レトロ感だけでなく、生活感も感じられる場所です。
昔ながらの野菜や米の洗い場、洗濯物など段々になっている雰囲気が心もあらわれます。
盛岡の人々の生活を支える水場です。
よく考えられています。
町屋の資料館から歩いてぼちぼち行けるので訪れる価値あります。
だいじしみず、平成の名水100 選青龍水とは違って、駐車場は隣接しないが、こちらは石畳の中に立つ屋根付きの4区画の水場が美しい。
いいものを見たという気になる。
飲料水、米研ぎ、洗い水、足洗い。
鉈屋町にある地域共同の水場。
水が豊かな盛岡の城下町を代表する水場の一つで、上から順に飲み水、米研ぎ、洗い水、足洗いとわかれた4段の階段状の水場となっています。
江戸時代は湧水池でしたが、明治初期に大慈寺の境内の湧水をひく形に変更。
さらに昭和51年に湧水が枯れたため、井戸で組み上げる水場に変わっています。
盛岡市のホテルに着く前に訪れた大慈清水(だいじしみず)です。
午後5時過ぎですが、辺りはすでに暗くなっていました。
ここは藩政時代から城下町を代表する水場の一つで、上の槽から順に飲み水、米研ぎ、洗い水、足洗い、にわかれた4段の階段状の槽は、水を大事に使っている様子がうかがえ、憩いの場になっていたことがわかります。
江戸時代は湧水池でしたが、明治初期に大慈寺の境内の湧水をひく形に変更。
さらに昭和51年に湧水が枯れたため、井戸でくみ上げる地域共同水場として現在に至っているようでした。
環境省が、平成20年6月5日、全国各地の湧水、河川、用水、地下水の中から100ヵ所選んだ「 #平成の名水百選 」にも選ばれています。
近くの酒蔵「あさ開」の仕込み水にもなっているそうです。
確かに美味しい水でした。
2023/3/19、青龍水からの流れで訪問。
ここも水がとても綺麗でした。
きちんと管理されています。
現在も活用されているとのことだけあり、レトロ感だけでなく、生活感も感じられる場所です。
4段階の槽で水を大事に使っている様子がよくわかります。
大切にしたい場所ですね。
盛岡へ出張中にレンタカー訪問駅から10分くらいでした。
初めは道に迷って分からずでしたが、細い小道を入っていくと突然現れます。
よく管理されていて地域の方が丁寧に管理しているのが伝わります。
肝心の水はというとまろやかな軟水のような感じがしました。
道中に日本酒の博物館で聞いたところここの水で日本酒を作っているとのことでした。
盛岡中心部に未だ残っているのが凄い事と思います。
この近辺の住人が如何に大事に利用しているかがうかがえます🎵
「飲料水」「米とぎ場」「野菜、食器洗い」「洗濯物すすぎ場」とそれぞれ用途が決められていまでも地域住民の方々にとっての生活用水として使われながら大切に守られていました教科書でみたことが、今の時代に引き継がれている貴重な場所。
宝の水源 マナー違反が目立つのか、注意書きがありました。
マナー守りながら綺麗な水源残し続けてほしいです。
地元の人が飲料水は道路沿いだから表はホコリがあるから深く中からすくいなさいと・・・
これは絶対に残すべきもの周りの景色含めて大事にして頂きたい。
脈々と受け継がれますように。
水が常に隣の水槽に流れていないと、水質がどうしても変わってしまいます。
それで、一度にたくさんの水を汲まないように協力しましょう。
ポンプの止まる夜間は利用しないようにしましょう。
ペットボトルに何本も汲みたいときや夜間は、1km先の賢治清水がおすすめです。
昔は住宅街にあるのが普通だったのでしょうが、今もこのようなものが残っているのは素晴らしいです。
飲料水、米とぎ場、野菜・食器洗い場、洗濯物すすぎ場がそれぞれあります。
地域の人たちによって良く手入れされている様でした。
用途の棲み分けができている。
こうした水を正しく効率よく使うための知恵は現代にこそ生かされるべき事だ。
昔から有る天然のお水です。
とても飲みやすく多くの方が汲みに来ています。
今時、こういう場所はない。
地域の方々のいきとどいた清掃が素晴らしい暑い時など涼しいです。
盛岡は、綺麗な湧き水の汲める所が沢山あります(╹◡╹)ここも、とても人気が高く、ペットボトルで何本も汲んでいく人が多いです(*≧∀≦*)#facebook全国グルメ倶楽部#盛岡グルメ倶楽部#全国グルメ倶楽部。
名前 |
大慈清水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近辺を散策しながら寄ってみましたきれいな水が湧き出ていますコップに汲んで飲んでみましたが たしかにおいしい感じがします近くにあさ開の工場もありますので きっといい水なのでしょう。