コロナワクチン接種で訪れました。
甲南情報交流センター・忍の里プララ / / .
甥っ子と一緒に行きました!手裏剣が見れたりできて楽しかったです!なので家族連れにいいとこだと思います!
お子様向けです。
展示内容もスカスカで大人の鑑賞には耐えられないかな?
到着時間が遅く中を見る事が出来ず、次回に持ち越し。
今回は外からの画像のみ。
コロナワクチン接種で訪れました。
接種を受ける人の数の10倍ほどの係員の方たちがおられました。
時間帯によって状況は異なると思いますが、暇そうにしている人たちがちょっと気になりました。
市民税で運営されているのですからね。
設備は新しく、入場料無料。
忍者体験が出来、手裏剣投げなどで小2の子が楽しんで遊んでいました。
親はそれを見て楽しめました😆
入館料無料でした、2Fで流れていた映像がとてもきれいでした。
以前とは、全く違った感じで忍者の展示がなされていて今は、二階で墨絵師さんの展示会で力強さの中に繊細な筆使いに心なごまされました。
バス旅でプレオープンの状態で完全な状態ではなかったが、地元の公民館と併設しているだけあって、資料には力が入っていた。
伊賀の方は行った事がないので比べようはないが、忍者体験とかも予定しているようだった。
まだ現段階では子供にはつまらないと思わせるかも?
普通のセンター。
会場が広く、駐車場も多い車でのアクセスは良いと思う。
綺麗なホールです。
2月23日甲南町の忍の里、プララで、日本遺産シンポジウムがありました。
家康決死の逃避行題目です。
2017年に甲賀市、伊賀市が認定をうけての記念講演会でした。
来年麒麟がくる大河ドラマがあり、滋賀県では、明智光秀の関連の催しが開催されます。
甲賀市の中心地として機能していかれるようにいっておられました。
本能寺の変があり、堺にいた家康は、小山城で休憩をとり、お伽噺峠下をとおり、伊賀から伊勢から、船で岡崎城までのがれたそうです。
しかし通ったみちは、資料では確定できはいそうで、あと3個の説があります。
その途中寺など立ち寄ったといわれる、徳永寺などもあり、自転車なんかでいきたいです。
毎年忍者検定をやっている場所。
検定終わったあとで歴史学者の磯田道史さんの講演が聞ける貴重な機会がある。
駐車場も広くて館内もゆったりしていて忍者の歴史を勉強できる。
スタッフさんも非常にフレンドリー。
大阪名古屋どちらからもそこそこ遠いが、一度はクルマで来てみても損はないと思う。
ちょっとクルマを出すとスーパーやコンビニ、マクドナルドもあるので特に不便もない。
甲賀市の国際交流フェスタで訪問。
施設は広くて綺麗です。
Googleと連携することは非常に良いことです(原文)Es muy bueno trabajar con Google
名前 |
甲南情報交流センター・忍の里プララ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-86-1046 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても広い場所で、新旧ありますが使いやすいです。
団体様や多人数… 子供向け… ファミリー層… 等の催しがあると 駐車場が足りません。
部屋を借りてるのに 停められなかったりする事があります。
欲を言えば駐車場のスペースを増やして欲しいです。