圧倒的な存在感と力強さに満ちた場所です。
出張で行った時に調べて行きました。
少し遠いなあと思って迷っていたけど行って良かったです。
敷地内に見たこともない様な巨木があって圧巻でした。
気がついたら2時間程居てしまった。
神功皇后の伝説があるのですが、本当にその時代から生えているんだろうなぁと感慨深く思いました。
巨木がある神社は相当歴史が古いんだろうなぁと感動します神社で見かける様な相当大きなサイズのご神木くらいの木もあって、それが小さく見えました。
大きな楠がたくさんあり、昔から大切にされてきたことが感じられます。
応神天皇ご生誕の地とのことで由緒があります。
また行きたいです。
いい天気に参拝できて良かったです。
歴史深い社で、境内は夫婦や初宮詣の家族で賑やかでした。
参拝者に御利益がありますように。
樹齢2000年以上の楠を始め、巨樹達が境内のあちこちにあり、圧倒的な存在感と力強さに満ちた場所です。
御祭神は神功皇后・應神天皇、玉依姫命、住吉大神、伊弉諾尊の五柱が祀られています。
歩いて7分くらいの場所にある奥宮もセットでぜひどうぞ。
いつか行こう行こうと思ってやっと行けました。
平日の昼過ぎで混んでおらず、参拝後に御朱印をいただきました。
そのあとは境内の夏の雰囲気を感じながら散策。
立派な大楠があり圧巻です。
【202408】何度か横を通ったことはあり、いつかはお参りに来ようと思っていましたが念願がかないました(^_-)Wikiによると神功皇后が三韓征伐からの帰路で応神天皇を出産した場所に、敏達天皇3年に応神天皇を祀ったのが始まりだと記されていて、この地の「宇美」の地名は「産み」に由来すると言われているとのことです。
宇美町は昔から知っていましたがびっくりですね!※友達は海街と言っていましたがw真夏の暑い日にお参りさせていただきましたが、非常に大きな木々に囲まれ、木陰がとても気持ちよかったです。
ここは安産の神社でもあるので、赤ちゃんを抱えた多くの夫婦が来られていました(^^)
お嫁ちゃんの安産祈願で初めて伺いました。
急遽 安産祈願までして頂きました。
大きな御神木もありパワーをいただける感じがしました。
また、本殿手前には和菓子のお店や茶屋もあります。
娘も一緒に行ったのですが自分が妊婦した時にもここで安産祈願をしてほしい〜と言っていました。
福岡県糟屋郡宇美町宇美に鎮座する宇美八幡宮です。
御祭神は、応神天皇、神功皇后、玉依姫命、住吉大神、伊弉冉尊。
神功皇后が三韓征伐からの帰途に応神天皇を産んだ地に、敏達天皇3年(西暦574年頃)に応神天皇を祀ったことに始まります。
「宇美」の地名も「産み」に由来すると云われ、安産の御利益高い神社として信仰を集め、「子安大神(こやすのおおかみ)」とも呼ばれています。
有り難く、社務所にて”宇美八幡宮“の御朱印を頂きました。
福岡に住んでいればお宮参りと言えば、戌の日と言えば、とすぐに出てくる神社です。
先輩ママ達から話を聞いていましたが私も娘を授かり戌の日、お宮参りとお世話になりました。
小さな神社と聞いていましたが神秘的な空間でした。
大きな御神木なとがあり記念撮影もできる様にされてていたりと思い出の場所となりました。
宇美町の中心部にある子育て、安産の神様の神社です。
それほど大きくはないですが、鳥居をくぐって中に入ると、樹齢がかなりある立派な木々がたくさんあり、見応えがあります。
赤ちゃんを連れてきてお参りに来ている夫婦がたくさんいます。
本殿手前には売店があり、和菓子やソフトクリームなど売っています。
また、神社の裏手から宇美川を渡った先に奥宮があります。
少し離れていますが、裏手から赤い階段が見えているので迷うことはないです。
安産祈願が有名な八幡宮で、旧社格は県社です。
太宰府天満宮から車で15~20分ほどなので一緒にお参りされるとよいです。
無料駐車場あり。
赤ちゃんの成長を祈願する為に赤ちゃんを抱っこし祝い着を肩に掛けてる家族連れが目を引きます。
安産祈願でとても人気がありお腹の中の赤ちゃんが成長し無事に出産出来るようお祈りに多くの夫婦家族が祈願に訪れ石に名前を書き成長を祈り社殿でお祓いをし沢山のうぶすの石が積んでいるのが見所のひとつです。
社殿の右にひときわ目立つ大木が祭られ多くの祈願者はその前に立ち写真を納め記念にします。
御神木の大きさが半端なく多く植わってあり、天然記念物にまで指定された巨大すぎる御神木が二本あります。
雰囲気が良くて私はかなり気に入りました。
オススメ致します!
名前 |
宇美八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-932-0044 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
安産祈願で御参りさせて頂きました。
沢山の人で賑やかでした。
赤ちゃんの日晴など。