と実感したランチでした。
糀の食卓『さしすせそ』 / / .
味噌・麹の教室で伺いました。
味噌作りはなかなかハードルが高いと思っていましたが、意外と簡単にできるなと思いました。
自分で作った味噌が出来上がるのが楽しみです。
麹教室では基本の塩・醤油麹を作りました。
麹の話だけでなく、塩や水の事も教えて頂き勉強になります。
麹教室ではlunchがつくのですが、1つ1つ味わい深いもので美味しく頂きました。
また、店主の方が元気でハツラツとしていて肌がとても綺麗で食べるもので身体は出来る事を実証されているかと。
お店の雰囲気がまるで田舎の親戚の家に帰ったような心地よい雰囲気でした。
お料理のひとつひとつが丁寧に作られているのが伝わってきて、思わずこちらまでしっかり味わって食べたい!という気持ちになりました。
お店の方の感じも非常に良くて、おしゃべりするのも楽しいし、お肌がスベスベなのできっと‥このお料理を食べられてるから?と思いました。
店内には、買って帰れる食品もあり麹好きの方は家に帰っても楽しめる商品があるのでとてもおすすめです!リピートですねぇ〜!
丁寧に作られた麹の料理✨心も腸も健康的に、ほっこりしました。
お店の方の肌凄くキレイ✨でした!
穏やかな天候が続く師走終盤戦、以前よりBMしていた総社市の「糀の食卓 さしすせそ」さんを訪れました。
足守との境ですね、昔ながらの風景に心が癒やされます^^昭和中期頃の古民家の玄関を入って二間続きの座敷に上がります。
4人掛けテーブル二つと座卓一つの構成、前々日予約で奥のテーブル席に着きます。
メニューは一択、全ての料理に麹を使った小鉢の多い和食膳(1500円)です、食前酒はみかんの麹酢、スッキリ頂けます。
小鉢は6種で他に車麩の生姜焼きとお粥・味噌汁が付きます。
麹特有の深みのある味わいを最初から最後までじっくり味わえます。
味付けというか、麹効果で濃いめの味わいが良いですね、しっかり食べた感があります。
麹納豆・根菜類のマリネが特に好みの味わい、車麩の生姜焼きは肉風を楽しめます。
味噌汁を飲むと幼い頃の記憶が蘇ってきますね、大根を作っていましたので切り干し大根が強く効いた味わいは感涙モノです、一気に半世紀前にワープしました(*^^*)食後には塩麹の豆乳ヨーグルトを頂きながら暫しまったり...断酒してこの食生活を続けたら余分に10年は長生き出来そうです!!
友達と2人で伺いました。
体が喜ぶ食事です♪こういうのを毎日食べてたら健康でいられそう。
腸活のため、また行きます♪店主さんはとても笑顔が素敵で、気さくな方でした。
駐車場はお店(家?)の前と、ほんのちょっと離れたところにあります。
ランチ 1500円玄米珈琲 700円乳酸菌 500円マコモ(農薬不使用、無肥料栽培) 450円など。
身体に優しくて美味しい。
心が正されるような凛とした料理でした。
前もって予約してからの方が良いと思います。
友達が探して連れて行ってくれましたが、発酵食のオンパレードで、物凄く体に良さそうな品数たっぷりのランチでした。
食べたこともないものばかりで、おっかなびっくり口にしましたが、どれも麹をうまく使われていてしっかり食べたのにいに優しいというか、さっぱりとしていて体にいいんだな~と思わせてくれるものでした。
店主の方の肌の綺麗さに驚きです!これが糀パワーなのかぁ腸活の大切さもたくさん教えていただき、もっと食を大切にしていこうって思います。
一品一品が、とっても手をかけて作られた糀愛いっぱいの食事ができました。
ありがとうございます!また行きまーす。
腹七分目。
腸が喜んでる。
胃腸に優しい料理と説明に感心。
色々と情報収集、出会いが出来ました。
こだわりが伝わる美味しい糀定食でした。
もっと近ければもっと行きたいと身体が思わせてくれるお食事でした。
また必ず行きます!
体の中から元気にしてくれる美味しい糀のランチです(^.^)♪
愛情こもった斬新なお料理。
食べたことない味、いつも美味しくいただいています。
とても 落ち着いて 食事出来るところです(^_-)また 駐車場も有り 予約していけば 待ち時間無しで食事出来ます🎵美容は腸から整えて(^_-)≡★
名前 |
糀の食卓『さしすせそ』 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-3116-1586 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
丁寧なお料理とはこういうものなんだな、と実感したランチでした。
麹による複雑な旨みが広がるお料理が品々並び、感動しました!滞在時間は1時間程度でしたが、とても贅沢で満ち足りたランチになりました。
駐車場、お店(民家です)の玄関は分かりにくかったですが、お店の方が道路まで出てきてすぐに案内をして下さったので助かりました。
次は家族と一緒に伺いたいです。
また。