チームラボさんによるステキな光の祭を観に行ってきま...
福山城の天守閣は、大阪城と同じ鉄筋コンクリート造なので、エレベーターで最上階の展望フロアまで行けます。
北側な外壁は、黒い鉄板張が再現され、当時の面影を再現されています。
各階には、刀剣や鎧兜などの展示物も豊富にあり、歴史好きの方は充実した時間が過ごせると思います。
福山藩の歴史を影像と音声のナレーションで解りやすく説明してくれるコーナーもあり、子供も楽しめます。
無料の馬上体験や火縄銃の射撃もでき、こちらも子供たちには人気のアトラクションでした。
福山城内にJRの駅があり、駅近のお城ですのてアクセス抜群です。
車は、駅の反対側の市営駐車場に停めれば、割引券がもらえますので、こちらも活用してください。
徳川家康の従兄弟水野勝成が1622年に築城し、廃藩置県まで藩政の中心であった福山城。
戦災により焼失した天守閣は1966年に再建され、現在は福山市の歴史を伝える博物館として歴代藩主の遺品や資料を展示しており、城跡に伏見櫓や筋鉄御門などの城部建築があり、国の史跡として保存され、公園として整備されている。
様々な種類の桜数百本が植えられ、桜の名所としても知られている。
JR福山駅北口からすぐなので、散策にも便利。
園内には、ふくやま美術館や広島県立歴史博物館などが建ち並び、ふくやま文化ゾーンと呼ばれている。
2023年4月に訪問しました。
これまでも何度もこの周りは訪れていますが、上まできたのは何年ぶりといった感じです。
以前のうっすら黄色がかったようになった外観も味があって良かったです。
周辺が寂れたようになってたのは良くなかったですけどね。
お城も周辺もキレイになりました。
この公園では、季節なんかによりイベントなどが開催されたりします。
菊の展覧会を見に行った記憶があります。
お城の周りには、美術館やたくさんの神社などもあり、少し足をのばさないといけないですが「マツコの知らない世界」で紹介された艮神社まあります。
たくさん歩いて見てまわるのも健康で文化的でいいですね。
チームラボのイベントに行きました。
夜のライトアップされた福山城とコラボしたこの光の演出は、時間と寒さを忘れてしまうようです。
光の卵は、ゆっくり触れると色や音が変化し、大きい物は迷路のようになっていて、大人でもはしゃいでしまいました。
入場料大人1500円.事前予約だけでなく当日券も扱っていました。
入口は福山駅から徒歩すぐの東側、順路に従ってゆっくり楽しみ、出口は美術館プロムナードに続きます。
ラボの期間中は、キッチンカーや屋台があり、飲食用テントも用意されています。
鉄板張りの天守閣とても素敵でした!今は夕方17:30になるとチームラボの企画で福山城が光の世界に包まれていてとっても綺麗ですよ✨石垣は幻想的✨楽しい武将のお絵描きコーナーなど、自分で描いた武将がスクリーンに飛び出して、踊ったりおしゃべりしたり楽しいです。
またそのお絵描きした物は記念に缶バッチにしてくれたりと、福山城の思い出が沢山できる事間違いなしです!
