住職さんが最高におもしろいお寺です。
住職さんが最高におもしろいお寺です。
お墓参りで毎年寄らせていただきますが、その度に住職さんがステキなお話をしてくれます。
かつてはボウズバーもやっていたそうで、コロナが収束したらぜひ行きたいです。
皆さんお元気ですか?コロナが収まり帰省した時にはまたよろしくおねがいします。
気持ちが洗われる思いです😌💓
何事にもとても丁寧で 読経のお声も仕草も素晴らしく さすがに真言宗のお寺だなと 思います。
中国薬師霊場 第46番。
鳥取市〔最勝院〕に〔はせを翁笠塚〕がある。
吉野にて桜見せふそ桧の木笠 という芭蕉の句を踏まえたものだが、背景はよく分からないとのこと。
碑(塚)は明和9年(1772)9月建立とかなり古い。
中国薬師霊場46番。
名前 |
最勝院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0857-22-8868 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
因幡三十薬師霊場の参拝でお伺いしました。
高野山真言宗のお寺で医王山最勝院といい薬師霊場第一番札所になります。
御本尊は薬師如来です。
和銅二年(709年)法道仙人の開基です、当初の院号は宝寿院と号していたが寛永九年(1632年)に最勝院と改称する、鳥取藩の藩主池田氏より寺領を拝領しています。
明治三年(1870年)に如意山養寿院を合併し山号を医王山と号する、教雲師が寺の復興に努力し、現在の住職がその志を嗣いで寺・境内等の美観を整えた。
お寺は創建期には美濃国(現:岐阜県)にあって池田家(岐阜城主他を勤めた)の祈願所となり、その後随僧して播磨・備前に移ることになったという。
寛永九年(1632年)藩主池田光仲公(因幡鳥取藩初代藩主)の国替えにより鳥取城の城下に再移転した。
鳥取藩主より領内八ケ寺の筆頭に優遇されたという寺で、壮大な伽藍を有しましたが過去に二度(貞享五年:1688年と昭和二十七年:1952年)の火災に遭っています。
御本尊の薬師如来立像は本堂裏手の木山堂に祀られています、脇に愛染明王坐像(左側)と不動明王立像(右側)が祀られています。