看板が目についたので立ち寄りました。
龍岡城から新海三社神社に向かう途中、看板が目についたので立ち寄りました。
特に見るものはないですね。
700年ほど前の梵鐘、500年以上前の金剛力士像、失われていく日本の貴重な財産ですが、風雨にさらされ劣化の一途をたどってる状態がいたたまれます。
佐久市内の美術館内で管理し、国の補助金で維持するにはどうしたらよいのでしょう。
新海神社の仁王門にあった金剛力士像が、こちらに移設されています。
その佇まいは500年以上の時の流れを感じさせます。
新海神社参拝の際はこちらにも足を運び、お疲れさまと頭を下げたいと思います。
新海三社神社から徒歩10分くらいのところにある上宮寺。
真言宗智山派、新海山上宮寺、本尊阿弥陀如来。
佐久三十三番観音霊場第十二番。
長野県の県宝の『梵鐘』と『金剛力士像』があります。
明治の神仏分離で、新海三社神社の中にあった仁王門と鐘楼がここに移築されたものです。
・金剛力士像大きさはそれほどでもありませんが、迫力ある力士像です。
造立は文明二年(一四七◯)。
本堂はあまり古いものではないようですが、『梵鐘』・『金剛力士像』は室町時代のもので、とても歴史を感じさせます。
新海三社神社訪問した際は訪れてみてはいかがでしょうか。
名前 |
上宮寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
上宮寺は真言宗智山派の寺院で境内の仁王像と梵鐘が長野県指定文化財に指定されています、境内は小ぢんまりしています。