豊田市民芸館に行って良かったので、こちらにも訪れま...
レトロな雰囲気を味わえます。
雨の日にお出かけしてほしいところ瀬戸の器の歴史を知るならここから瀬戸の街を愛する地元の情報をこっそり教えてくれました#山採りの庭 って初めてしりました心地いいなぁって思ったら…やっぱりすごかった✨#フォレストニアhttps://www.env.go.jp/press/press_02765.html
豊田市民芸館に行って良かったので、こちらにも訪れました。
駐車場は少し離れたところにあり、店の前には優先駐車場がありました。
入り口入ると、ショップがあり誰でも利用できました。
資料館の利用はレジで600円支払い入館。
ロッカーあり。
一階は瀬戸で焼かれた焼き物が展示されていて、古いものは、江戸後期からありました。
二階は各地の民藝があり、暮らしがイメージできる素敵なスペースでした。
昭和54年まで使われていた登り窯を見学できます。
古民家を再製されたミュージアムです。
雰囲気が良い。
隣は、釜が見学できます。
8代目の水野さんとお話しさせていただきましたが(たぶん同世代)民藝的なあれこれを次世代に繋げる、アップデートすることも考えてらっしゃるようで応援したくなります。
旅行中に訪問。
瀬戸焼の話をききながら、購入。
最近、店を向かいから移転したとのこと。
勉強になりました!
貴重な資料としてもっと知られて欲しい。
水野半次郎窯。
名前 |
瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム[瀬戸民藝館] |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-21-3773 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
さしこむ陽光にガラス質のお皿の表情が和らぎます。