足湯はコロナのために閉鎖されてましたが他の直売など...
お遍路で使わせていただきました。
椅子と机が収納式になっておりコンパクトテントはたてれます。
使用の際は従業員の方に一声かけると親切に説明していただけます。
ありがとうございました。
感謝。
ごく普通!?の道の駅だと思います。
徳島市内から南方面に行くときのトイレ休憩場所のルーティンにしてます。
たまにですけど、イカロケットを買って帰るくらいかな。
恐らく名物?1本1280円やから安くないけどたまにいいかな。
ではでは!
薬王寺から大変近い場所にあります。
産直館や物産館などがあり、地元のお土産や地元の歴史に触れられます。
やはりその土地を知るためには道の駅に行くべきですね。
支払いは現金のみ(2024.05.09)駐車場も余裕があり、地元のものが買える物産スペースやトイレ、向かいにはコンビニ、お土産屋さんと利用できる。
線路がすぐ横にあり電車も見れる足湯スペースは現在利用できない状態でした。
地元の野菜やお土産を売っています。
高知県に近いからかアイスクリンも食べれました。
足湯は現在利用できません。
休憩に立ち寄りました。
地元のお野菜や園芸品が売られています。
干柿用の渋柿を買いました。
別棟もあり、そちらは駅とつながっているのか切符販売もされているようでした。
そちらはお土産屋さんでした。
手作りのカバンが売られていて、とても気に入った手提げがあったので買いました。
2000円です。
その他プライベート空間のように仕切られた素敵な空間のテーブル付きスペースなどもありました。
2023年6月16日ローカルさがとても癒される素敵なとこですね💓足湯はコロナ禍からお休みになってますね。
日和佐駅がとても素敵です💓
県南では最大級の道の駅です。
JRも隣接しており、正面には薬王寺もあります。
人が集まるような工夫が随所に見られ、近隣の商店も若い方の感性が光るお店も増えて来ました。
オシャレなカフェや美味しいラーメン屋さん、かと思えばレトロな駄菓子屋さんもあり、レジャーにはもってこいの灯台的な場所となっています。
反面、道の駅自体の商品ラインナップは観光客向けになっているものと地元の人向けのものが入り乱れており、それが魅力といえば魅力にもなりますが中途半端感は否めません。
全体をブランディングし直す機会がもう来ているような気がしますね。
くるくるなるとのような、統一感が整うことで再度輝きを取り戻すのではないでしょうか。
徳島県美波町ある道の駅場種は町の中心地に位置するJR牟岐線日和佐駅と国道55号に接していて道路利用者だけでなく、町民等も利用しとぃる道の駅情報コーナー物産コーナーお遍路さんの足をいやす「足湯館」(コロナ中は中止)食堂が無いのがタマニキズ営業時間物産館 9:00~18:00足湯 9:00~18:00産直館 9:00~18:00入場料:無料駐車場128台(普通車:57台 大型車:8台身障者用:3台)(24時間利用可能)
駅のすぐ横で切符を変える窓口もあります。
寿司やすだち唐揚げ、すだち風味アイスクリーム色々売ってました。
流子(とこぶし)の缶詰をお土産で買って帰りましたがとても美味しかったです。
駐車場も広くて停めやすいです。
足湯もあるのてゆっくりすることができます。
新鮮な野菜がたくさん売っています。
足湯はコロナのために閉鎖されてましたが他の直売などは開いています。
odoriさんのカレーやプリンをはじめ、野菜や果物、惣菜、ういろうなど色々なものがあって楽しめます。
今回は夏ということもありシャインマスカットを購入しましたが、スーパーで買うより少し安くて新鮮なので得した気分になりました!また、種無しすだちもお手頃価格であるので、すだち好きならおすすめです!