改修工事が終わった時にも行ったのですが、チームラボさんによるステキな光の祭を観に行ってきました。
平日に行きましたが、結構賑わってましたねタマゴは動かすと色が変わってとってもきれい♪そして城壁のプロジェクションマッピングは、めちゃくちゃキレイです。
そのほかには、自分で書いた武将が映し出されたり缶バッジも作れるとこもありました。
出口を出てからも、キッチンカーが並んでるし、竹を加工したイルミネーションもとってもきれいでした(写真撮り忘れました…)結構歩くし暗いので、歩きやすい靴で行くことをオススメします。
何よりリニューアルされた天守が素晴らしく格好良いです。
天守北面の鉄張が再現され、北面が違う表情を見せるところが大好きです。
伏見櫓や鐘櫓は築城当時の姿が残されていて歴史が感じられます。
伊賀上野城や大阪城ほどの高さはありませんが、福山城の石垣もかなりの高さがあり、天守周りから外に出ると天守がほとんど見えなくなるほどで、圧倒されます。
江戸時代の城作りの集大成と言われる所以が良く解りました。
公園はかなり広く、一周散歩するだけでも良い運動になりそうです。
福山城リニューアルオープンに合わせて、県外研修の一環として訪れました。
JR福山駅のホームからお城が望める立地にあり、身近に感じられるお城です。
天守閣の規模は小さいながら新たにエレベーターも設置されていています。
展示物もリニューアルオープンという特別展も期限付きながらも開催されて清水勝成公の関係資料が各地から集められ歴史好きには嬉しい限りです。
天守閣に登れば、360度福山市内が一望できる素晴らしい天望が楽しめます。
今は工事中ですが工事終了したらまた行ってみたいですね。
天守閣は2022年の築城400年に向けて改修中です。
伏見櫓など見どころが多くあります。
お花見は飲食禁止です。
天守閣改装中。
宿泊が出来るようになるかもです。
駅近のお城では一番好きです。
ライトアップされた姿は素晴らしい。
桜も見事ですが冬の福山城も凛として格好いい城ですね。
福山駅から徒歩で行ける距離にあります。
天守閣から見る景色は絶景です。
それでいて人も多くない穴場スポットです。
展示品も多く2時間くらいはゆっくり観光できます。
空襲によって焼失した天守閣が復元されて、博物館になっています。
現在は耐震工事と、焼失前の姿に戻すための工事がおこなわれていて、2022年夏までは入ることはできません。
リニューアル後には、天守閣の北側には鉄板が貼られるようで、それが本来の姿だったようです。
そんな姿の天守閣は福山城だけだったらしく、完成が楽しみです。
空襲で焼失しなかった建造物として、伏見櫓があります。
伏見城から移築したので、そう呼ばれているそうです。
とても美しい姿をしています。
新幹線の上りホームから全容がよく見えます。
駅横直ぐ。
福山観光の始めに。
福山城はJR福山駅からほぼ正面にあります。
とてもいいところです。
また行きたい。
山陽新幹線が停まる福山駅から、すぐ近くにある公園です。
公園からは新幹線を見ることが出来るので、電車好きな子どもには、たまらない場所になること間違いなしだと思います。
また、子ども向けの遊具がありながら自然豊かな福山城の周りを散策することも出来るので、幅広い年齢の方が訪れています。
福山城は、徳川家康の従兄弟に当たる水野勝成により、1622年に築城されました。
現在は、お城の施設の改修工事期間であり、2022年までは内部を見学出来ないようです😥福山駅裏にあるので、アクセスも抜群に良いので、周囲散策にも良いと思いますよ🖐
綺麗に整備されているため、気持ちよくお散歩や写真撮影ができる。
スロープもあるが、割と階段や段差の多い道のり。
お城は、工事中のため外観のみの見学。
2022年に新しく内装、外見改修の為、中に入れませんでしたが、外観も今しかみれないと思い行ってきました。
綺麗に整備されていますが、階段の勾配はきついですよ。
福山城跡散策させていただきました。
お城や櫓に水野勝成の銅像等を色々と観て歩きましたが。
天守閣前の広場には腰掛けて休めるところが有りましたが、他には(銅像の所等)無かったのが残念でした。
新幹線の窓から見た福山城。
製鉄、造船、帆布、製塩、木製品、下駄、琴、ジーンズの街福山!!ガンバレー‼ 昭和40年~代50年代よく訪れた。
朝の散歩に訪れます。
緑と土、坂道。
散歩に最適です。
お城を眺めながら体操。
11月は菊花展かあり、立派な菊も見る事が出来ます。
お城の麓の公園です。
お城を散策することができます。
それほど広くはありませんので簡単に回ることができると思います。
駅からも歩いてすぐです。
新幹線降りたらすぐお城といった感じ。
桜の季節に訪れてみたい!!
良い感じ.広いし。
とても綺麗に整備されている、憩いの場所です。
良い感じの場所です。
|^▽^)ノ。
駅から近い。
まあまあきれいでした。
名前 |
福山城公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-928-1095 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~22:00 |
評価 |
4.1 |
見晴らし良く、綺麗に整備されて、解説プレートも付けられて、城址公園らしい佇まいです。
色んなイベントもあり、足を運ばれる市民や観光客も増えてきています。