竹原の歴史が展示されていました。
竹原市歴史民俗資料館 / / / .
一階入り口は無料。
二階は古代考古学などに興味があればどうぞ。
近代史に関しても少し資料あるものの展示スペースは思った以上にないので私は入館料ほど楽しめませんでした。
近くにある無料開放されている頼山陽の祖父のお家の方が見応えがありおすすめ。
竹原の歴史が展示されていました。
ロビーは無料でいくつかの展示があります。
奥は有料です。
建物はレトロでとても趣があります。
展示の中にある竹鶴政孝の名言、素敵です。
今言われているライフワークバランス。
大事ですよね。
竹原市の昔からの歴史を展示している資料館です。
入口近くは無料ですが、奥の建物の一階二階は有料、手前の建物の二階も有料です。
この地区で、有料施設が他に3か所あるので、周遊券を買えば、多少割引になります。
展示品はあまり貴重な感じはしなかったです。
また二階に行く階段が、かなり古いので少し不安です。
竹原市の歴史関係を展示している施設です。
4館共通チケット900円のうちの一つです。
施設は小さいですが一階、二階とあります。
有り難うございました。
広場には、マッサンこと、竹鶴政孝と妻のリタの銅像があります。
「竹原市:竹原市歴史民俗資料館」2015年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
立ち寄ったときはNHK朝の連続テレビ小説でマッサンが放映されていたころでもあり、その特集がされていました。
産業資料もたくさんあってみどころ満載です。
古くから歴史のある町だと知ることができました。
町並に馴染む建物で雰囲気があります。
敷地内に公衆トイレがありました。
20210331訪問ロケ地巡りではない。
たまたまあったのだと言いつつ”マッサン”見ていましたよ…興奮なんだか突飛な見物だがこの場所に嵌ってる二人はとても静かに悠々と楽し気に威風堂々見物もとても美しい白を基調。
昔のセンス良時が止まったような空間でした。
是非お勧め。
和の中に、洋風のお家が(╹◡╹)でも、古さもあり凄く素敵でした!!
町並保存地区で一際異彩を放つ建物この地区には珍しい洋館が建っているかつては図書館で、現在は竹原市の文化・歴史・民俗・塩業・産業なとまを収蔵した資料館有料なので外観だけ楽しむ。
そんなに広くないので展示物はそこまでないが、200円なら。
塩や酒の歴史。
古墳時代からの竹原の歴史が学べます。
古い日本の町並みの中にあるお洒落な洋館です。
2012/10/28来訪。
昭和の初期、図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築です。
入場料200円で見学できます。
歴史を感じさせる、上品なつくりの建物です。
マッサンとリタの像があります。
またこの近くに竹鶴家(マッサンの直系?)がありますが、一般公開はしていませんので、何卒ご注意を。
前半分は無料で見学できます。
トイレもあります。
西洋風のお洒落な建物。
江戸時代の頃は竹原書院という学問所として使われていたようです。
あまり竹原のことを勉強せずに訪れたのですが、町のことを勉強したうえで、観光することができました。
横にマッサンのモデルの銅像があったw
木造建築です。
かっこよいですよね。
何がそう感じさせているのだろうか。
街並み保存地区にある木造洋風建築。
庭にNHK朝ドラ『マッサン』のモデルになった竹鶴政孝と妻リタの像がある。
洋風で素敵です。
古いモダン(?)な建物です。
周りのの古い建物の中から少し浮いた感じが明治の頃の風景を想像させます。
数多くの資料があり、いろいろと知ることが出来た。
名前 |
竹原市歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0846-22-5186 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸時代中期の儒学者、塩谷道碩の旧宅跡で昭和の初期に図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築を再利用し当時赤穂の塩で繁栄した製塩業の歴史や資料などが展示しています。