エメラルドグリーンの湖が一望できます。
これから秋めいてくると、絶景の場所になります。
この場所近くでは、彼岸花とススキがもう少しで見頃になりますよ🤗✌️🍁
井川ダム所在地 静岡市葵区井川2290-2訪問日 2023/8/5ダム行脚の締めに立ち寄りましたが、田代ダム行で完全に燃え尽きてしまい、着いたのは16:00過ぎだった為、井川資料館は終わってました。
まあ、田代ダムと畑薙第一ダムのダムカードがゲット出来たので満足です。
ダムスペックダム名 井川ダムダム形式 中空重力式コンクリートダム河川/水系名 大井川/大井川水系着工/完成年 1952年/1957年用 途 発電堤 高 103.6m堤頂長 243.0m堤体積 430.000立方m流域面積 459.3平方km総貯水容量 150.000.000立方m有効貯水容量 125.000.000立方mダム湖名 井川湖管 理 中部電力(株)日本最古の中空重力式コンクリートダムです。
洪水吐は、ラジアルゲート3門。
深い谷にかけられたダムなので、堰堤から見渡すと迫力があります。
金谷から千頭、長島ダムを通過して接岨峡温泉までは道路は快適ですが接岨峡を越えて長いトンネルを通過した後、道は非常に狭く3ナンバーの車でお越しの際は対向車とのスレ違いは非常に難しいのでご注意下さい。
バイクも対向車に充分注意しないと出会い頭での衝突の恐れがあります。
狭い道の走行時間は感覚で25分位です。
山奥の歴史あるダムは非常に清々しく来る度に違う表情を見せてくれて何度でも来てしまいます。
ここ井川ダム、井川湖が更に続くオクシズの玄関口のように感じてしまい山奥なのに寂しさを感じなく、なにやらワクワク、華やかな感じさえ感じて来ます。
ダムカードは隣接する資料館でもらえます。
休日でもインターフォンでお呼びして対応して頂けるようです。
(念のため旅行前に事前に確認してください)無料の渡し船がダムの奥の駐車場の広場より発着しておりますが、ダム湖の水位の少ない時や天候、時期、週末でないとかいろんな意味で欠航の時が多いです。
(事前にご確認下さい) 私はまだ乗れたことがありません。
乗ったら気持ちいいだろうなー(#^.^#)ダムの大きさや迫力ということでなく気持ちいい自然を季節ごとに感じられるお気に入りのダムであります。
静岡市中心部よりのアクセスは県道27、189、60号がありますが、いずれも途中から道が険しく大きな山をトンネルを使わず峠で越えて行くイメージです。
2022年の台風のあと通行止めのルートもありますので事前にご確認下さい。
オクシズにあるダム湖です。
静岡市と川根町をツーリングで行き来するときは必ずといっていいほど通るでしょう。
駐車場やトイレ、見学施設もあり休憩するのにはいいスポットです。
渡し船も出てます。
ツーリングの途中に井川ダムで休憩しました😁ダムの強大なパワーを感じられる場所👍✨
アルプスの自然とダムと言う人工物が織りなす雄大な絶景。
エメラルドグリーンの湖が一望できます。
爽やかな気分になります。
事務棟の裏に自販機、灰皿、トイレあります。
苔むしたボディに遺跡のような重厚さを感じます。
このダムはコスト削減のため、内部を空洞にした日本でも数少ない『中空重力式コンクリートダム』という構造で、井川ダムが日本初なんだそうです。
別名「井川五郎ダム」とも呼ばれ、当時ダム建設の責任者だった井上五郎さんの名前にちなんでいるそうです。
小学生の子供がダムを見たいと言ったので、家族で訪れました。
やはりスケールが大きいので、良い景色を見られたと思います。
ただ高所恐怖症の方は要注意な点がありました(後述)近くに入館無料の展示館があり、セットで観光するような雰囲気でした(実際に展示館に入りました)その代わりにダムの内部に見学スペース等はないようです。
周辺を見て回るのみ。
静岡市街方面から来たのですが、駐車場は橋を渡ってすぐのところと、展示館のための駐車場があり、特に車を停める場所には困らなかったです。
静岡市街方面からここに来るまでの道は、ところどころ対向車とすれ違えない幅の箇所があり、運悪く狭い場所で鉢合わせになるとどちらかがバックして調整しなければなりませんでした。
また、くねくねの山道を走ると子供は車酔いしがちなので、道中にある横沢観光トイレや富士見峠で休憩しながらのドライブとなりました。
私は高所恐怖症なので、橋を渡ってすぐのところにある展示館への歩道橋(階段?)は恐くて仕方なかったです。
奥へ行けば歩道橋を使わずに展示館に入れたと知って後悔しました。
…というか、そもそもダムは高所恐怖症向けの観光スポットではないと思い知らされましたが、子供は満足していましたし、景色は確かに良かったので、行って良かったです。