ここは道の駅というよりJR日和佐駅です駅前ロータリー?日和佐駅に直結していてそこそこ広いです足湯もありますがコロナの影響でやっていません。
美波町自治体は凄く道の駅に、手厚く支援している。
他の自治体の手本となる素晴らしい道の駅である。
うみがめ博物館に遊びに行った帰りに寄ったら、思っていた以上にうみがめの人形からマカロンのお菓子とかあって、ついつい可愛くて買ってしまった。
この日は天気がよくて最高だった。
また、遊びに行こう。
実家に帰ると必ず寄ってます、職場の仲間にお土産を買うのも品揃え豊富ですしたこ焼きが売られてて、とても美味しいですうちの息子もお気に入りです。
コンビニが近くて県南方面への休憩に良いが、最近トイレがよく故障が多いです。
足湯も休止中。
※コロナの状況によりGW▪お盆▪年末年始に施設、駐車場▪トイレも完全閉鎖の可能性あり。
アイスクリンとても美味しかったです♪トイレ休憩させて頂きました(^^)駐車場、数多く有難いです🚗
電車の駅と一体となっています。
施設規模は中規模でしょうか。
駅前なので、飲食店も充実した印象です。
二輪の駐車場が有り、安心していました。
車中泊も余裕でしょう。
道の駅ひわさ構内にある味一さんで販売されているピザの内、じゃことチーズは朝食から食べれる円やかな味わいで、もう一つのトマトソースの方は、舌触りの良いトマトソースと甘いトマトがマッチし、是非ご賞味して下さい🎵
お土産等々買い物しました農家の人が朝早くから野菜やだんご、お餅いっぱい持って来ていて柔らかいお餅も買いましたこの頃は買い物袋を持っていなければならないけど、つい車の中に忘れてしまうことがあるので気をつけないと⁉️ね🙇♀️💦💦
ゆずソフトが美味しかった。
徳島の特産品のゆずを使ったお土産物が多く売っていた。
ゆず冷酒やゆずハイボールなどが美味しそう。
三角パンかなり美味しかったです。
懐かしい味わい。
あと栗を買ったのですが冷蔵庫で4日以上保存してから塩茹でしたら凄く甘くてホクホクでした。
魚源さんの「ウツボ」も買えて幸せでした。
JR牟岐線 日和佐駅に隣接していて、道の駅施設から駅ホームへ直接行き来することができます。
また無人化した駅に代わって道の駅施設で切符の販売が行われています。
はじめて行きました。
テナントもあって、足湯はしまってましたが、見応えありました!
美波町(旧日和佐町)の国道55号沿いにある道の駅です。
四国23番札所の薬王寺にも近いです。
JR日和佐駅にも隣接していて、以前は国道からJR駅へは出入りできなかったのが、ここを介することで行き来できるようになりました。
駐車場は比較的広く、観光案内所、物産館などの機能も揃っています。
すだちソフトクリームがあり食べてみましたが、まあ中の上といったところでしょうか^^;日和佐の観光地であるウミガメ博物館や大浜海岸とは多少離れていて、車で行く距離です。
地元の物産店、コンビニ、足湯と色々そろっています。
トイレも広くてきれいです。
JR日和佐駅隣接。
従来の駅本屋の反対側です。
jr線と国道55号線に挟まれて、少し窮屈に思える。
足湯でしばしの休息を取りました。
海ガメの季節は賑わうとか?サーファーの姿が室戸にむけての海岸で見られました。
画像は、JR日和佐駅です。
道の駅は、背中側です。
対岸に日和佐城跡が見えていい感じ。
線路脇にあり、隣が日和佐駅なので列車が奥をゆっくり動いているのが印象的だった。
日曜日に、行きました。
駐車場には、車が多くて事故も起きていました。
雑貨、おみやげ、新鮮野菜等が、あり活気が、あります。
ここに止まらないと近場にはなにもない。
私は、大晦日の夕方にしかここを利用しませんけどなんとなく良いところだと思う。
薬王寺の初詣のお客様の為に元旦からやっています!お食事処は、ないけどお寿司とか弁当とかは、元旦から用意してくれてますよ!元旦から営業してる!道の駅の方々に感謝します。
田舎の雰囲気がいいです。
道の駅だけでなく日和佐駅という鉄道の駅も同じ場所にあります。
足湯もあります。
足湯があります。
水槽のクマノミを眺めながらの足湯はほっこり癒されます。
売店は地場の食材なども豊富に置いてあります。
駐車場、駐輪場は狭いですが、飲食店や物産店が充実しています。
駅と道路に隣接してて、お土産やキャンプなどの食材を買うのに便利です。
足湯も電車待ちの時間をつぶすのに良いですね。
特産品売り場(?)で販売している橋本屋さんのお寿司。
地元の人は???と言うが、自分的には、気に入ってます。
休憩中に、アイスクリンが売っていたので購入!ダブルで200円。
自分的には、多かったのですが、さっぱりとした甘さなのでたべやすかったです。
他にも、植物や徳島限定のアイスクリームなども売ってました。
食べ物以外も、掘り出し物もあったりしました。
名前 |
道の駅 日和佐 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0884-77-2121 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~18:00 [土日] 8:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ほどよいローカルな道の駅。
道中でお遍路さんをちらほら。
足湯は、やってませんでした。