いつ行っても掃除が行き届いていてタイルがキラキラし...
都電の停留所からちょっと歩いた住宅街の中の銭湯です。
全体に非常にキレイに掃除が行き届いています。
サウナがあり、女性は脱衣所にととのい椅子があります。
私はサウナに入らないのですがととのってらっしゃる方を見かけます。
水風呂あるんで、サウナ入らなくとも温冷交互浴もできるし、脱衣所にソファーあるんで非常にリラックスできます。
近くではないけど、最近は週1で伺っております。
帰りは王子の駅まで飛鳥山公園のあたりをお散歩しつつ帰っています。
滝野川一丁目電停より徒歩3分程の昔ながらの狭い路地裏の住宅街にある銭湯、昔は番台だったようだが180度向きを反転してカウンター方式に改装されている宮造り銭湯、L字型に配置された浴槽の両端のじっこうの薬湯と水風呂の交互浴を楽しんだ。
入浴料+100円でサウナ安すぎですボディタオルとサウナ室タオル貸してもらえますサウナ室100℃ ドライ 2段 6から8人昭和ストロングひのきのアロマ袋がぶら下がっているバスタオルを引いて濡らさないようにサウナ室の隣にスタンディングシャワーありありがたい水風呂 20℃ 1〜2人体感はもう少し冷たい水が柔らかいので地下水かも気持ちいい長く入れる外気浴脱衣所から行けます3人分 足乗せありいいです湯船は4〜5種類立って入るジェット寝そべるジェットどちらもいい刺激日替わりの薬湯今日はココアシガレット駄菓子のあれですココアバター、砂糖、薄荷オイルが成分不思議ないいお湯でした冷水器もあります3セットで出ましたまた着たいですありがとうございます。
サウナが格安の100円!日替わりのお風呂もとてもいい!全体的に綺麗で、とても居心地のよい銭湯です。
ビールも売ってるし、最高です^_^
脱衣場も風呂場は白を基調とした銭湯で、番台・脱衣場・風呂場に観葉植物が有り落ち着いて入れる銭湯でした。
薬湯や白湯も気持ち良く、ジェットバスの勢いが強め。
サウナから出た方々は水シャワーで汗を流してから水風呂に入っていて、皆さんマナーが良いなと思いました。
20℃の水風呂は私には冷たくて断念。
薬湯に入りながら上を見ると高く白い天井に夕陽が差し込み綺麗でした。
柱等はかなり年季が入っていて、窓付近には観葉植物。
見ていて飽きません。
冷水機が有ったので途中で水分補給。
私は使いませんがドライヤーは無料。
良いお風呂でした。
本当は誰にも教えたくないお気に入りの銭湯。
ウォータークーラーあり、泡で出るタイプのボディソープとリンスインシャンプーあり、ドライヤー無料、サウナは100円でタオル2枚のレンタルあり。
女湯にはハトムギ化粧水まで置いてありました。
日替わりの薬湯、ジェットバス、水風呂、白湯があります。
塩素は強めてあるようですが、それでもお湯はまろやか。
地下水なのでしょうか。
唯一気になるのは、常連のおばあちゃん達が短時間とはいえノーマスクで会話してたので、コロナ禍では遠慮してほしいなぁとは思います。
店主さま、ぜひノーマスクの会話を控えるよう貼り紙を検討くださいませ。
60余年の営業だそうです。
(20220806)現在の営業者は、以前の方から権利を得て、昭和41年に銭湯を建て替え、平成9年にカウンター式の番台となったそうです。
屋号は、縁起が良いためかと思いましたが、以前の方の名前が「ツルミ」だったからだそうです。
番台前は、ソファーやテレビが有りジュースなどが飲めます。
脱衣場に入ると梁や柱の太さに昔ながらの銭湯を中普請などで残していると分かります。
ロッカーは、中央対面と壁L字の4つ有り、外を眺めると外気にあたれる場所にイス2脚が有ります。
また、冷水器やドライヤー無料の嬉しいサービスです。
さて、浴室は白を基調とし、高い天井の窓から陽が差し寛げます。
湯舟は小、大、小とサウナ(有料、2時間)です。
左から順に薬湯(ひのきオイル)41度強、3人。
Ⅼ字で弧を描き、座ジェット2、平湯、スーパージェット(20センチ深い)41度、10名。
水風呂3人。
カランは湯のみで使用でき4列、立ちシャワー2基です。
シャンプーやボディーソープは、カラン台に数セット有ります。
ガス使用だそうです。
閑話休題。
池袋から歩いて来たと言うと「道が分かりにくかったでしょ。
」確かに、一度行き過ぎました。
番台の奥様、お話しありがとうございました。
築年数は経っているのでしょうが脱衣所の床等ピカピカです。
お風呂場も天井高く開放感あり清潔で気持ち良いです。
サウナが100円で貸しタオル付きでホントにありがたいです。
