鎌倉時代に創建されたと伝えられている。
近くにあったのをテレビで知りさっそくお参りしました。
こじんまりして綺麗なお寺でした✨
大変綺麗に手入された境内は気持ち良くお参りができます。
ご朱印は5種あり書き置きとなりましたが見開きのものをいただきました。
京王線布田駅から甲州街道へ出る途中にあるお寺。
落ち着いた雰囲気の境内である。
御朱印は数種類(全て手書き)あるが、薬師如来、布袋尊、不動明王の御朱印を頂いた。
不動明王の御朱印は2種類あり、見開きの御朱印を頂いた。
京王線 布田駅から歩いて数分。
旧甲州街道 布田駅前 交差点の角にある、鎌倉時代に創建された真言宗 豊山派のお寺。
駐車場は門の対面に9台分あり。
このお寺には、馬頭観音塔と敷石の碑があります。
馬頭観音塔は境内に入って右側、地蔵堂の手前にあり、調布周辺 (八王子・長沼・矢ノ口・川崎市 菅あたり) の馬借 (ばしゃく) によって、1824年 (文政7年) に建立されたもの。
もともと、甲州街道の小橋 (現在 馬橋の西、調布警察署 付近) の 馬の捨て場 にありました。
塔の碑文は、向かって左側に「一佛成道 観見法界 草木國土 悉皆成佛」、右側に「五輪種子 周遍法界 鬼畜人天 皆是大日」、背面に「子時 文政七 甲申天壬 八月 吉辰 国領村 發願主 法全」、台座の正面・左側下部に、八王子付近の商人が、布田周辺に織物を買いに来ていたことを示す、「八王子嶌買中」と彫られています。
敷石の碑は門を入ってすぐ左側、おみくじを結ぶ場所の後ろにあります。
1878年 (明治11年)、境内の敷石を寄付したことの記念碑。
碑の下部に布田五宿の貸座敷 業者 (遊郭) の連名があり、この付近のかつての雰囲気を偲ばせてくれます。
狭いながら、手入れの行き届いた味わいある日本庭園が魅力的です。
鎌倉時代に造られた薬師如来のいる薬師堂、成田山新勝寺から江戸時代に勧請した不動尊をまつった不動堂、水子を供養している地蔵堂があります。
最寄り駅 京王線布田駅より徒歩5分程拝観料は無料 トイレ有り山号 医王山宗派 真言宗豊山派本尊 薬師如来札所等関東八十八ヶ所霊場第69番札所、多摩八十八ヶ所霊場第6番札所、調布七福神の布袋尊開山・開基は不明であるが、鎌倉時代に創建されたと伝えられている。
成田山新勝寺から勧請した不動明王を安置していることから、「調布不動尊」と呼ばれている。
本尊の薬師如来と不動明王の他に、調布市の文化財に指定されている馬頭観音も安置されており1824年(文政7年)に造立されたもので、元々は近くの野川のほとりに位置していたが、道路拡幅のため、当寺境内に移設された。
との事です境内は綺麗に管理され見ていて気持ちが良い空間になっています。
不動尊で成田山よりお不動様をお迎えしていますが元々の本尊である薬師如来像も鎌倉時代の物との事建物が水子地蔵の地蔵堂、不動堂、薬師堂の三つに別れておりとの堂も立派でした。
後、各所にある庭園が凄く綺麗で古い石仏などもさり気なく有り優雅で極楽を再現するかの様なセンスが凄い!
名前 |
調布不動尊 常性寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-482-8013 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

京王線布田駅から改札前の広い道路を北に5分弱。
敷地は狭いが薬師堂(本堂)、不動堂、地蔵堂がある。
珍しい烏枢沙摩明王(トイレの神様)の御札があるので買いに行った。
三方荒神(竈神)の御札と両方を購入。
御札には両面テープがついていて、すぐ貼れて便利。
元旦に行ったため混雑しており、本堂はお参りできなかったので、普通の日に薬師如来を参拝にまた行きたい。