観光客にもオススメです。
複合施設でパスポートセンターなんかもありますが、観光客にもオススメです。
この日は入口ホールで鉄道写真の展示がありました。
そしてなんと言っても物産館。
駅チカではここが最大でないのかな、かなりの取扱い量がありました。
物産館ではイートインコーナーもあります。
また、一番上のフロアに展望コーナーがあるので、福島来たけどよく分かんない、という方はひと目でいろいろ見えるので観光の計画などにも便利です。
今日は、コラッセふくしまに行って来ました。
コラッセには福島県各地の、お菓子や、お弁当、水産物、お酒類等がたくさん揃ってあり見ていても楽しめ、美味しいものが色々と買えるのが良いですね⭐️追記 クリスマスイブ🎄で大変賑わっていました。
オードブルやチキン🍗等、たくさん種類があり悩みましたが、コラッセで色々なお店の商品が揃うのが魅力です。
追記 今日は用事があり再来店しました。
県内各地の名産品が揃っているので助かります。
今回は、いわき名物の【長久保のしそ巻】(昭和9年創業•漬物グランプリ2021金賞受賞)と【じゃんがら】を買って来ました。
追記 本日、再訪して『いわき市の豚饅よしの、じゃんがら、相馬のかけるあおさ』を購入。
館内は朝から賑わっていました。
2024.9.1日曜。
最初の30分は無料の駐車場がコラッセの道路挟んで向かいにあり。
以降30分100円。
物産館にて3000円以上購入するとさらに30分無料券もらえる様子(最大料金は無しなので、注意看板あり隣接して、両側には最大料金有りの駐車場も見えた。
TPOに応じて停めたい所である。
駐車場がたくさんあり間違えそう汗コラッセ福島は、福島の色々なお土産が売られていて本格的なしっかり目のお土産が多めな印象。
日曜の日中のせいかレジが結構混んでた。
(この日は、お弁当やパンもあり美味しそうだった。
いつもあるのかは分からない。
物産館の中には、窮屈そうだがカフェあり、カウンターやテーブル席少し。
あいにくこの日はソフトクリームの機械が故障して買えなかったが、美味しそうな予感。
桃のドリンクなどもあった。
暁まいり見学のために2/10に福島入りしました。
2階の産業交流プラザで箭内道彦さんが館長を務める誇心館フクシマクリエーター道場(2/8~2/18期間限定)を見学しました。
「わかりずらい。
もっと分かるように表現しなよ!」って思いました。
独りよがりの芸術って言ったら怒りますか?でもそう見えるんだ。
1階では星空の写真展を観てきました。
もうちょっと何かアクセントが欲しいですね。
展示数が多いだけであれじゃ飽きられますよ。
黄金大わらじが展示してあり写真を撮らせてもらいました。
もっとデカいのを展示してほしいですね(笑)。
1階に観光物産館があり、県内のめぼしい土産はだいたい揃う。
日替わりで県内の様々な店が出店して食事も出来る。
駅から徒歩5分ほどなのでお土産を買うのに最適。
2022.12平日初訪問福島の物産品が豊富に販売されていて、入ってみてビックリでした。
官公庁的な外観の建物の中に、百貨店以上の品揃え⁈特に食品が充実しているので見応えがあり。
贈答にも使えそうな加工食品〜果物、お弁当まで。
お弁当も種類豊富で駅よりこちらの品揃えの方が方が魅力的な気がしました。
お土産の種類豊富で利き酒などもできます。
福島のお土産はもちろん道の駅に並んでいそうな新鮮野菜、地酒や地ワインも目移りするほど。
見てて飽きないです。
駅周辺では1番充実してると思います。
福島駅から近い所にあるコラッセ福島の地元の品々がここで買える地酒の品揃えは前に来た時より充実していたょ朝から地元住民さんで混雑ランチに食べるお弁当🍱などラジュウム温泉玉子など品が豊富馬刺しも美味しそう(*´﹃`*)日本酒の種類に感動(T ^ T)活気があって良かったですがんばっペ福島沢山お土産買いました✌️
福島土産を購入するためコラッセふくしまさんを訪れました。
日本酒とイカニンジンを買いました。
イカニンジンをツマミに日本酒を・・・もう、たまりません。
福島県の地場産品が一度に買える。
地元民はもちろん、観光客にもおすすめ。
福島各地の様々な加工食品や土産品が揃っています。
(福島土産は薄皮まんじゅうとママドールだけではありません)特にお酒は充実しています。
また、お酒の試飲コーナーがあり、500円でその日に用意された酒から3杯選び、試飲することができます。
300円でおつまみもあるとのことで、注文しました。
わずかです、美味しいお酒とおつまみで、大満足です。
福島のお土産が一気に買えるところが入っています♪美味しい食べ物やお土産、赤べこやきびたんグッズも揃えてあります。
駅から近いのでぜひお帰りの前に寄ることをおすすめします!
