境内は静かで神聖な空気に包まれていました。
尾道駅から、駅から散歩で訪問。
古寺を巡り、神社へ。
参道から圧倒的な迫力のクスノキが。
クスノキが、社殿を覆いつくすこの様は、すごいパワーを感じる。
尾道を訪れた際は、クスノキからパワーをいただきたい。
千光寺山ロープウェイ乗り場の近くにある神社で、境内は静かで神聖な空気に包まれていました。
千光寺を参拝したあとに、猫の細道を通って参拝しています。
今回も癒されました。
樹齢900年といわれる楠の木の神木がある神社です。
その神木の圧倒されるような大きさと存在感は、とても神々しいと感じました。
木の上でトトロがオカリナを吹いていそうでした。
艮(うしとら)神社は、平安初期の806年に創建、尾道でもっとも古い神社。
入口はロープウェイ乗り場と民家に挟まれてこじんまりした場所から始まり、参道を進むと徐々に開ける視野と、社殿に覆いかぶさるように樹冠を広げる樹齢900年ともいう楠の大木が迎える。
やわらかな若葉をまとい太い幹に苔生すその姿は、思わず唸るような荘厳さと迫力があった。
場所は、下から乗るロープウェイ山ろく駅より徒歩1分。
駅のすぐ側にあるのが、艮神社(うしとら)で、806年に建立された神社で、旧尾道市内で最古の神社だそうです。
境内に生えている楠は推定樹齢900年と言われていると案内書に書かれていました。
境内へ入ってすぐに目に入ってきた楠は、立派でした。
境内で、映画「時をかける少女」や「ふたり」のロケが行われたそうです。
楠(1988年広島県指定天然記念物)
ロープウェイ駅橫(先)に入り口(鳥居が)あります。
素晴らしい樹木(楠)や、歴史のある社殿とても清々しい気持ちになりました。
神秘的なパワースポットにお参りさして頂き、有り難うございました。
2022年最強の開運神社と放送された神社です。
御祭神には本社に魔除けの神さまと、地上を固め国づくりを行った神さま(神で初めて結婚した神様)が祀られその向かいにある末社は芸能の神さまそして、本社の裏側には5の末社があります。
夏は風鈴が沢山飾られ、心地よい音に癒されます。
5月は鯉のぼりが飾られていました。
季節の風情がある景色も楽しみの一つです。
※車で行くには細い道なのでちょっと注意が必要かも。
小さな神社でしたが大きな大きな楠の木は圧巻!とても良い気が流れる穏やかな場所です。
混雑時はロープウェイに並んでいるお客さんが鳥居奥まで侵食していることがあります。
千光寺山ロープウェイ山麓駅のすぐ脇にある神社。
推定樹齢900年のクスノキがとても素晴らしく、圧巻です。
広島県指定天然記念物だそうです。
写真に撮ろうとしても入りきらない雄大さです。
この神社は、映画「時をかける少女」のロケ地で、幼い頃の和子が神隠しに合う場所です。
ロープウェイ乗り場から本当にすぐなので、ぜひ訪れておきたい場所です。
とても大きな楠があります。
樹齢何百年ととても神秘的でオーラが満ち溢れています。
千光寺のロープウェイ駅のすぐ側にあるので一度立ち寄ってみてはいかがかと。
圧巻です。
境内も地元の人が常に綺麗にしてあります。
ロープウェイ駅の裏にひっそり建たずんでおりますが、由緒ある良い神社です。
猫の細道行くついでに寄りました。
大きなクスノキが見応えありました。
千光寺山ロープウェイ山麓駅の奥にあります。
クスノキの迫力は圧巻です。
立派なクスノキがある神社で、ロープウェイとのマッチも趣があります!
806年に建立されたとされ、尾道旧市内で最古の神社と言われています。
境内に生えている楠は推定樹齢900年とも言われ、幹の周囲は約7m。
尾道市の天然記念物にも指定されています。
猫の細道を散歩していると、偶然発見しました。
楠の偉大さに、しばらく見入ってしまいました。
尾道で最も古いと言われている神社。
ロープウェイ乗り場の麓にひっそりと入口があるので、分かりやすいかと思います。
天然記念物でもある楠の大木があり、隙間から注ぎ込む光は神秘的な雰囲気を感じました。
ここは貴金属の神様である金山彦神が祀られた金山彦神社もあり、年に一度は参拝するようにしております。
ロープウェイを使うのであれば、是非ともセットで参拝して欲しい神社です。
806年にスサノオをまつる神社として創建と伝わる。
その後、吉備津彦、イザナギ、アマテラスをまつる。
境内には立派な御神木、本殿向かって左には磐座、本殿裏にも磐座と、一度の参拝で色々と楽しめる。
日によっては隅々まで歩けないこともあるみたいですが、詳しいことはわからず。
映画やアニメの舞台にもなっている。
日が暮れ始める時に、迷いながら散策してたどり着きました。
圧巻のクスノキ…なんて読むのだろう…?艮(うしとら)神社 でした。
#磐座 磐座巡礼で訪れました。
樹齢900年の巨木楠の周辺が素晴らしい微細で優しい波動に包まれています。
尾道でもトップクラスのパワースポットです。
拝殿の巨石磐座も インパクト大です。
素晴らしい神社。
裏山 頂上 千光寺よりも 個人的にオススメします。
大きなクスノキが圧巻です。
ロープウェイ乗り場のすぐ側にあります。
御朱印は貼り付けるVer.です。
樹齢900年の楠木の大木が印象的な、とても素晴らしい雰囲気の神社でした。
本殿横には巨岩も奉られていて、尾道でも屈指のパワースポットかもしれません。
子供のころ、夏休みに一度は見たことがある風景、そんな境内でした。
原田知世の時をかける少女の舞台がこの尾道なんだとか、その中で原田知世がタイムスリップして降り立つのがこの艮神社だったんだって。
向かって左側の磐座と右側のクスノキがとっても立派。
磐座のほうの摂社は現在行けないようになっていました。
尾道は道が激狭く、通りから自転車通路みたいな細道を通って、ロープウェイの真下に駐車場がありました。
僕はその手前のパーキングに停めて歩いて散策。
神社の裏手は猫の細道なので、いい観光のコースですね。
映画「時をかける少女」で、幼い頃の自分に出会ったシーン、大楠の木は、幼い自分が神隠しにあうシーンの撮影場所です。
市街地から一歩入った場所ですが、静寂感溢れる神秘的な場所です。
尾道といえば、千光寺、天寧寺などお寺巡りのイメージが強いですが、神秘的な神社が幾つか有ります。
樹齢1000年のケヤキの幹の太さと枝振りに圧巻!荘厳な境内で心落ち着く空間千光寺の帰りに是非。
境内には何匹か猫がいてのんびり穏やかに過ごしていました。
尾道には猫が多く地域の人達から大切にされていました。
艮神社は尾道で最初にできた神社で、平安時代初期だそうです。
立派なご神木もありました。
夏に行きました。
猫の細道をすぐ降りたとこです。
周りが住宅街なのであまり騒ぐと怒られます。
名前 |
艮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-37-3320 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.ononavi.jp/sightseeing/temple/detail.html?detail_id=332 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参道に掲示された「厄年表」を見てビンゴ! 分かっております。
ダイナミックな御神木からパワーを頂戴して、今生きていきます。