称名寺はご存知の様に加古川城が有ったところです!
称名寺はご存知の様に加古川城が有ったところです!城主は糟谷武則です!賤ヶ岳の七本槍の一人です!ここで加古川評定が行われた城でした!豊臣秀吉を招いて近隣の城主を招いて母利方に付くか織田信長に付くかで評定した城でした!もちろん黒田官兵衛が集めましたが別所長治が来ずに叔父の別所が来て豊臣秀吉と対立して織田信長と対立して最後は三木城の立て籠もり1年後に城明け渡す事成ります!
高野山真言宗の寺院で聖徳太子創建とされ当初は西光寺と号していたそうですが鎌倉時代に、この地域の領主であった糟屋有教が加古川城を築城の際に当寺を一族の菩提寺としたそうです。
1358年9月に河川の氾濫で寺院流出・1363年5月に糟屋有教の子孫が再建・1603年4月に高野山遍照院の寛海上人により勝名院と改名・さらに時代が進み現在の名前に改名されたしうです。
池田輝政・板倉勝重などの武士から寺領寄進もあり寺院として確固たる地位を築いていたと思います。
現在の伽藍は1691年に火災にあった寺院を理観上人の代に再建された姿だそうです。
寺院は落ち着いた雰囲気ですが、住職の話ではいわゆる「観光寺院」ではないのでパンフなどの配布や説明などは無いとの事ですが、それがこの寺院をいっそう際立たせているようにも感じます。
御朱印も頂けますが、住職が在籍している間という話でしたので自分の都合で訪れた時に必ず頂けるとは限らないようです。
あと駐車場ですが寺の前に8台ほど停車できる駐車場があります。
樹齢何年なんだろうか?とても大きなイチョウが目にはいります。
脇から出た新芽や氷柱のようになった樹皮は「乳柱」と言って、母乳が出るようにと樹に触れて願うようです。
周りは落ち葉もなく綺麗に清掃されてました。
ありがとうございます。
元加古川城跡です。
聖徳太子ゆかりのお寺でもあります。
紀州公との縁もあります。
播磨では穴場のお寺です。
由緒正しいお寺ですね。
加古川城跡。
城跡としては特に遺構はのこってないが、説明板がきちんと設置されていた。
嬉しいね。
城跡としては評価ふつーだけどお寺さんがとても綺麗に整備されてたので評価5なり。
加古川城跡。
城跡としては特に遺構はのこってないが、説明板がきちんと設置されていた。
嬉しいね。
城跡としては評価ふつーだけどお寺さんがとても綺麗に整備されてたので評価5なり。
名前 |
称名寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-422-2262 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大きな銀杏の木が目印ですよね。
子供の頃に境内で遊ばせてもらっていました。
大人になってから行くことがあり、境内を見てアレ?と銀杏の木も山門も記憶ほどには大きくなくて。
とても懐かしい場所です。