吉三郎が立てたという伝説がる仏様です。
善光寺 濡れ仏(延命地蔵) / / .
伝説の内容を知ると、もの悲しくもあり、背筋にひやりとくるものも、感じてしまいます。
特に人の少ない夜に見ていると……
山門の手前に鎮座しています。
享保7年(1722)の造立で、延命地蔵とも呼ばれている。
江戸の大火を出したといわれる八百屋お七の霊を慰めたものという言い伝えがあるため、俗に「八百屋お七のぬれ仏」とも呼ばれ火伏せの意味合いから、通称で「ぬれ仏」と呼ばれているらしい。
善光寺山門の手前に鎮座する仏様。
一見すると、大きなお地蔵様ですね✨。
常に濡れているわけではありません。
濡れ仏。
1722年(享保7年)に完成した、高さ約2.7メートルの延命地蔵菩薩坐像とのことです。
江戸の大火を出した八百屋お七の冥福を祈って、吉三郎が立てたという伝説がる仏様です。
名前 |
善光寺 濡れ仏(延命地蔵) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
まるで泣いている様な、お姿に、手を合わさずにはいられません。
供養されている仏様のご冥福を、お祈りさせていただきました。