湯治湯として長く湯船に浸かれるようにぬるめのお湯設...
非常に趣のある温泉宿です。
8年程前に初めて泊まらせてもらいました。
当時は混浴と言う事も知らず利用し、正直ヤバイとこなのかもと思ってたのですが、何のことはなく普通に温泉でした。
別にいやらしいこともなく純粋に温泉を堪能できます。
ですが注意書きが多々見受けられるので、極稀にオイタする輩がいるようですね。
まぁそんな輩は混浴だろうがなんだろうが、ゴキブリのように発生するので見つけた時はお宿に報告して適切に駆除してもらいましょう。
因みに私は見たことはありません。
そもそも混浴で女性を見たこともありませんでした。
それはさておきこちらのお宿ですが歴史もあるようで最初に述べましたが、非常に趣があります。
が故に好みが別れると思います。
自然の中にあるので当然先客もおられます。
時期にもよると思いますが…しかし立地としては渓流沿いにある為、ロケーションは最高です。
今まで3回利用しましたが、どの部屋からも渓流を望めました。
あとは温泉です。
此方は珍しく、貸し切り風呂が予約なしで入り放題でした。
空いていれば何時でも入れます。
あと温度がそれ程高くないので、長湯もしやすいです。
今回は多分今までで一番多く温泉に浸かったと思います。
数年置きに度々足を運ばせて頂いてますが、寂しい事に、以前やっていたお店がなくなったり、お宿がなくなったりするのを見るととてもさみしく感じます。
鹿教湯温泉に通うきっかけになった此方のつるや旅館さんには何時までも続いて下さる事を願うばかりです。
華やかな街ではありませんが、静かなゆったりとしたとても落ち着ける温泉街で、求めていたゆったり温泉で現実逃避はまさに・・・これです。
お料理の質がと食べきれない程の量が運ばれてきます。
(食べちゃいましたけど)温泉も心から安らぎとてもよかったです。
近かったらいいのになーと思う反面遠くまで来ちゃった感も堪能しました。
近くにあるアップルパイの店がありますよう。
これも絶対に食べてもらいたい。
湯治湯として長く湯船に浸かれるようにぬるめのお湯設定となっています。
2箇所にお風呂があり、3階の文殊の湯は、内湯と混浴露天風呂です。
38℃で無色透明。
内湯はヨーロピアン風タイル張りですがかなり古いですね、、、。
露天風呂は眺めがいいです。
2階の薬師湯は男女別の内湯と露天風呂です。
今風の内装ですが、さらにぬるくなって36℃と体感でも結構ぬるく感じました。
新館と旧館があるようで、入口が異なると全然印象が変わります。
駐車場は病院側から入ればお店の前にあるようですが、分からなかったので交流センターの無料駐車場に止めていきました。
風光明媚な露天風呂湯治場だったので長時間入浴できるようにぬる湯です。
無色透明無味無臭の源泉を掛け流ししているので飲泉可です。
弱。
新館だったのでしょうか、部屋は新しく清潔で窓からの緑も奇麗でした。
ウオシュレットもありました。
温泉が比較的低温で長湯が楽しめます。
また飲泉が出来て、その味も飲みやすくペットボトルに入れて飲んでいました。
中風(脳梗塞後などの神経疾患)に効くらしいですが、優しい水質で肌しっとりしました。
家族風呂の一つに入りましたが寝湯ができるような形になっていました。
ムササビがでるそうなので、次回はムササビが出やすい夜と朝早くに入って、寝ながら出てくるのを待ちたいと思います。
家族旅行に最適なお宿です。
文殊堂、薬師堂や五台橋にも近く散策に適しています。
鹿教湯温泉は「ぬる湯の長湯」が特徴です👍しかし、露天風呂ぬる過ぎでしたね…内湯の湯温は長湯に最適でした😄長湯の効果か体の芯まで温まりました😄 長湯がお好きな方にはお勧めの温泉ですよ😁
とても静かなところでした。
予約後お宿の方からお電話があり「旅行支援を使うと割引がある」と知らせて下さいました。
早速に予約変更をし割引を使いました。
湯治場の雰囲気もありゆっくりと過ごさせていただきました。
お湯はぬるめなのでなかなか湯船からあがれませんでした。
温泉の泉質が自分の体にはとても合っていて良かった。
飲泉が出来ます。
匂いも苦味もきつくなくお勧めです。
やはり部屋食は良いですね。
のんびり食事ができました。
川沿いの部屋で窓を閉めていても流れが聴こえます。
静かです。
翌朝7時00分に文殊堂の鐘の音が聴こえてきます。
近所を散策をし文殊堂をお参りさせてもらいました。
部屋食に引かれました。
温泉も個室が借りれたので気持ち良く入れました。
料理も50代の私には量も十分。
部屋も十分な広さでした。
お酒は食事の時に余分に頼んだ方が無難です。
自販機では種類が選べないので。
五台橋、飲食店、共同浴場、クアハウスに近く立地が良いです。
