御朱印は書置きで300円です。
静かで良い神社さんでした😊駐車場は境内なのですが入り口がかなり急坂なのでバイクの方は気をつけてください!神馬の像が素敵でした!
御朱印は書置きで300円です。
素晴らしく手入れが行き届いた神社です。
全国でも珍しい「青銅鳥居」があります、鳥居手前の桜が満開に近かったです、境内からは新見の町が一望できます ご由緒書 天永年間に、京都山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)に総代を派遣し、新見村今市(現在の新見宮地町)へ勧請し、惣社として創建されたと伝承されている。
新見藩の崇敬厚かった八幡宮。
かつては舩川の字を充てたが最近常用漢字の船川に改めたらしい。
新見藩初代関長治公が武士を御神幸の警備に当たらせたのが始まりと伝えられる御神幸武器行列(別名土下座まつり)が有名で行列が通り過ぎるまで庶民は頭をあげてはならず土下座を強要された。
祭の時はどぶろく作りも許されている。
青銅の鳥居が美しく参道の階段の高さは緩急2列ある。
平成まで官祭岡山招魂社の殿舎が移築され残っていたが新社務所建築の時取り壊された。
旧社格は郷社で終戦時由緒上県社に相当すると認められたものの正式な列格(官報に告示された)ではなく、これを俗に終戦県社と呼んでいるが県下には他に庭瀬厄除八幡宮や足次山神社などがある。
本殿の裏山を登ると明治に合祀された十の末社の祠が静かに佇んでいる。
質素な中に厳かな空気が漂っておりました。
こちらの神社は姉妹の宮司さんと禰宜さんです。
私が参拝した際には禰宜さんと思われる方がおられました。
爽やかで凛とした感じの方でした。
近くに来られた際は、参拝をお勧めいたします。
新見市内にある、由緒ある八幡宮です。
階段がかなり急ですが、車だと本殿前まで行くことができます。
御朱印は、社務所で頂くことができました。
御朱印は神社の横のアパートのような社務所に行けばもらえるのかもしれないが、その案内はない。
駐車場への道が急坂で停めるところもぬかるみなので注意。
神社内に駐車場もありますが 鳥居から入ると とにかく階段が急で疲れました💦💦17歳と3歳のワンちゃんも居て可愛かったです🦮🐕🦺御朱印も二週類!
いい思い出が出来ました。
ありがとうございます。
本日は末社のお祀りでした 済まれてから御朱印を直接書いて頂きました アマビエの御朱印はもう少しは置いていますとの事でした。
御朱印頂けました。
本殿は大社造です参道にある鳥居は珍しい青銅の鳥居です新見藩主関政富の奉納です。
鳥居が青銅製。
御朱印あり。
子供の頃よく遊んだ。
立派な八幡宮です。
落ち着きます☺
新見地区の由緒正しい歴史のある神社。
宮司様は頼りがいのある人情味溢れる方です。
田舎の、それらしき神社参道です、特区制度でどぶろくもあります。
(^-^)
御朱印いただきにいきました。
秋にはお酒も仕込むそうで、その頃もう一度出向こうと思います。
名前 |
船川八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-72-2631 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=29176 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以前頂いた御朱印です。
新見の中心から少し離れた小高い場所にあります。
宮司さんは常駐の様です。