岡山県南はかなり紅葉が遅れていましたが終盤になり瀬...
蕎麦好きの方には是非一度食べて頂きたい!何時も行かせて頂いていますが、行くなら11:30までなら確実に座れるはず。
最近は、Instagramに営業日をアップしてくれているので、要確認です🤙
趣があって、食事もお蕎麦も最高に美味しいです 最後に蕎麦湯も出てきました。
夏らしいお汁は初めて味わいました。
サッパリして最高ですね。
秋にくれば紅葉が綺麗でしょうね。
満席でした。
入り込んだ場所にありました。
店舗裏に川が流れていて眺めもイイです、蕎麦定食を注文。タイミングが良かったのかそれほど待たずに着ました、お蕎麦は白っぽくて綺麗です、味も香りも喉ごしも美味しかったです。
シラスご飯は梅が効いててさっぱり、ご飯は麦ご飯です、味噌漬けゆで卵と出汁巻き卵も美味しくいただきました。
平日に満席でしたが待たずに座れました、休みの日は並ぶかもしれません。
岡山県ドライブ途中...Google Map検索で決めた店です。
倉敷市方面から来たのですが、山を見ればムキ出しになった巨岩群がいっぱい!それにループ橋もあって楽しめたです。
着いてみれば、その巨岩の上に風情のある建物が...その下をくぐって右側に上がると入口があり、屋号が掛かってます。
蕎麦は、皆さん言ってる通りで、味といい、香りといい、のど越しといい、2種類(冷・温)のつけつゆといい、本当に美味しいです。
こだわり卵のだし巻きと味噌漬け、ふぐざくも満足です。
ただ、高菜ご飯の高菜と明太子は、高菜の量が多すぎて、明太子とWで辛かったです。
ゴメンナサイ🙇この季節(虫がいない)だから...ある意味安心して辺りを散策しました。
離れのお風呂などは藁葺き屋根のままで趣のある建物です。
落葉樹がほとんどだということは、新緑の頃とか紅葉の頃の、素晴らしい風景を想像できます。
その頃にまた、著名人が愛した景色を楽しみながら、美味しい蕎麦定食をいただきに来たい!と思った🙆
そば定食を頂きました。
蕎麦がとても美味しい!つゆが2種類ありましたが、どちらも良いです。
外観から内観、そして席から見える景観、どれも他店では味わえない雰囲気で頂く蕎麦がとても良かったです。
PayPay未確認駐車場は割と広いですが直ぐに満車になります※回転は良さそうなので、同乗者の方にお店入り口の順番表に書いてもらい、運転手は車で待機の方が良いと思います※お店の方の接客についてですが、お蕎麦を打っている店主さんはお忙しいのでその合間の接客になりますですので男性ということもあり、少し印象は良くありませんですがお二人で切り盛りされているのを考えると気にもなりませんでしたよ女性の奥様かな?とても印象が良く丁寧な接客でとても印象が良く美味しいお蕎麦で大満足でした注文したのは定食で、鰹の漬け丼と出汁巻き、胡麻の鯵、お漬物でお蕎麦はコシが有り風味も良くとても美味しいお蕎麦でした蕎麦つゆですが2種類あり、一つは定番の鰹出汁の蕎麦つゆでもう一つは、甘い感じのものでどちらもとても美味しかったですごちそうさまでした。
初めての訪問です。
住宅街を抜けた場所に有ります。
まずは大きな岩の上に建てられたお店にビックリ(@@)。
お店の中は6〜7組が入れる位の広さで、着席すると寡黙なご主人がそば茶を持ってきてくれます。
私達はそば定食を注文。
お蕎麦は醤油仕立ての蕎麦つゆと、月替りの蕎麦つゆ(今月はレモン仕立て)の2種類。
レモン仕立ての蕎麦つゆは暑い夏にさっぱりと食べられ美味しかったです。
その他はメニューの写真をご覧下さい。
滝の音が、響き渡る長閑な異空間でした。
夏の暑い日に、足を運びましたが水の音に包まれて木陰で優しい微風に魅了されました。
入店すると、余り待たずにお蕎麦が運ばれて来ました。
店内は、昭和の面影に包まれて外の自然を堪能しながらお食事を頂く事が出来ました。
当月は、お蕎麦のお汁が2種類ご用意頂けて、一つは通常のお出しでしたが、もう一つはじゅんさいにわさびの葉で出汁をご用意下さりピリ辛ながら夏バテ気味の身体に優しいお味でした。
今度は、秋の紅葉を楽しみに行きたい。
そんなお店でした。
蕎麦定食1400円をいただきました。
蕎麦が凄く美味しく大盛りにすれば良かったかなと思いました。
滝を見ながら、お蕎麦がいただけます。
定食は…二種類の漬け汁で…お蕎麦が楽しめます。
やっと行けました。
今日の定食は高菜ご飯と、あん肝と、だし巻き玉子が、ついてました。
教えてもらった通り、お蕎麦が、とても美味しかったですよ!だしも美味しかったけど、素で食べても、香りや、麺の味が楽しめました。
フクロウの置物も、沢山有り、梟好きには楽しめました。
食後に後ろの滝も、見てきましたが、メジロなどの、小鳥が沢山居て良かったですよ!
