思ったより人がいました。
豊受大神宮 一の鳥居 / / .
建国記念祭に合わせて早朝に行きましたが、思ったより人がいました。
やはり外宮に来てまず最初に印象的なのが、こちらの鳥居です。
ここから一歩踏み出すとがらっと空気が変わります。
一歩はいると力わく。
外宮の橋手前から。
午前中の早い時間だったのでゆっくりゆっくり。
空気が澄んでて、深呼吸すると咳き込む程でした。
伊勢神宮外宮の第一鳥居です。
ここから正宮まで少し歩きます。
外宮は左側通行らしいです。
神木で作られて鳥居神宮の森で育た神木で作られて鳥居だそうです。
お参りをされる方も、その辺は良く判っているようです。
口コミ評価するようなところではありませんが、観光としてみた場合★三つとさせて頂きました。
外宮一の鳥居は式年遷宮後どこへ行くのだろう?内宮宇治橋の鳥居は明治以降、建て替えられると外の鳥居は三重県桑名市桑名宿の七里の渡しで、内の鳥居は鈴鹿峠の麓にある三重県亀山市関町関宿の関の東の追分で、それぞれ神宮遙拝用の鳥居に20年間使用されているのは知っている。
鳥居で礼をする人が多いです。
ビギナーのわたしは、しばしば忘れてしまいました。
外宮、神域への境界線。
外宮への第一歩、厳かな佇まいですねぇ🎵
シンプルな鳥居でした。
内宮・宇治橋の鳥居のような喧しさはないです。
どこにでもある普通の鳥居。
土曜日でも早朝は人が少なく、静かな朝が過ごせる、そんな感じもします。
くぐればそこは衣食住・産業を司る豊受大御神が祀られてる豊受大神宮です。
シンプルで直線的な佇まいの鳥居は、別世界へのゲートのようですね。
ひとつくぐるごとに自分を見直しながら、心を静かに進みたいですね。
名前 |
豊受大神宮 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
くぐってから景色がらっと変わります。
身も心も清らかになります。