入り口まで来て『ここに美術館なんかがあるの。
上條淳士さんの展覧会へ行きました。
櫻井敦司さんのイラスト、バクチクが目当てで行きました。
人も少なく落ち着いて見れました。
マツオヒロミ展で初めて伺いました。
弥生美術館のレトロな佇まいが作品とマッチしており、とても素敵な雰囲気の中で鑑賞させていただきました。
マツオヒロミさんの描くロマンチックで優美な作品の数々はどれも美しく、細部に宿るこだわりの粋が散りばめられており、いつまでも見続けていられます。
どの方にもおすすめです。
開催は2024年6月30日までなので、迷われている方がいらっしゃいましたらぜひ足をお運びください。
マツオヒロミ展にいきました。
主にレトロモダンな衣装や装飾品、美人画等を手掛けるイラストレーターさんだそうです。
自分はこの展示会で初めてマツオヒロミ先生を知ったのですが、衣類や装飾品の拘りが凄く、ラフスケッチも細かく描いていて画才のある方です。
この展示会には外国人の方や着物で来られるファンの方もいて、世界に影響を与えた凄い先生なんだなと思いました。
版画などの印刷された美術品をメインに展示しているようです。
大きな美術館ではないので、少し見つけ難いです。
あまり他では行われない面白いテーマで展示会を開いています。
それほどお客さんは多くは有りませんが、コンスタントに人が入っていました。
竹久夢二の作品を常設展示しています。
入館料は1000円で、現金しか支払い方法が無かったと記憶しています。
建物も古いし、中も古びている。
昔の面影のあるものが大好きな、私のような趣味の方には天国。
階段とか歩きやすさとは縁が無い造りなので、足元には注意してください。
今日は銘仙の着物を見に来ましたが、夢路や高畠華宵の作品をいつも見ることができます。
根津駅から歩くのが一番近いと思いますが、今日は三田線の春日駅から歩いて見ました。
1.2kmくらいの距離、言問通りを歩きます。
帰りは反対方向に歩いて根津に出て、お散歩。
楽しかったです。
小さい美術館で、和洋が混ざった独特の雰囲気があります。
2023年9月〜12月に開催されていた銘仙展に行ってきました。
「銘仙」という大正時代に流行した着物は、女学生や働く女性の通勤着として広まったそうで、鮮やかでバリエーションに富んだ色柄がとても素敵でした。
竹久夢二に縁のある美術館でもあるそうで、常設展示では夢二の画を楽しむことができます。
田村セツコ展で、初めて訪れました。
東京大学の弥生門の道を挟んで反対側、調べたら私設美術館なんですね。
竹久夢二のコレクションが展示された竹久夢二美術館も併設されています。
今回は時間がなくて企画展のみで出ましたが、次はゆっくり見てみたいです。
こじんまりながら併設のカフェもあります。
閉館は早いので注意。
着物と大正時代に想いを馳せるようになったきっかけがこちらの美術館久々に伺った時には田村セツコ先生の個展で幅広い年代の方で溢れました普段は比較的静かな個人の美術館で館長さんが大正時代の人気画家高畠華宵さんの作品を収集していて高畠華宵さん御本人にオーナー様バージョンの絵を描いていただいたという夢のような作品も展示してあります高畠華宵さん常設展は3階2階から竹久夢二美術館へ行けてこちらは個人のお宅のような博物館のような美術館非常に落ち着いていて『宵待草』などの曲が流れています時が止まったようですそういえば弥生美術館から竹久夢二美術館への境に、以前水森亜土先生がLIVEビューイングされた大きなガラスに描いたイラストがあります敷地内にある夢二の雑貨屋だった同じ名前で『港や』さんというカフェあり。
弥生美術館の展示中のコラボメニューもあり落ち着いた眺めでこちらもゆっくりできます。
田村セツコ展で初めて訪問。
小さいながらも清潔、静かな佇まい。
建物は古いが味わいあり。
また、行きたいと思わせてくれる。
東大弥生門のほぼ正面にあるが、間口がそれほど広くないので、初めて訪れた際は、入り口まで来て『ここに美術館なんかがあるの?』と思わず入るのに周りを見渡していました。
