています。
時間があったら折り紙を趣味にして、沢山の作品を作ってみたいなぁ。
折り紙について学べます。
入館料は無料。
ただし、駅から少し歩きます。
和紙、折紙が豊富。
工房の見学もでき、売り場では館長による折紙体験もありました。
季節のセットものも魅力的です。
折り紙の材料や作品でいっぱいです! 時間を忘れて見入ってしまいます。
展示物の撮影もOK。
写真映えします! 4階には和紙の工房もあり、見学できますよ!
もっと早くに来たかった!様々なおりがみ工作物の展示と用紙、関係書籍の販売。
さらに工房では染付の作業が見れたり、折り紙のレクチャーもしておりました。
おりがみ好きにはたまらない場所です。
小さなお子さんは喜ぶだろうなぁ。
展示物が素敵です。
きつねの嫁入りなど可愛らしいものや、高度な技術を持った展示物がありました。
外国人の方は大変喜ばれると思います。
エレベーターで上がると売店があります。
部屋が2つあり、1つは和紙の長さ売り、もうひとつの部屋は初心者でも手が出しやすい綺麗な折り紙や折方の本などが売っていました。
折り紙教室も開催されているようです。
無料なので、気軽に行けるのが良いです。
土曜日なのに貸し切り状態でした。
無料で入れます!トイレも綺麗にしてあって◎エレベーターありますが、何段か階段を登らなきゃいけないので※注意!!展示広さはさほど大きく無いです。
レッスン教室あるようなのでいつかチャレンジしてみたいですね!お客さんは年配の女性が多かったです。
本や、手作りキットもたくさんあり、折り紙の種類も豊富にありました。
和紙などのm販売もしています! 自転車置き場等はないです。
癒されます😃一階と中二階には様々な折り紙が展示されています。
一階に戻りエレベーターで三階の商品売場へ(ネット販売もあります。
)館長さんの講演(無料)で折り紙の歴史を学ぶことが出来ます。
時間に余裕がある方は、実演された折り紙をその場で頂けますよ。
(注)予めトイレに行った方が良いかも。
折り紙に特化した博物館的存在。
様々な折り紙と関連した商品がある。
襖に使える位のアート和紙がカッコいいし手頃なpriceです。
珍しい折り紙をたくさん売っている。
折り紙に凝り始めた小学生の子供と妻と訪問。
凄い技法を駆使した展示物を期待したけど、飾ってるものは数は思っていたより控え目でした。
折り紙に向いた和紙や教則本は豊富に取り揃えていて、子供は満足していました。
折り紙好きの子供や大人で材料を買い集めるには良い場所かと思います。
折り紙に興味ある人でなくても。
綺麗で可愛い紙がたくさん売っていました。
ショップが3階にあるのが少し分かりづらいです。
母のお使いで久し振りに来てみれば、理事長である小林一夫先生が、いろいろな折り紙を披露してくださいました。
またその折った作品を母の為にくださいました。
正に魔法の手で、身動き出来ないくらい感激しました。
外国の方がたくさん来館しており、日本の折り紙を誇りに思います。
とても楽しい場所なので、皆様も行ってらしたら如何でしょうか。
Origami was born between 1185 'to 1333'. It is said that it was established as one of the samurai manners during the Muromachi period (1336 'to 1573').Origami is a package that wraps with all your heart when giving a gift to someone, and is reportedly one of the manners to fold Japanese paper correctly.Many works using paper are exhibited and sold at this museum.日本の博物館折り紙は古文書によれば、鎌倉時代(1336'~1573')に誕生したもの。
室町時代に武家の礼法の一つとして制定されたと言われる。
折紙礼法(折形礼法)は和紙を手づから折り目正しく折り、贈り物を心を込めて包み渡す包装品で礼法の1つとして伝えられている。
イイ❗館長自ら、折紙を折り説明してくれる。
折紙に使える(折紙に特化した)紙、多数 販売している。
御朱印巡りの途中で見つけました❗一階と中二階は展示室で、おりがみとは思えない作品がたくさん~そして江戸時代かな⁉歌舞伎の小屋の内外をかなり忠実に再現したジオラマが、美しい折紙人形で作ってあって、目を奪われました。
三階の工房は見学できるのですが、残念ながら私のいった日はお休み。
二回の売店で、他ではなかなかないような折紙の本がたくさんあったので、悩んだ末に一冊購入して、大満足でした。
タイミングが良かったら折り紙の先生が目の前で折ってもらえ、大変参考になります。
リクエストしてみては如何でしょうか?
お茶の水駅から徒歩10分程。
館内の一階、二階は折り紙作品が展示されている。
三階は折り紙や折り紙の教本など販売している。
和紙もかなりの量が販売されている。
折り紙教室も随時行われてるので、チラシやサイトをチェックしましょう。
英語のチラシもあるので、英語圏の方も参加できます。
折り紙ってこんなに凄いの?しかも立体的に❗
素晴らしい作品が展示してありましたが思ったより少なかったです。
折り紙セットと本を購入しました。
和紙など紙の種類が豊富です。
日曜の夕方、ふと見かけて入館してみました。
館内はとても静かで展示品に集中できます。
建物入口は少々入りにくい敷居の高さを感じますが、その思いは間違いだったことに気づくでしょう。
館長の方のデモンストレーションが非常に親しみやすく楽しい時間を過ごすことができます。
デモは時間が決まっていませんので、予め問い合わせされた方がよいかと思います。
教本も有ります。
初心者でも折れそうです。
折り紙といっても和紙を使った作品が多く見られる。館長のデモンストレーションや折り紙今日のが充実していてゆっくり過ごせました。
最後にお土産にしやすい折り紙セットを購入お部屋に飾るのに役立ちました。
名前 |
おりがみ会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3811-4025 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 9:30~18:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初訪問しました!小さくてアットホームな感じ。
たくさんの素晴らしい折り紙の芸術を見ることができ、購入できるものもたくさんあります。
運が良く折り紙の原紙への柄付けを、見学することができました。
なかなか出来ない体験に感動です。
館長さん制作のお品を購入し、アメリカ人のご主人と帰国していた友人にプレゼントしたところとても喜んでもらえました。
翌日そちらに訪問して館長さん直々に本にサインと実演もして頂けたと大喜びでした。
本当にありがとうございました。