おすすめの温浴施設です。
いつ行っても掃除が行き届いていてタイルがキラキラしていてお風呂も新鮮で清々しい。
銭湯絵は無いけど、湯船につかりながら高い天井を見上げていると気持ちが晴れていく。
特別ではない日常に寄り添う銭湯。
住宅街の中にある、きれいでサービスのいい銭湯!・いいお湯、広い浴槽・100円で入れる本格サウナ・ウォータークーラーが有り、飲み水とドライヤーが無料・マンガも置いてある。
銭湯としては泉種のバラエティは標準以上。
サウナは90度に届かないくらい。
テレビ無し。
銭湯サウナらしいこじんまりとした作り。
水風呂は浅めなのでややぬるく感じる。
脱衣所を抜けて外に出られるので(鍵がかかっていたけど椅子・テーブルが揃ってるしいいよね?)外気浴も可。
100円で入れるサウナとしては十分満足できる。
外観も中も昔ながらの銭湯って感じです♨️わかりづらいところにあるのでまさに隠れ家的な感じです。
お風呂は気持ちよかったです!😄
都電滝野川一丁目駅すぐの銭湯。
宝寿湯あります。
10年振りに前まで来ました。
暗い夜道にラジウム浴泉鶴の湯の看板の灯りが光ってました。
また来ます。
隠れた名湯です。
詳しくは分かりませんがおそらく地下水を使っているのではないかと思います。
湯の肌触りが明らかに柔らかく、さほど温度は高くないのですがよく温まります。
住宅街に隠れたこじんまりとした銭湯ですが、よく手入れされていて気持ちよく入浴できます。
脱衣所のドライヤーは無料で使えます。
血圧計も設置してあります。
それと昔ながらの、足で踏んだらピューっと水が出てくる冷水機があります。
これはとってもいい設備だと思います。
ぜひ一度行かれてみて下さい。
古きよき懐かしい感じの風呂屋高い天井をぼ~っと眺めながら入る風呂は最高です。
営業終了時間になった途端に、入浴中でもジャグ停止 電気をどんどん消し始めます。
この間は営業終了時間より前にシャッターが降りていました。
コロナの影響で営業時間を短縮している店外のお知らせもなく困りました。
自宅近くの風呂屋が休み かつよっぽどじゃないと、行く気になれないお店です。
店内には松井秀喜さんの直筆サインが掲示されており、清潔感がありますがなかなか、気分的に癒されないのです、、、。
お風呂屋さんの庶民的な温かい感じというよりかは淡々とお店が開いて淡々とお店が閉まる感じです。
住宅街の真ん中似ある、こじんまりした綺麗な😌♨️お風呂屋さんです。
ぼくは大好きです😃
住宅地の中にあるせいか空いていて広々利用出来ます。
空いているので運営が心配になります。
私が行った時は先に1人しかいなく後で2人来ました。
ドライヤー無料、化粧水乳液無料、漫画、観葉植物をたくさん育てていたり運営者のおもてなしを感じる室内空間です。
受付の奥さん?は、無表情でダルそうにしてますが、帰りに「ありがとうございました」と挨拶していただき少し安心しました。
2019.11.05.に入浴済みやや熱めの薬湯(当日はロイヤルゼリー)が良かったですねロビー型(向かって左側が女湯・右側が男湯入口)洗い場は高天井と青ペンキカランの数は21セットでうち島カランが10✖1と5✖1入口の右側にサウナが有り¥100、その奥に立ちシャワー✖2、続いて水風呂、ハイパージェット、右奥に白湯(広めで滝有り)、その左側に座ジェット✖2(強力で気持ち良い)、更に薬湯浴後にロビーで良く冷えたドリンクが頂けます。
ゆっぽくんスタンプラリーのため来店しました!レトロな受付とソファを抜けると、広々とした脱衣所。
窓ごしにたくさんの鉢植えが置いてあり、店主の趣味もかんじられます。
カランも新しく、タイルもピカピカ!泡で出てくるタイプのリンスインシャンプーとボディーソープが3セット備えてあります。
浴槽は浅めで、ぺたんと座っても溺れないくらいです。
薬湯、全身マッサージバス、ジャグジー、エステバス、水風呂、ドライサウナ。
お風呂の種類はとっても豊富!上がったあとも冷水機、ドライヤー、化粧水が無料で使えます。
あと雑誌や漫画もたくさん置いてありました。
銭湯でこんなにサービスの良いお店は初めてでびっくりしました。
スーパー銭湯みたい!欠点を挙げるとすれば、お湯が少し塩素臭いのと、ロッカー内が体臭のような臭いがしたことです。
でも雰囲気・サービスともに満足したので、また伺いたいと思います。
場所はかなり迷いましたが、昔ながらの天井が高い開放感のある銭湯♨サウナも100円とお手頃。
