海食によって出来た恵比須洞があります。
台風の次の日だったので、恵比寿洞からの波飛沫が迫力ありました。
洞窟の反対側にも行けます。
波が怖くて、途中までしか行けなかったですが、きっとここがつながってるんだなー😅と。
急な石段で息切れが…。
それでも素敵な景色と出会えました。
楽して良いものは見られないっていうことでしょうかね。
5月というのに汗だくになったけれどその後の温泉が至福ですね。
警報の出る大雨の中、傘をさしての訪問。
悪天候でも感動するくらいきれいな景色だったので、また良いお天気の時に行きたいと思います。
日和佐の町からの道中、何ヶ所か離合不可の場所がありましたので、運転要注意です。
分かれ道を右に行き下り切ると、洞門を裏側?から見れます。
そのまま階段を登ると、柵から外れる獣道的な危なっかしい道があるので、そこを海まで下ると、洞門を表側から見れます。
一周する遊歩道があり、10分もあれば一周出来ます。
駐車場スペースから案内看板から降りていって、右に曲がればすぐに恵比須洞。
鳥居の方に行けば大きく遊歩道を回って恵比須洞に。
見所はやはり恵比須洞そのもので、ぽっかり空いた穴の向こうに海が見えます。
道脇に何台か車を停めるスペースあり。
トイレは無し。
階段が結構急です。
波の荒いときは危なそう。
迫力あります。
恵比須洞を越えて階段を登ると小さい神社があり、東屋もあります。
景色も良い。
ぐるり回って帰ってこれます。
波に侵食された巨大な岩。
迫力がある。
道路から数分んでたどり着け、波の音を楽しむことができます。
白い灯台に宿泊した朝、周囲を散歩しました。
急な階段を登り降りしてたどり着きました。
距離はあまりありません。
穴場スポットでしょうか。
平日の朝だからだと思いますが、他に人はいませんでした。
静かで落ち着いた雰囲気です。
徒歩では道が狭くカーブがあるので注意が必要です。
看板に「最行徐」と有ります。
えびす洞。
グーグルマップでは恵比須洞で出てくる。
車は4台くらい道端に止めれます。
一度浜辺付近まで下に降りて、波に削られた岩を見学。
その後展望台まで上がると小さな恵比須様の神社があるので、お詣りして帰ってきました。
洞窟も珍しく、海もきれいで、さらに参拝もできるのでおすすめです。
ご利益あるといーなー。
徳島にこんなところがあったのかと再発見!冬は寒いけど、天気のいい日は見晴らし最高!階段登って途中で後ろを振り返ると結構高くてびっくり!運動不足の私にとっては階段きつかった汗⚠️駐車場が少なく、天気のいい日に行くと釣り人で陣取ってて暫く止めれらなった。
道路から恵比寿洞へ続く階段と坂道がかなり急で危険はありますが、海風が吹き抜ける気持ち良い景勝地でした。
すぐそばまで近づけて、予想以上の大きさに感動しました。
行く道が細く対向車に注意です。
駐車場から階段を下りていくと恵比寿洞に行けます。
年寄りには帰りは上りになりますので少々辛いものが有り昇り降りには転ばないように足元に注意が必要です。
道路から階段を下って行くと、海食によって出来た恵比須洞があります。
恵比須洞から階段を上に登って行くと、眺めが良い場所に恵比須洞神社があります。
白い灯台を通りすぎ、初めてのえびす洞へ行きます。
海岸線に沿い道が通っています。
クネクネとカーブの先は見にくいので安全運転です。
地元の釣りの方の車でしょうか、3台停まっていました。
車をおりると冷たい風が吹きます。
若い頃に日和佐の水産高校は通っていたことのある主人もここは初めてだそうです。
車を停めたところからはまだ、見えません。
下へ下る道は急なので足元に気をつけてすすみます。
薬王寺やホテルなどが一望できます。
足をとめ眺めます。
えびす洞 は迫力があり、波が強い風を運んできます。
吸い込まれそうな海の色です。
そこから上へと階段は続きます。
もしかして、ここをぐるっと回っているのかも…息を切らしながらすすみます。
明後日あたり筋肉痛がくるかも…絶景を、期待しながら足を運びます。
途中小さい道もありますが、足元が危ない私達がいくと危険臭がします。
ここを整備している方たちはすごいです❗やっと上がると、景色独り占めです。
急傾斜と恵比須神社もあります。
水平線がみえます。
ガタガタの足を動かし、階段を下ります。
手摺があるところとないところがあります。
歩きやすい靴でどうぞ。
少ししか歩いてないですが、達成感はあります。
小舟や釣りをしている様子や砂浜には人影もあります。
えびす洞のある磯にもおりてみたいですが、足がヘロヘロでダメージありすぎです。
お天気の良い日にまた、きてみたいです。
素晴らしい景です、岩場がゴツゴツしてますので、それなりの靴で行くことをオススメします。
岩山の内部が波で侵食されて出来た洞窟(海蝕(食)洞)だそうです。
洞窟の山頂に、恵比須洞神社がありました。
洞窟u0026神社までの階段はかなりキツいので、小さいお子さんやご高齢の方はくれぐれもお気をつけ下さい🌿
洞は迫力が有り、海が綺麗でした。
行くまで降りたり登ったりで大変でした。
なかなかの迫力。
日和佐の海も綺麗で澄んでいます。
小さな展望台と恵比須洞があります。
展望台へは5分程度の階段を登らなければいけません。
トイレはないです。
帰りは近くの温泉に入りました。
海岸に降りることもできるけど、洞の付近は凄まじい波。
誤って体を持って行かれると死にます。
探勝路は崖を登っていく感じでダイナミックですが、すぐ終わるのでそれほどきつくはありません。
昔はここでもウミガメがよく現れたようです。
海岸は看板にあるとおり、泳ぐのは禁止です。
危険な釣り場もありますが比較的安全な釣り場もあります。
魚は豊富で色々と釣れます。
降りたり登ったりするので結構体力が必要です。
大変な分、そこから見える風景は絶景です。
奇勝というだけのことはある!
ツーリングで訪問。
たまたま、観光大使の方と出会い、恵比寿洞を案内して頂きました♬
2013年5月27日 自転車で旅行中に立ち寄り。
長い年月で荒波が作り上げた造形美だ。
自然の力はさらに形を変えて行くでしょうね・・・
名前 |
恵比須洞 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素晴らしい景観と迫力。
ただ風が強かったり波が高い日は行かないほうが良さそうだ。
展望台は急勾配の長い階段だが行く価値がある。