3-4階が海洋博物館となっている。
2022年7月31日に訪問。
名古屋港ポートビルの3Fにあり、チケットは1Fインフォメーションで購入できます。
南極観測船ふじ、展望台など3館チケットや、水族館も含めた4館チケットなどがあります。
入館時に手指消毒と検温があります。
館内は名古屋港の紹介がメインで、税関や船のしくみ、名古屋港が扱う輸出入品目や貿易の歴史などが展示されています。
またシミュレータもあり、操船シミュレータとガントリークレーン操縦シミュレータもあり楽しめます。
ざっと見て30分くらいでしょうか。
それほど混雑していなかったので、お子さん連れでもゆっくり楽しめると思います。
3-4階が海洋博物館となっている。
日本一の貿易港名古屋港のことがとても良くわかる素晴らしい施設です。
船やクレーンも操縦できるので子どもも楽しかろう。
日本にとって名古屋を中心とした中部地区は大変重要な拠点でハイテクになった港湾関連施設や江戸時代の港の様子、伊勢湾台風など歴史にも触れている。
名古屋港水族館の近くにある面白い形をした建物の中にある名古屋海洋博物館です。
大型貨物船のちょっとした運転体験と操縦席等が展示してあります。
ガントリークレーンの操縦席体験もあります。
2020/8/15地味です。
名古屋港の輸出入に関する展示がしてあり、結構お金もかけてる感じはしますが...普通、名古屋港の港湾関係にあんまり興味ないですよね。
水族館の4館共通入場券を買ったので入って見ましたが(名古屋に住んでうん十年で初めて入った)あんまりおもしろくなかったです。
3階、4階が「名古屋海洋博物館」、7階が展望台になっています。
どちらも有料で300円必要ですが、観測船と3施設セットで700円で入りました。
コンテナ船がテーマっぽいですね。
名古屋港操船シュミレーター昭和50年代の船のブリッジが再現されています。
昭和35年制作の伊良湖水道監視のために実際利用されていた双眼鏡。
カントリークレーンシュミレーターコンテナの操作体験が可能です。
博物館のあとは、7階の展望室へ地上53メートルのとても見晴らしのいいフロア上から見下ろすと、「ふじ」はかなりでかいですね。
観覧車のある辺りはシートレインランドですって。
今回行きませんでしたが、左側の円盤は水族館です。
3施設合わせて2時間位の見学でした。
訪れませんでしたが、名古屋水族館、食事&買い物u0026アミューズメントなら「JETTY」などもあります。
子供達を連れて家族で見学しました。
休日でしたが程よい人出で、ストレスなく見学できました。
クレーンシュミレーターなどなど体験型の展示もあり、子供達も楽しんでいました。
近年リニューアルしたらしいが、もう少し知識が深められるように展示内容が充実していればと思う。
密かにガントリークレーンシミュレータに期待して行ったがこれもさほどでもなかった。
同じビルにある展望室は別料金で、南極観測船ふじとの3館セット券はあるが、2館セット券はなぜか設定されていない。
市営地下鉄の一日券提示による割引も3館セット券にしか適用されない…のは仕方ないだろうか。
コンテナ船やガントリークレーンなどの妙なシミュレーションゲームがあり、意外と楽しめました。
船の変遷の歴史を模型で表したコーナーは、いまひとつ船のチョイスと初期船の作りが甘いのがわりと気になりました 笑。
名古屋港ってそういえば日本一だったんだっていうことに気づく博物館。
普通に面白いです。
コンテナの種類とかボトルシップとか。
名古屋港水族館との共通券で行って来ました特に興味はなかったですが親子連れは楽しんでいるようでした。
企画展「名古屋海洋博物館の平成を振り返る」が開催されてると聞いたので行ってみたのですが、展示はポスターが中心だったので、ちょっとガッカリしました。
でも常設展示は相変わらず素晴らしいですね。
クチコミはポートビルの方に書いてしまったので、こちらは補足的な内容を書きます。
「日本一の名古屋港」の展示によると、名古屋港の総取扱貨物量は日本で唯一2億トンを超え、そして陸域面積は東京港と横浜港を合わせたよりも更に広く文字通り名実ともに日本一の国際貿易港なのです‼️名古屋港は本当にすごいですね。
名古屋こそまさに産業の「世界首都(カプツト・ムンディ)」と言っても過言ではないと思います。
あまり人はいなかったけど、操船シミュレータやクレーンシミュレータなんかあって楽しめる施設だと思います。
名前 |
名古屋海洋博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-652-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
名古屋港が日本一の貿易港である事を初めて知りました。
遠浅の海を埋め立て、今のような港にするためには長い歴史の中で様々な人たちが関わってきたのですね。
今の港湾システムの解説なども面白く、大変興味深かったです。