そのうち美術館の看板が確認できたので、安心して門の中に入っていったのでした。
館内は、企画展示も竹久夢二の常設展示も順路がしっかり明示されていて、見学者の流れが良く、とてもストレスフリーで観覧する事が出来ました。
ミュージアムショップは、種類も豊富で夢二ファンには堪えられないと思います。
(村上もとかの企画展でも著作も含めて結構いろいろあって、ショップを見る時間もしっかり取っておかれることをお勧め致します)美術館の規模としては、それほど大きくなく小ぢんまりとした印象を受けますが、じっくり見ると、常設展示企画展示共々、それぞれ二時間は費やせると思います。
朝一で入館して空いているうちに企画展をじっくり見て、お昼をお隣のカフェで摂って疲れを癒(いや)し、充電完了したところで竹久夢二の常設展を見るのが良いかと思います。
(カフェにもわずかながら夢二ゆかりの写真や絵が飾られていました)展示場には良い感じで椅子が配置されているので、適宜、休憩を取りながら見ることが出来ます。
閑静な場所。
「村上もとか展」始まったばかりなのに空いていて心地よく見られた。
夢二作品もさらりと展示室に入れるようになっている。
田渕由美子展へ出かけました。
小さいけれど唯一無二の美術館です。
オススメです。
田渕由美子展がめっちゃ良かったです😭❤
コロナのためか?予約が必要でした。
知らなかったので、美術館の前で名前や住所等を入力して希望時間を入れました。
結局、入館者が少なかったので、すぐに入館できました。
入館料金は千円でお高く感じましたが、夢二の作品が見たかったので、入りました。
こじんまりしたアットホームな美術館でした。
田渕さん?漫画家の作品展もやっていました。
漫画には興味がなかったのですが、昭和の頃の漫画の原画がたくさん並んでいて、すっかり見いってしまいました。
夢二の作品はデザインの企画展だったため、浴衣やしおり、便箋、雑誌の表紙などの原画が展示されていました。
夢二らしい作品を見たかったので、また、次回来たいと思いました。
予約制で、混んでいなくゆっくり見れました。
大正から昭和のロマンが詰まった美術館。
一枚のチケットで弥生美術館と併設の竹久夢二美術館の二館の展示が見られます。
創設者と交流のあった高畠華宵のコレクションが見物であり、目玉のひとつでもあります。
難点は、施設が古いため館内移動が階段のみであること。
高齢の来館者も多いので、今後リノベーションなどしていただけたらと思います。
ショップはエントランス脇にあり、小さいですが品数豊富。
書籍類の販売もあります。
隣接のカフェ「港や」では軽食やスイーツ、ドリンク類を提供。
イラストなど無料の展示を行っていることも。
小さな美術館ですが、じっくり近くで見られて楽しいです。
お隣の喫茶店では催事に合わせたメニューも食べられます。
それも楽しみ。
以前訪れた処、竹久夢二の歴史に触れることができます。
いまは展覧会中止などありますが、ネットでこんなかわいい砂糖菓子も購入できますよ。
夢二さんといえばネコがうかびます。
ほのぼのとした女らしさを表現され、安らぎを感じます。
決まって細面、ノッポの女性。
どこかのカフェに飾ってありました。
かれこれ20年も前でしょうか、仕事の合間にいった硬いコンクリート打ちっぱなしのカフェ。
壁いっばいの大きい大正ロマンが不思議と部屋を優しい、楽しい雰囲気にしてくれていました。
静と動が競合して、皆がしばしのあいだ目にとめて、物語を共有したくなる。
そんな魅力があります。
このときはじめて竹久夢二を知りました。
レトロな展示が多く、私の趣味にバッチリはまっていたのですが残念ながら今は休館中です。
早くまた通えるようになって欲しいです。
なかよし展がやっていたので訪問です。
小さいながらもまとまっていていい美術館でした。
今回も興味深い展示ですが、個人的には4月からの水森亜土展が楽しみです。
隣接の喫茶店では毎回展示をモチーフとしたドリンクが。
アイディアが面白いです。
階段の登り降りはありますが静かな場所で落ち着いて鑑賞できました。
機会があればまた来たい。
