また入場料も無料で三保の松原や羽衣伝説について学ぶ...
無料施設でした。
羽衣伝説について学べます。
知っている様で知らなかった物語が分かりました。
晴れていれば、屋上から松と富士山が綺麗です。
広い無料駐車場が隣にあります。
何故か足湯もあります。
三保の松原や海辺を散策した後に良さそうです。
三保の松原の成り立ちや松林の知識や管理の大変さなど自然科学を無償で楽しめます。
じっくりはまると小一時間位あっという間でした。
屋上は富士山の撮影スポットで季節ごとの富士山の表情変化を撮影出来る良い場所だと思います。
市が運営するかなり立派な施設です完全無料です平日だとそんなに人が来る場所でもないので駐車も駐輪も無料です中の展示は撮影禁止の一階と二階に分かれており、二階では世界の松にちなんだ展示となっていますまた屋上から富士山を見ることができ、駿河湾に白砂青松と富士山を同時にフレームに捉えられる場所として貴重です一階のショップにはちょっとおしゃれな富士山グッズがあり、他では見られない壁掛けやお洒落な柄の茶筒などがありますまた12/15の時点では家康御手植えみかんを配布していましたゆっくり見ても1時間はかからないと思いますが、松原を見に行く前によるのにちょうどよいのではないでしょうか?
三保の松原関連が学べる無料の資料館。
屋上からは添付のような写真が撮れます。
Googleマップで「三保の松原」を指定すると、市営の無料駐車場(バイク駐輪場もあり)に行けて、そこから徒歩すぐです。
お土産屋さん、トイレ完備。
駐車場からも近く、また入場料も無料で三保の松原や羽衣伝説について学ぶことが出来ます。
シアターの説明でゆっくり見れます。
展示の物はは少ないですが、内容が充実していて楽しいです。
ショップも併設してあり、こういったところが公共施設の良さです。
お土産も買えますのでありがたいですよ!
早朝開店前にトイレを使用し、三保の松原で遊んだ後入場。
ダイナミックな映像シアターを観ていると冷房が効きすぎて身体が冷えますので上着あったほうがいいかも?小さなお土産売り場には可愛くて気になる富士山グッズが並んでいます。
2階や屋上にも行ってみて少し楽しめます。
数年振りに三保松原を訪れたらキレイな建物がありました。
トイレを借りるつもりで入館したら松原についての各種資料はもちろん、多様な種類の松ぼっくりや、ちびまる子ちゃんマンホールの実物が展示されていたり。
屋上は富士山を望めます。
(砂浜からも見られますが)思いがけず良いものに出会えました。
入館も駐車場も無料です。
三保の松原、羽衣伝説や富士山信仰などをテーマにした資料館ですね。
天気が良ければテラスや屋上から綺麗な富士山が望めます。
授乳室があるので赤ちゃん連れの人は助かります。
足湯は冬季限定です。
ここから羽衣の松や神の道を歩いて御穂神社(三保神社)まで散策するのがおすすめです。
三保の松原に訪れたら、先に観ていて良いです。
お勉強になります。
ショートムービー📽観てから、行ってみましょう。
お茶🍵屋さんで、団子🍡食べて史跡名勝天然記念物を感じましょう。
天の👘羽衣試着して撮影できました。
三保松原の入り口に立つ立派な建物。
無料で入館できます。
最近できた施設とあって外観内装とも新しく、三保松原の歴史や成り立ち、全国の松原・砂浜の紹介など、映像と展示を交えて非常にわかりやすく説明されています。
三保松原へ行く前に予備知識を頭に入れておくのにいいですし、散策に疲れた時の休憩がてらでもゆっくり楽しめると思います。
「みほしるべ」という名前も何か可愛くていいですね。
施設は無料で入場出来ます。
トイレも綺麗です。
2階へは階段だけでなくエレベーターでも移動できます。
2階から屋上へは、室外の階段で登ります。
屋上からは富士山がくっきりと見えます。
外国語のパンフレット(無料)もあります。
2月2日浜石岳登山の後、三保の松原観光のため清水羽衣公園駐車場に車を停めと後、まずはトイレへ行こうと案内板を探したら、とてもおしゃれな建物が目の前にありました。
「静岡市三保松原文化創造センター」愛称「みほしるべ」と言う新しい施設でした。
この施設の愛称は、「三保を知る」と「道しるべ」と言う二つの意味があり、一般公募で名づけられたとのことです。
2019年3月30日オープン、約1ヶ月半で来館者10万人を突破したと言う、とても人気の施設でした。
施設の入り口を入ると、三保松原おさんぽマップや館内案内冊子等が置いてありますので、観光するのにとても便利です。
神の道、羽衣の松、海岸にも近くとても便利な施設でした。
最近行きました、音声ガイド(無料)を使用して三保神社まで参道を歩きました。
みほしるべ、三保の松原(羽衣の松)、太平洋と富士山眺望、お土産屋さんで安倍川もち&静岡茶の組合せ、合わせて1時間半程度のプランお勧めします。
無料で館内が見学できます。
駐車場も無料です。
足湯はコロナの影響でお休みでした。
トイレもきれいです!!