ダム湖の広さに感動しました。
やはり晴れた日に来るのがベストでしょう☀️千頭から上がってくると、市道閑蔵線が狭かったです。
一部すれ違い難しい箇所あります。
2021年4月下旬に訪問。
大井川の上流にある。
無料の資料館が併設されており、沈んでいった村や工事の様子が展示してある。
大井川鉄道の終点とみせかけて、井川村までは船が運航されている。
日本初の中空重力ダムである。
冬季は水位がかなり低下する。
🍁紅葉シーズンはとてもきれいです。
紅葉も終わりかけていましたが、ゆったりとした時間が流れており、癒やされました。
駐車場は井川ダム管理所を通った先に少しと、左手に曲がり(トイレがあります。
)道なりに進んだ先に駐車場があります。
井川展示館の駐車場ですが、こちらはそこそこ広いですよ。
私が訪れた時は、ずいぶん渋滞していて、井川ダム管理所付近に路駐せざるを得ない状況でした。
それだけ人気の場所なのでしょうね。
井川ダム管理所からまっすぐ行った所にある松の木が目を引きます。
千頭方面からは、道が細い所があり、クネクネしているので、バイクのライダーさんはライトを必ず点灯していますが、車のドライバーさんもスモールライト(フォグランプ)を点けての走行をし、すれ違いも大変なので速度は控え目に。
閑蔵駅前付近から狭くなりますので、ここから先は運転に自信のない方は、控えた方がいいかも。
日本が敗戦から立ち上がり、高度経済成長をうたいインフラ整備に傾注する頃……電力不足を打破するために各地に水力ダム発電所を建造していった。
このダムも日本初の中空重力式コンクリートダムとして昭和32年静岡県安倍郡井川村に建設された。
当時8000余人いた人口もダム建設による移転と、山村故の人口の流出で2400人程に減ってしまった。
1969年に静岡市に編入されて現在は静岡市葵区井川となっている。
日本一人口のすくなく、二番目に面積の広い政令指定都市静岡市の中でも指折りの過疎地帯。
かつて日本一だった佐久間ダムもしかり、世の中に忘れ去られたような風情がなかなか味を出している。
井川線に乗って井川駅まで来るとここ位しか歩いてくる所はありません。
静かな場所なのでのんびりできます。
工事をされてました、こうした維持管理があって治水・利水がされてるんだなと思いました。
2020年3月31日迄、資料館休業と張り紙ありました。
参考までに・・・(早く沈静化します様に)
井川ダムは日本に13ある中空重力式コンクリートダムの一つで、内部が空洞という数少ない珍しい造り方のダムです。
冬は水位が減り、中空重力式コンクリートダムの特徴である角ばった構造が良く分かります。
県道60号線が堰堤の上を通り1957年に完成した歴史のあるダムです。
堰堤のカベに生えたコケがまた良い味が出てます。
建設当時貴重なコンクリートを節約するために日本初の中空重力式コンクリートダム方式を採用するなど元祖省エネダムですね!
雨の日に来ました、湖は綺麗ですが、通常よりイマイチと思います。
ちょっと残念。
中電が所有する日本最古の発電用、中空重力式コンクリートダム。
またの名を五郎ダムと呼ぶ。
2017.10.25.(水)09:00 初来訪(車でフラフラ 一人旅 奈良斑鳩人)大井川沿いを 千頭から上流の散策旅三日目井川駅方面から 車でダムに着くと 対岸端の余地に車を停め 勢いヨク放出される水流を出来る限り近くで見たく 放水口の真上から覗き込むように見ました放水口からは 恐ろしい程の水量が 凄まじい早さで流れ落ち 怒濤の如く渦巻く水は アッと言う間に下流へ・・・二日前の台風通過の恩恵なのか 水の濁りは有るモノの 多分 普段には見れない 迫力有る景色がそこに有り ラッキーでしたなおダムは 1952年から5年の歳月をかけ1957年に竣工した発電ダムです高さが103.6m 堤頂長243mで 62,000kwの出力を有します っと言いましたが 実際にどれ位の地域に電気を 供給出来るのか 全く分かりません イイ加減な事デス 😣💦⤵ココに来るまでの 長島ダムは 湖水量の調節そして コノ井川ダムは発電と 僅か数キロの間に 用途の違うダムが有り 何れのダムもスケールが トテモ大きく驚きました しかしソレらを建設した 人間力には 更に驚き只々感心する ばかりでした❗
名前 |
井川ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中部電力が管理する中空重力式ダムで発電用ダム。
日本初の中空重力式ダムで13箇所しかないダムの内の一つ。
大井川の奥地ではあるが、車の他、鉄道も通っているのでアクセスは容易。
ダム湖は井川湖。