小さくちんまりとしていますが、常設も特別展もいつもとても品のよいものをしています。
個人的には大好きな美術館です。
東大の弥生門すぐそばにある小さな美術館です。
場所は少し駅から離れていますが高畠華宵の作品や竹久夢二美術館も併設しているので大正ロマンが好きな方はオススメです。
階段や廊下で狭い所があるのでの気を付けないと転びそうなので要注意です。
弥生美術館に隣接されているカフェです。
この時期はバロン先生の展示スペースでした。
大きくはないですが一階と二階が展示スペースです。
生い立ちから、最近の作品まで色々飾ってありました。
好き嫌いが分かれる画風ですか、色んな方に影響されている、また影響させた画だと思います。
隣の建物は夢二先生の展示スペースです。
女性を描いた作品が多く飾ってありました。
ちょっとレトロな雰囲気の絵画です。
作品に関わるグッズの販売もありました。
絵はがきなど、ちょっとした物が多くありました。
隣接するカフェで一休みも出来ますし、バロンの飲み物や軽食もありました。
お店の雰囲気もよかったです。
敷地内に駐車場がないので、車の場合は近くのコインパーキングなどに停める必要がありました。
ちょっとしたお散歩の合間に立ち寄れる美術館です。
なんか、カビ臭い…。
展示物はいいんだけど。
併設のカフェは愛想悪いけど美味しい。
アクセスは、都バスで上野駅から東大構内(終点)行きで行くのが、一番歩かなくてすみそうです。
車で訪れる場合は、都道319号線から入った所と、美術館の裏手あたりに5台分の有料駐車場がありますが、停められるのは小型車までです。
3ナンバーはムリです。
宮城から先日来て行き方間違えました。
展示は竹久夢二の作品と漫画等の展示です。
雰囲気がかわいい。
2017.11.24 弥生美術館に行って来ました! 展示 はいからさんが通る が12.24迄 やっています。
とっても懐かしく原画などが見れて良かった! 美術館もレトロな建物です! 喫茶店が隣にあり野菜カレー🍛と抹茶のパウンドケーキ🍰とコーヒー☕️で遅めのお昼を食べました! 目の前は東大です! 好きな場所です^_^そ、
高校時代高畠華宵にはまってときどき訪ねていた美術館。
今でも行くと変わらない佇まいと展示作品に若かったときを思い出し懐かしい気持ちになります。
竹久夢二の作品を常設しており、企画展示も多岐に渡る分野の作品を展示している。
上野界隈の散策に是非行きたい場所。
竹久夢二の絵画が とても素敵✨です。
横山大観の美術館と近いので セットで行きました。
全然 世界観が違うので どちらも 一見の価値ありです。
超絶入魂!時代劇画の神 平田弘史に刮目せよ!凄いペンのタッチ、リアルな刀の動き、繊細な柔らかさ、神の由縁がまざまざと叩き付けられました❗竹久夢二展も併設されてますから、お得な気分!のどかな佇まい、ゆったりとした中で、じっくりと作品と対峙できる‼そんな贅沢な空間では無いでしょうか❗
弁護士・鹿野琢見氏によって建てられた美術館。
東京大学の近くにある。
竹久夢二や高畠華宵の絵画が充実してます。
季節ごとに内容が変わる企画展も良い。
企画展の途中で絵が入れ替わるので飽きない。
懐かしい絵や可愛い絵も見る事が出来て幸せな気分になれます。
また、横山大観記念館や旧岩崎邸庭園から意外と近いので歴史ツアーとして成り立つ。
2016年8月24日追記久しぶりに行って相変わらず落ち着いて絵を見る事が出来る施設でした。
特に高畠華宵作「想ひ草」に見惚れました。
観ようによっては少女か大人の女性に見える感じが気に入った。
好きな絵だったので何回も見て脳裏に残しました。
2012年10月初訪問 以後、複数回訪問。
名前 |
弥生美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3812-0012 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ひっそりとした場所にあり、ゆっくり見れました。
広くはないですが、沢山の作品が印象深く展示してあり良かったです。