1階には福島県観光物産館があり、福島県内の殆どのお土産品や工芸品等も販売して購入できます。
飲食スペースあり。
定期的に様々な催し物あり開催中は混雑する。
市の行政機関や県のパスポートセンター、西口ライブラリー、企業レストラン等…色々入ってる。
展望台からは福島市内全域が望めます。
東北新幹線上り下り、山形新幹線分岐、山々が一望。
展望室明るい。
もちょっと高さがほしいかな。
コラッセ福島に入ってるラーメンおかむらで『会津鶏醤油ラーメン』を食べてきました。
醤油にしてはホンの少しコッテリしたラーメンでした。
チャーシューは鶏と豚の2種類入ってます。
麺は細麺でスープとマッチしてて美味しかったです🍜ここは4店舗くらいのラーメン屋さんがシフトで入ってるみたいです。
1ヶ月で4店舗のラーメンを同じ場所で味わえるのはユニークなアイデアですね🎵
人気の『あかべこ』ゲットしました。
あかべこは人気で、いつ入荷するかわからないそうです。
が、猪苗代!会津方面の商店、道の駅に有りますから。
カフェコーナーでその時々の商品を楽しんでいます。
月一位だとメニューが変わっていて、幾度に楽しみです。
物産コーナーも欲しい物が沢山有りすぎて、目移りしてしまいます。
展望を楽しもうと入ったが、地元の人間の無料休憩所みたいになっていた。
展望できる範囲も限られている。
どうせなら有料で良いからしっかりとした展望台にして欲しい。
福島駅近くで名産品を扱っているお店で、食べ物、お酒を中心に集まっています。
駅ビルのテナントで扱っていないものが沢山ありますので立ち寄ってみてください。
目当ての赤べこは売り切れでしたw
12階にあるレストランきいちごに行きました。
素晴らしい景色ととても美味しい食事でゆっくりくつろげました。
ご飯をおかわりしてしまいました。
福島の様々な商品が販売されています。
駐車場は、30分無料です。
買い物すれば、さらに30分無料です。
殆どのお土産がここで揃います。
多目的なビルで色々な展示やイベントなどが出来る会議室やホールなどがあります。
一階には、軽食店や福島県の物産館がありますので、福島県のお土産は大体買えると思います。
物産館を利用。
何気なく立ち寄っただけだけど、品数も多く楽しめました。
商品説明のポップがもっとあるとなお良いかな。
特にお酒は。
精米歩合とか甘口辛口とかワインのぶどうの種類とかが表示されてると親切。
とある商品がコラッセで販売してるとの事で店内を探してみたが見つけられず、レジの60代位のオバサン店員に聞いてみたら「その店はもう閉店したのに、その商品置いてあると思う?」との返答。
こんな受け答えをする店員がいるお店です。
日本酒を宣伝したいのはわかるけどももっと考えとほしいなみなさん。
1階に福島の物産館があるのでお土産にはちょうどよい。
県の会議室?市の会議室?があるが利用料も安く研修や会議にも利用が出来ます。
お土産には日本酒も福島県の地酒が揃っているし、利き酒三種類のバー的な店もあるので飽きないです。
福島駅西口にあるコラッセふくしまには様々な行政機関や施設が入っていますが、一番の目玉は観光物産館。
それほど大きなスペースではないですが、福島の物産が凝縮されている感があります。
入り口の通路ではいろんな業者さんが期間限定販売をしていますし、飲食スペースに出店する業者さんも期間限定で入れ替わるのでいろんな味が楽しめます。
行った日は会津山塩ラーメンの「うえんで」さん。
今まで食べた塩ラーメンで一番旨かったと言えます。
翌日は「牛乳屋食堂」さん。
こちらは普通でしたが、地元の方やコラッセで働いている人達でにぎわっていて、外国人観光客も食べていました。
日本酒コーナーは充実しており、工芸品コーナーも見てみると面白い。
一階にある物産館では福島県内の食品や工芸品を販売している。
フロアーは然程広くは無いが様々なご当地品がおいてある。
PR不足のためか市民でも知らない人も案外多い。
特に日本酒は品評会で受賞していることもあってコーナーが充実している。
県内の小さな酒蔵の日本酒も取り揃えてあって日本酒好きには堪らない。
名前 |
コラッセふくしま |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
福島駅西口からすぐにあるコラッセふくしまは、地元観光地の案内やお土産を買うことができる場所になっています。
また、最上階は展望室もあり中々楽しいですが、福島市は県庁所在地ですが、観光となると会津若松が好きですね。