優しいお話好きのおかみさんにほっとできる銭湯♪笑顔とお湯が溢れてます!!!入り口入ると、松井のユニホームが飾ってあります!野球好きな方は、見て分かると思いますが、自分は全く無知なのでスルーしてました(笑)脱衣所は狭くもないけど広くもないって感じなんですが、お風呂上りにくつろぐ用に上手く空間を作っているなって感じになってます!ロッカーの隣に本棚があって絵本やら小説本やら色々あります!その本棚の近くの壁に石川県の地図が貼ってあり、なんで東京なんに石川県の地図が貼ってあるんやろ?って思いながら洗い場に向かいました(笑)洗い場に入ってびっくりしたのが溢れるお湯です!ここ1~2年でちょこちょこ色んな銭湯に行きましたが、ここまで溢れかえっている銭湯に行ったのは初めてです!Γ←こんな感じの湯船、上のほうはもうちょっと長いです!(該当する記号がみつけられなかったです(汗)ジェット×2、薬草、サウナ、水風呂、普通のお湯なみなみと、溢れるお湯に入るのは本当に気持ちがいいなーって思いました!帰りに、どーしても気になって何で石川県の地図を貼ってあるのか聞いたところ、おかみさんの出身地だそうです♪松井も石川県出身だからユニフォームを飾っているんだと言われながらユニフォームを指差すおかみさん、あー!そーなんですねー^^といいつつ、全く分かってないうち…(笑)しかも、今度は、鳥取県の地図を貼るといってました、あれ??何でだったっけ?(笑)ごめんなさい、今度聞きにまた行かせていただきますね^^;(笑)
住宅街の中にある銭湯。
場所が分かりにくいのでグーグルマップで誘導してもらった。
くつ箱はプラスチック札式で、料金は460円(2017/06現在)このくつ箱札は100円追加でサウナ+タオルを使う際には、料金を払うカウンターに預ける。
脱衣所のロッカーは100円リターン式ではない輪ゴム金属カギで、上着も入る そこそこの大きさ。
風呂は日替わり薬湯、ジェット水流式寝湯×2、白湯、エステ風呂(立った状態のジェット水流)、水風呂、シャワー×2。
湯温は少し低めでゆったり入れる。
シャンプーリンスとボディソープは備え付けだが各カランの列(4カランX4列?)に1~2セット置かれている状態。
脱衣所には無料のドライヤー、ソファー、漫画の置かれている棚、マッサージチェアがある。
入り口のカウンターの脇にも小さめだがソファーが有るので、連れと待ち合わせにも使え、清涼飲料も販売されている。
地元の人に愛されている良い銭湯。
シャンプー、ボディーソープあり。
ドライヤー無料。
お湯はぬるめ。
住宅街の中で場所が判りにくい。
フロントタイプ(=番台ではない)のお風呂屋さん。
更衣室、浴室ともに光が差し込む明るい雰囲気で、清潔感は抜群。
カランは、概数で20無いくらいで広すぎもせず、狭くもない感じ。
お風呂は、アブクが出るエリアと普通の部分など。
さほど熱くない。
オススメです。
オーソドックスな東京の銭湯で、シャンプーとボディーソープが備え付け。
ドライタイプのサウナは+100円(タオル付き)と、北区で最安かと。
電気風呂がないのがちと残念。
名前 |
鶴の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3910-7244 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木土] 15:00~0:00 [日] 14:00~0:00 [金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大人550円、サウナ150円(バスタオルとハンドタオル付き)サウナ室は薄暗く、4人程が入れるの大きさだった。
時計あり、温度計あり、テレビと音楽は無し。
何も敷かれておらず、床がアツアツ状態。
入り口にはサウナマットが数枚置かれていた。
サウナ室内は狭い為、ストーブとの距離が近く、かなり暑く感じた。
温度計ではサウナ室内は95℃だった。
また、サウナ室には鍵が無く、誰でも出入り自由な状態だった。
こんな状態では、常連は恐らくサウナ料金を支払っていないだろう。
水風呂は20℃、2人程が入れる大きさ。
水温計よりも、もっと冷たいと感じた。
脱衣所を抜けた奥に外気浴スペースがあった。
ベンチは3つ。
壁が高く、外からは全く見えない。
お風呂は小さめだが、ゆったりできる。
脱衣所にある休憩スペースには、漫画や雑誌が多くあった。
ついつい長いをしていまいそうになる。
住宅街にあるせいか、かなり空いていた。
全体的に清潔感があり、好印象がもてた。
使用したタオルは、受付前にあるゴミ箱に入れて退出です。