天満宮ばかり見ていていままでじっくり見ていませんで...
鎌倉時代に造られた浮殿。
戦前までは心字池にあったらしい。
こちらは2005年に整備され枯山水庭園となっている。
蠻美的,剛好追上紅葉的尾巴。
天満宮ばかり見ていていままでじっくり見ていませんでした。
なかなか立派な庭園に今更ながら気付きました。
落ち着きます🍀*゜
This park is just off the tourist clogged main street and was seemingly ignored and empty the day we were there. Pretty nice.
鎌倉時代に御旅所として造られた浮殿。
戦前までは心字池の周辺にあったといわれるが、2005年の九州国立博物館の開館とあわせて整備され、現在の枯山水庭園となっている。
秋の神幸式の御旅所・行宮で、御神輿はここで休み、竹の曲(はやし)の一座が「御共上げ(おぐうあげ)」の曲を奏する。
秋季は葉が色付き紅葉が美しくもある。
空いていて良いよね❗
浮殿は、太宰府天満宮・本殿の方向と反対に位置にあります。
九州最古の鳥居をくぐり、観光案内所やトイレのところからすぐに右へ歩いて行くとあります。
ほとんどの参拝客は本殿を目指して歩いていくので、なかなかこの浮殿の存在に気付かないことが多いようです。
私自身も、九州国立博物館から光明禅寺に向かう道すがらで見つけました。
つまり、この場所はほとんど混雑することがない、天満宮の敷地内としてはゆっくりできる、数少ない場所と言えます。
最初に気づいた時は水は無くて、枯山水の様な庭園でしたが、今回は少し水が入ってました。
(2019/02/27)この浮殿は、先ほど出てきた鳥居の左側、本殿の方向に向かっていくとある心宇池の辺りにあったそうで、終戦後に現在の位置へ移されました。
平成十七年(2005)の九州国立博物館の開館(2005年)に合せ、周りの庭園もリニューアルされました。
浮殿が心宇池の付近にあったことは、鎌倉時代の境内の様子を著した図でも確認されています。
いつの時代から心宇池あたりに存在していたかは定かではないですが、現在でも毎年九月下旬に行われている神幸式大祭においては、かつてこの浮殿の前で神輿が一休みされる、という恒例の場所だったそうで、同時に「御供上げ」の曲も演奏されていたそうですよ。
池の辺にあった頃は、水面の光が反射し、また水に浮いているように見えたと想像されます。
<現地案内板より転載>水面にその影が映る建物を浮殿といった。
浮殿は鎌倉時代の境内図にも見え、戦前までのは心字池の辺にあった。
秋の神幸式の御旅所(おたびじょ)・行宮(あんぐう)で、御神輿はここでお休みになり、竹の曲の一座が、「御供上げ」の曲を奏する。
九州国立博物館開館に合せて庭園を全面改修した。
静かでエレガント(原文)清靜優雅。
名前 |
浮殿庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目1−1105−1 |
評価 |
4.3 |
天満宮の南側にある庭園。
丁度、紅葉が綺麗でした。
中央の社に境内アート作品が展示してあります。