甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置さ...
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
甲州街道沿いにあります。
五智如来っすね〜。
(•‿•)五智如来矢川と甲州街道が交差する付近は「はしば」 と呼ばれ、大正の初めごろまで「矢川橋」が 架かっていました。
橋のたもとには五智如来 の祠があり、江戸時代に八王子から移住した 人々が、それまで信仰していた五智如来を祀 ったのが始まりと伝えられています。
五智如来は、仏教でいう五種類の智(大円 智、妙観察智、平等性智、成所作智、法界体性 智)を備えた仏のことで、大日如来の別名とも 言われています。
昭和三十年代まで、夕方になると五智如来の 前に燈明や線香、供花が絶えませんでした。
現 在でも毎年十月十二日には、地元の人たちが集 まり、念仏をあげ、五智如来を供養する「おこ」 もり」が行われています。
平成二十三年十月国立市教育委員会。
名前 |
五智如来 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
かつて、矢川に架かる橋は大雨のたびに流されていました。
この状況を見かねた永福寺の第四世渕山源公和尚が私財を投じて石橋に架け替え、村人から大いに感謝されたということです。
その渕山和尚の業績をたたえて五智如来が建立されましたとのこと。