蕎麦定食1400円(税込)美味しかった〰️たまたま、ほりごたつの席が空いてて、秋の紅葉を観ながらボカボカほのぼのとした昼食だった。
ざる蕎麦、ゆばと山椒の実のごはん、だしまき玉子、味付け煮卵、クルミのつくだ煮、つけだれは温冷2種類、白菜の浅漬け、どれも美味😃🎵隠れた名店。
昭和レトロなワインレッドな店内(笑)蕎麦ランチ(1400円?)がどうより、もう少し名勝鳴滝の景観を望めるような店づくりをして欲しい。
ランチの小鉢は、店主らの創作季節の小鉢。
岡山からの旅の帰りに寄りました^ - ^入り口にでっかい岩があって、圧巻✨抜群の静かな環境😁開店前の蜂と戯れるスリル感🐝2種類の出汁で食す、蕎麦土産で買った、クッキーで、弾む帰り道滝の音や自然の香りを感じながら、いただく食事は、五感にいい刺激を与えてくれる…また近くに来たら寄らせてもらいますねー!
ロケーションが良く、自然を感じながら食事をすることができます。
料理も逸品で文句無しです。
ランチは14時までとなっていますが、13時前には入店待ちを打ち切っていましたので来店の際はご注意を…
落ち着いた場所て、お蕎麦の幸せを噛みしられます^^休日だと11時30分には並んでいるので、並びたくないなら11時前に着いたほうが無難かな。
蕎麦と麺汁は美味しい!(トマト汁も👍)山形名物?だし!は(左上の)僕は薬味?大葉、みょうが!が多いから😅後半ちょっと....。
薬味好きな人は大丈夫👍😁
温かい汁と冷たい汁がセットになってます、温かい汁は鴨汁でとても美味しかった、鴨は苦手でしたが認識が変わりました。
連休だったためか、開店前から行列が出来ていました。
ホームページにもありますが、ご夫婦二人で営業しておられ、お蕎麦が提供されるまで少し待ちましたが、とても美味しかったです。
店内からは小さな滝が見え、とても良い雰囲気のお店でした。
ただバリアフリーでは無いため、高齢の方やベビーカーの方は少し大変かも。
滝があって玉野市のイメージから乖離しているので風情があって良いです。
ざる蕎麦は二種類のつゆで美味しかったです。
ロケーション抜群。
お蕎麦秀逸。
予約をとるのに中々繋がらなかった。
お蕎麦ってこんなに美味しいんだ、と知りました。
身体にやさしいお料理ばかりで心まであたたかくなりました。
そして、お店から見える豊かな風景も良かったです。
自然の地形を活かした別荘を店舗にしており、リーズナブルな価格で美味しい蕎麦が頂けます。
ランチで行って来ました。
オシャレ店内、蕎麦も美味しくオススメのお店です。
隠れ家的なお蕎麦屋さん。
雰囲気はとても良く接客も丁寧。
ただしメニューは限られている。
住宅街を抜け、こんなところに?と思うような場所に、とても自然豊かな静かな店がある。
大きな岩や木々に囲まれ、川の水が流れる音を聴きながら、美味しいお蕎麦を食べられる。
<2016年11月>暖かい霜月、岡山県南はかなり紅葉が遅れていましたが終盤になり瀬戸内側も赤く色付いてきました。
紅葉狩りに訪れたのは玉野市の鳴瀧園さん、1年4ヶ月ぶりの訪問です。
開店前にお邪魔し北側に広がる庭園を暫し散策、生憎の曇り空でしたが綺麗な紅葉を写真に収めることが出来ました^^開店と同時に入店、窓際の席に着き、そば定食(1400円)を注文、10分少々でやってきました。
相変わらず綺麗な二八の更科仕様、繊細な蕎麦はやはり喉越し良いですね^^ 出汁は2種、たっぷりのまろやかな醤油出汁と温かい豆乳出汁、豆乳出汁には牛肉スライスが入っており濃い目の味わい、これから寒くなるシーズンには有り難いですね。
ご飯は連島レンコンを使った鶏そぼろ、ご飯は麦飯になっていました、素朴な味わいは蕎麦に合います。
小鉢はあん肝とだし巻き&味噌漬け玉子、これをアテにお酒が呑みたいと真剣に思いました^^;<2015年7月>玉野市街地にありながら素敵な環境でお蕎麦を頂けるお店が7月より新たに営業を始められたと聞き、日曜ランチで訪問しました。
玉野市中心部から至近距離ですが住宅街を抜けると緑に囲まれ素敵な瀧が存在する別荘地に位置します。
大きな自然石の上に建造された建物でそばを提供されています!!予約して訪れましたので、瀧が眺められる窓際席を確保して頂けました。
緑に囲まれた素晴らしい環境に加え、自然の瀧が優雅に流れる景観は当園最大のセールスポイントですね。
外気温は33℃に達していますが、屋内は驚くほど涼やかな風が吹き抜けていきます。
蕎麦は定食として提供されています。
ざる蕎麦の他に、麦とろ飯・湯葉・だし巻き・ピクルスという構成、出汁は醤油ベースの他に胡麻ダレも付いてきます。
蕎麦は信州産とのこと、水分含有量が多く喉越しがとても良い仕上げになっています、季節ごとに調整されるのでしょう。
出汁は一般的な西日本仕様より若干濃いですが、醤油のまろやかさが活かされた素晴らしいものです。
胡麻ダレもしっかり本格派、私は交互に頂きました。
大将と色々話をさせて頂き、鳴滝園の歴史をお聞きすると...別荘として建築建造されたのは相方遠縁に当たる人物でした!。
瀧の上部にある茶房には親交のあった竹久夢二も宿泊していたとのこと...100年前の出来事ですが、某かの強い縁を感じた次第です!!
名前 |
鳴瀧園 ふくろう亭 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0863-31-1611 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~14:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お蕎麦美味しかったですお店の雰囲気も落ち着いた静かな感じでゆっくりできました丁度紅葉の時期で紅葉も楽しめてよかったです。