広くなく、ガードレールなしの場所もあり、ゆっくり登...
景色の良い展望台でした。
椅子やテーブルも有り景色見ながらお弁当食べれば最高だと思いました、夕暮れは更に良い景色だと思いました、道が狭いのが余り宜しく無い位です。
🤣
国道から、入る舗装された登り坂は、広くなく、ガードレールなしの場所もあり、ゆっくり登ってください。
展望台まで登ると駐車場となっており、集落と湾、海と山々の一帯を見渡す事ができ、感度しました。
一見の価値ありです。
撮ってちょ〜台も、撮ってあげてください^_^
ここから見える諸寄漁港や日本海は絶景です。
見渡す景色か素晴らしく小鳥のさえずりと波と風の音が心地好くとても癒されました。
何時間でも無心で景色を眺めて居られる場所で、大のお気に入りに成りました。
諸寄最大の観光地見晴らしがとても良く日本海を全身で感じられます。
さらに奥まで1キロほど歩くと伝説の登山家加藤文太郎氏の碑があり、そこの景色は浜坂漁港が見られて壮観です。
国道178号線から山道を数分走ると辿り着ける(離合箇所は少ない)駐車スペースは十分あるがトイレはないので注意。
城山園地から一望する諸寄港は見応えあり。
訪れたタイミングが悪く…大荒れの天気で、海は荒れ放題(笑)車であがっていきましたが、あってるのかしら…と不安になる先にありましたきっと…天気が良ければ絶景かとまた晴天の時に訪れてみたいてす。
諸寄湾が一望でき、とても良い眺めです。
雨の日もいい雰囲気です。
ロケーション最高!
とても綺麗なところでした。
入口の看板は2020年5月時点では汚くて読みずらいですが展望台まで舗装された道路が続いてました。
整備されてますが急な崖の真下を通ってくるので落石には要注意です。
晴れた時の景色が良いので、たまに昼休憩で寄ります。
山の上の休憩所。
諸寄の海を一望できる。
晴れてればお弁当食べるのに良さそう。
景色は良いけど何もない。
芦屋城跡まで登ってきたけどここ数年で一番のガッカリスポットや。
600m歩く価値なし。
因みに城跡には民放の電波塔がある。
夕方行くと、めっちゃきれい‼
9月の日曜日に行きました。
眺めは良かったです。
道は舗装路1.5車線。
山上からの眺めはきれい。
駐車場がなく、看板も小さいので見つけるのは難しいかも山登りと言う感じ。
漁り火・星空・日没が見られる風光明媚な場所ですが、管理悪くベンチに座ればパンツが汚れます…国道から園地に登る道も草や小枝が道にまで伸びたり垂れ下がったりで車に小傷が付きそう…梅雨時期には園地東側で、陸棲ホタルのヒメボタルが観測出来ます 森林に生息する小型のホタルですが、ゲンジやヘイケとは違った綺麗さが有ります。
美しい諸寄漁港と日本海が一望できる公園です。
春には桜、夏から秋は漁火、冬は雪景色と四季を通じて楽しめます。
特に海に沈んでいく夕日は絶景で、デートスポットに最適と言われています。
ユネスコの世界ジオパークに認定されている「山陰海岸ジオパーク」のジオスポットのひとつになっていて、遊歩道を散策するとダイナミックな海岸線を見ることができます。
⚠️⚠️⚠️2017.10.20 、12:55頃、城山園地より芦屋城跡を目的地に400mほど進んだ場所で、熊の威嚇に遭遇し、急いで退却しました。
このエリアでは、熊の目撃情報が数多く伝えられていますので、十分ご注意下さい。
水平線に沈む太陽や夕焼け空や漁り火が見られて綺麗です。
トイレが無いのが残念。
東屋や椅子テーブルも朽ちてて汚いかな…
諸寄港と日本海が一望できる見晴らし台があります。
漁り火・星空・日没が見られる風光明媚な場所ですが、管理悪くベンチに座ればパンツが汚れます…国道から園地に登る道も草や小枝が道にまで伸びたり垂れ下がったりで車に小傷が付きそう…梅雨時期には園地東側で、陸棲ホタルのヒメボタルが観測出来ます 森林に生息する小型のホタルですが、ゲンジやヘイケとは違った綺麗さが有ります。
日本海の雄大な広がりと諸寄の街が眺望できます。
絶景が見えます。
名前 |
城山園地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-82-3111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お天気が良ければ青い海が観られたでしょう^^202407 時間帯は遅かったですが・・良い眺めでしたね。