兵庫県たつの市誉田町広山にある神社。
広くてきれいな駐車場が神社の南側にあります。
車で行っても問題ありません。
中に入って驚いたのが、お手水です。
なんと人感センサー付きで、人が近づくと竜のお口から水が出る仕掛けとなっています。
エコですね。
あと懐かしかったのが、おみくじの自動販売機があることです(100円/回)。
昔はよく見かけたのですが、最近は目にする機会がなかったので、思わず100円を入れて引いてみました。
すると『大吉』!でした。
これは縁起が良いです。
周辺は車の通りも少ないので、静かで落ち着ける場所です。
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町広山にある神社。
式内社で、旧社格は県社。
欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、鎌倉期に広山の現在地へ遷座。
江戸期には弘山八幡宮と称する。
立岡山の旧地には小宮がその後も存在していたが、旧阿宗神社は次第に寂れ、明治中期に現・阿宗神社に遷され、広山の八幡宮は阿宗神社へ改称する。
明治初年まで、天台宗の斑鳩寺の別当持ちの神社で、神職は不在であった。
旧神饌幣帛料供進社。
立派な神社です。
明治時代の古い由緒書きなどを本にまとめたものが、800円でありました。
やはり古い漢字が多く、読むのは難しいです。
阿宗神社あそうじんじゃ兵庫県たつの市誉田町広山492祭神神功皇后応神天皇玉依姫命息長日子王宇佐八幡宮より勧請江戸時代には弘山八幡宮と言われていました。
9月22日に 地元ウォーキング協会では、「播磨国風土記を訪ねて」がありました。
その下見に 18日に 個人的に行ってきました。
綺麗な神社です。
ここのトイレよく貸して頂きました。
いつでも入れます。
式内社 播磨國揖保郡 阿宗神社 です兵庫県神社庁 ー由緒ーより伝えいふ欽明天皇の御代大伴狹手彦勅を奉じて 宇佐八幡宮の分霊を当村立岡の岡ノ峯に勧請したるに初まり 文治5年(1189)内山城主鹽津義綱当社を廣山村の今の地に遷座す之より先延喜式の制小社に列し嘉慶2年(1338)3月国司越後守顯則田地を寄進すと伝へ天文10年(1541)12月2日兵燹の為め社殿及び末社焼失し同18年(1549)地頭代官周東宗次鳥居を再興す元亀3年(1572)10月25日又社殿炎上し其後久しく再興を見るに至らず天正2年(1574)9月漸く再建し寛政5年(1793)本殿の屋根替を行ひ龍野城主生駒侯御供田三反を捧げ 天保3年(1832)龍野藩主脇坂淡路守雨請祈願をなし明治7年(1874)2月(明治4年4月とも)郷社に列し同14年(1881)6月縣社に昇格す。
旧街道は神社の南側を通っていますが、国道179号線は神社の北側を走っています。
非常に趣があり心が落ち着きます。
境内には,真心舞楽殿があります。
また神社の南側に駐車場があります。
名前 |
旧縣社・阿宗神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-62-1839 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長女の厄神さんで来所無事に祈祷していただきましたありがとう。