三保の松原に関する展示が有ります。
周囲に土産物店あり。
入館料、駐車場代共に無料でした。
建物は比較的新しく綺麗です。
天気が良ければ屋上から富士山も見られます。
足湯も有り温度はかなりぬるいです。
羽衣の松がすぐ近くに有りそのまま海岸へ向かう事もでき、足洗い場も有って便利ですね。
三保の松原の入口がきれいに整備され、無料の駐車場と資料館的なものとして「みほしるべ」が作られたようです。
簡単な三保の松原に関する紹介などがみられます。
屋上にあがることができ、きれいな富士山の景色や松原の風景なども楽しめます。
入場無料でした。
最寄りのバス停から御保神社に参拝後、やや暑い時に来たので、ここでありがたく涼みながら休憩しました。
偶々、三島由紀夫の豊穣の海シリーズ最終作で最後の作品の小説天人五衰をテーマとした小展示がありました。
丁寧に15分位見たかなと。
もっと展示期間を延長してもよいのになと。
三島の三保と清水港を中心とした簡潔な取材録、キーとなる登場人物の勤務先の灯台のパネルや原稿写真、単行本や関連雑誌や新聞記事がありました。
ここでの展示と三保の松原見学が天人五衰を再購入するきっかけとなりました。
三島の遺書的色彩の強い作品です。
富士山関連の見学施設で無料なのは珍しく、展示室の写真撮影は禁止でしたが、無料とは思えない位綺麗な施設でした。
4K大画面の簡潔な映像コーナーが素晴らしかったです。
三保の松原は知名度先行型で、来るまではよくわからなかったですが羽衣伝説や謡曲、富士山との関連展示なども面白かったです。
旧清水市の三保半島にある「三保しるべ」は、世界文化遺産「富士山」の構成遺産の「三保松原」の魅力を紹介する施設です♪なんと駐車場・施設内は無料です!“三保松原を五感で感じる”をコンセプトに、三保松原と富士山を描いた水墨画や浮世絵、天女と地元の漁師の出会いを描いた羽衣伝説を題材とした手工芸品や絵画などの展示していて、見どころは3面にスクリーンを配置したシアターで、富士山と三保松原の美しい映像を見ながら、羽衣伝説と富士山のことがより知れるところです!(展示やシアターは写真撮影禁止でした)近くには、約500mの松並木からなる「神の道」があり、樹齢200~400年といわれる老松に囲まれた厳かな松並木を歩くと心がほんと洗われるような感覚になります♪夜はライトアップされているようなので、こちらを訪れたついでに寄ってもいいかもしれませんね♪
一年前2階建て出来たとのこと。
無料です。
屋上からは、富士山が見られます。
表には、足湯がありました。
温泉ではないようですが、木の香りがしていました。
休日は、駐車場渋滞します。
ここには初めてよりました無料は気軽でいいです新しい臭いがいい、この時期暖房してないのかな❗でした羽衣の伝説、歴史を知るにはいいですね。
何よりトイレが綺麗でいいです。
12月14日に再度訪れました。
外に天然ではありませんが、足湯もありました。
無料です。
中に富士を描いた日本画が展示されてました。
10月下旬に三保松原を初めて訪れました。
駐車場のところに新しくできました。
無料です。
屋上に上がると富士山が見えました。
砂浜からの富士山の方が綺麗です。
トイレが1階と2階にあり新しい建物で綺麗です。
屋上から富士山が見えました。
美術展を開催してました。
売店もありました。
久しぶりに三保の松原へ❗世界遺産になってから初めてですかね。
松原へ行く道も整備されていて昔より行きやすかったです。
観光バスの駐車場も少し離れた場所に大きくなった駐車場が出来ていました。
一般車は昔の駐車場の所に新しく出来ていました。
昔の駐車場はみほしるべの前の広場に生まれ変わっていました。
お土産屋さんと食事処は昔のままでした。
三保の松原の羽衣の松も代替えになっていて少し残念😢35年前の羽衣の松はもう枯れていて無残でした😢でも代替え前の松の二世の松も育っていて何年か先の代替えの松になるのかな‼️みほしるべの施設もあまりみはるものもなくこの施設も税金の無駄遣いですね😢世界遺産の恩恵も無くなったのかあまり観光客はいませんでした。
久しぶりに来てビックリ‼️立派な施設ができていました。
何と言っても無料です。
ちっちゃいながらもシアターもあり、三保を知らない人々に紹介したり観光に寄るには良いと思いますし休憩するにはちょうど良いです。
また、羽衣の衣装を無料で貸していただき写真を撮ることができます。
世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」のうち、三保の松原と羽衣伝説を中心にまとめた文化センターです。
木彫の現代的な建物の1階にはシアターを含んだ展示室と歴史資料館、お土産屋、トイレがあります。
大きくはありませんが施設は充実しています。
特にシアターの映像は数分程度と短くヴィジュアルも工夫されています。
よくある長ったらしい説明とは異なり感覚的に三保の松原という文化を実感できるよう企画されていることが伝わってきました。
三保の松原と駿河湾をただ見るのも十分楽しめますか、文化的背景に触れると見方が変わります。
是非行ってみてください。
名前 |
みほしるべ(静岡市三保松原文化創造センター) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-340-2100 |
住所 |
〒424-0901 静岡県静岡市清水区三保1338番地の45 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最近できたと思われる施設。
三保の松原に関する展示、富士に関するグッズの販売を行っています。
松原散策の際、情報収集の為、又は散策で疲れたら足湯に浸かって、疲れを癒す、三保の松原を訪れたら、ついででも構いませんから、ここも訪れるべきでしょう。