バリアフリー、お風呂が魅力の宿です。
掛け流しで新鮮な湯が24時間沸いています。
長湯をしても湯あたりしない気持ちの良いお湯です。
フロントのある旧館はかなり古いですが館内は清潔で部屋、トイレは改装されて綺麗です。
滞在中は東館の玄関を使うと快適です。
介護者が一緒に入浴できるよう露天風呂は混浴になっています。
湯浴み着はレンタルできます。
家族風呂も広く使いやすく窓を開ければ半露天風呂です。
五台橋から緑橋まで渓流沿いに建っていますので、部屋の大きな窓からはせせらぎと文殊堂の鐘の音と四季折々の木々の色に癒されます。
細長い建物にスタッフさんが少ないのでフロントに人がいない事が多いですが館内を探してください。
丁寧に親身に対応してくれます。
元湯治宿なので食事は普通の家庭料理です。
白米がとても美味しいです。
2泊したので浴衣、バスタオルは2泊分用意してありました。
くしブラシ、綿棒、シャワーキャップはありません。
シャンプーは環境のために石鹸シャンプーです。
そばに薬師堂があり明日の朝には鐘の音が有る様ですよ。
朝が楽しみですよね。
米寿のお祝いにランチ付きでお伺いしましたとても親切にしていただきました。
よく利用させてもらっています。
今回は予約遅かったのですが、朝食付けて頂きました。
旅館は清潔感がありとても綺麗。
女将さんたちも優しいし、ご飯も美味しいです。
露天風呂は、文殊さんが見えるとても開放感のあるいいお湯です。
話好きのお婆さんが出迎えてくれます。
今日は立ち寄り湯だけでしたが、次回来る時は泊まりで来たいです。
お風呂のムササビはお昼だったので寝てたのかな?次回は夜に会いたいです。
野天はぬるめで一時期くらいゆっくり浸かれます。
とにかくべらべらよくしゃべるわ。
支払いを待っている我々をよそに、支払いを済ました客にあーだこーだと周辺の土産物屋の案内をして、本当に不愉快ですわ。
寂れる訳も分かりました。
湯治場としては良いと思いますが、旅行感覚でのんびりするにはアメニティとかの準備も無かったので残念かもしれません。
静かで良いところでした。
自然がとても近い☺️
泉質はGood 建物も比較的新しいのでOK 残念なのはホスピタリティとサービス。
温泉旅館のそれは期待出来ないです、まるでビジネスホテルのよう。
湯治のつもりでいけばいいのかも。
オーナーの妻?なのか分かりませんがそれらしい人がペチャクチャと他の人と喋っており、こちらへの対応もイマイチでしたそれ以外の職員の対応が良かっただけにとーっても残念です。
周辺の雰囲気も良く、良い旅でした。
バリアフリーに特化して居ます車イスも館内に何台も用意してます。
温泉も良く、特に貸切風呂の一つのサイホン式のオーバーフローには感心しました。
(下のぬるい方からフローする)
十月下旬スクーターで宿につく。
昔、温泉がここにあると鹿が教えたらしい。
部屋の外はすでに真っ暗で林の中にライトアップされた小さなお堂が幽玄であった。
温泉はぬるめで、飲めるものだというが味はないようだ。
露天風呂は、紅葉の葉が浮かび、幹の上にはムササビの巣箱があった。
朝起きると、窓には一面真っ黄色の紅葉だった。
夜は気づかなかったが、まるで一枚の絵のようだった。
朝食は、焼き魚にだし巻き卵に、ふろふき大根と野菜のたくさん入った味噌汁だった。
雪景色は、春の緑の時は、また来てみたい。
年越しを過ごす為、家族で利用しました。
昔からの湯治場ということもあり、年配のお客様も多くいらっしゃいました。
お風呂は館内に数ヶ所あり、混浴もあったりと楽しめました。
女性用に浴衣もレンタル出来るので、抵抗なくゆっくり浸かる事が出来ます。
家族風呂もあり、予約しなくても空いていれば利用出来ます。
食事はシンプルで量的に男性には物足りないかもしれません。
お部屋は12畳二間続きを利用。
5人で宿泊しましたが、大晦日、お正月と家族でのんびり過ごすことが出来たので良かったです。
名前 |
つるや旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-44-2121 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
旅行の合間の宿で温泉も入れたらいいな、と軽い感じで予約して訪問。
素泊まりにしたことを後悔するくらい、もっとゆっくりと逗留すべき宿でした。
静かで日常を忘れるにはもってこいで、ぬるめの薬師の湯でぼーっと1時間ほどおりました。
冬場はどうしても気温が下がるので、上の階の43℃くらいの温泉が良いかもしれません。
飲泉も出来ます。
101歳にもなるお婆様が車まで見送ってくださり、感激しました。
再訪したいお宿です。