愛されている神社様なのだなぁと感じました。
令和4年6月19日午前10時頃参拝。
東京の一宮巡りでは初めて落ち着いた参拝が出来た場所。
来るまでは、勝手に大和魂とかを連想し参拝を少し躊躇っていたが、末社にお酒で有名な松尾さんや巽神社が有り身近に感じた場所でした。
また、境内の樹木の周りには、境内の落ち葉を利用した腐葉土やチップでしっかりと整備された景観でした。
また、この日は八組の結婚式も行われており良い日に参拝が出来たと感じました。
言わずと知れた東京五社の1つ大國魂神社。
東京五社の中で他の4社とはちょと離れているのでなかなか来る機会がなかったのですがようやく参拝しにくることができました。
私は府中本町駅からのアクセスでしたが一ノ鳥居から参拝したい人は京王線府中駅からをオススメします。
コロナ禍だからなのか不明ですが御朱印は書き置きでした。
週末は混雑してますがタイミング良ければ神前式を拝見できるかもしれません。
生の雅楽はかっこいいです。
新緑の時期に訪れました。
京王線の府中駅を降りたところから始まる参道、鳥居がわりのご神木。
境内の樹々。
どれもものすごくパワーみなぎる勢いのある樹々達で下に立つといただけるパワーは相当なものがあると思います。
東京の西に住まうなら一度は訪れてご加護をいただくのが良いと思います。
境内の気も澄み切って気持ち良い限りでした。
裏手には人形流しができる場所もあります。
この辺りも気が澄んでいて気持ちが良いです。
行く時には京王線お使うことがおすすめ。
JRですと傍から入ることになり少しもったいないです。
先週の週末にお参りに行ってきました。
緑が生い茂っていて、参道に入ると途端に涼しくなります。
調度その日、結婚式をやっていらっしゃる方がいたのですが、伝統のある神社で和装で結婚式をやるのも良いものだな、、、と思いながら眺めていました。
人の流れは多かったものの、スムーズにお参りをすることができました。
土日限定かわからないですが、大國魂神社前のけやき並木通りは歩行者天国になっていて、時間限定で自由に使ってよいテーブルとイスが設置してありました。
多くの人がこのテーブルでお昼を食べていたので、私も今度試してみたいです。
電車の行くのならば、京王線・府中駅南口から歩いて5分強くらい、JR南武線&武蔵野線・府中本町駅から歩いて5分くらい、車で新宿方面から行くのならば稲城ICで降りて府中市外方面へ10分くらい、車で八王子方面から行くのならば府中スマートICで、もしくは、国立府中ICで降りて10分くらいのところにある、武蔵国総社という大変格式が高く、歴史のある、由緒正しい神社である。
国内著名の神、六所(ろくしょ)(一之宮:小野大神・小野神社、二之宮:小河大神・二宮神社、三之宮:氷川大神・氷川神社、四之宮:秩父大神・秩父神社、五之宮:金佐奈大神・金鑚神社、六之宮:杉山大神・杉山神社)を奉祀して「六所宮」とも称せられるようになり、かつては「武蔵総社六所宮」の社号を用いていた。
この大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社であり、この大神は、出雲の大国主神と御同神で、素盞鳴尊(すさのおのみこと)の御子神であり、大昔に武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、また、医療法や、まじないの術も授けられた神様で、俗に福神、又は縁結び、厄除け・厄払いの神として有名な神様なのである。
2022/2/13参拝何度行ってもパワーを頂けます。
拝殿でお参りした後は、右から回って住吉神社・大鳥神社、東照宮、神馬舎、御神木の大銀杏、そして本殿裏の真ん中で右手を空に掲げてパワーを貰いましょう!そのまま巽神社、松尾神社、水神社をお参りして、そこで御神水を汲ませていただく。
小雨の中でしたが大満足。
時代劇でしか見た事がないような荘厳なスタイルの結婚式が行われていました。
粛々とした雰囲気。
東京、埼玉で働く人は参拝することをお勧めします!
ご近所の皆様が入れ替わり立ち替わり、愛されている神社様なのだなぁと感じました。
重厚感がすごくてステキでした!スマホグラファーオリビーさとう。
素晴らしい!圧巻です!ちょうど枝垂れ桜が見頃でした。
秋には目の前のイチョウ並木が美しいかと思われます。
御朱印は書置きのみで300円。
すごいパワーです。
絶対また来ます!
武蔵の国の鎮守さま。
久々に参拝させて頂きました。
立派な神社です。
また、信仰する人も多いですね。
大吉を賜りました。
駐車場も有ります。
武蔵国の総社であり、武蔵国中の神社を一ヶ所に集めてお祀りしている六所宮の大神社⛩️拝殿までの長い参道と広大な境内はその神社の貫禄と崇拝を実感させられる😎また本殿の敷地内にはこの神社の核となる祭神様や他社の神々をお祀りしている多種多様な社があり別世界の趣があり素敵だった🌿🌿🌿拝殿も立派だけどやっぱり都の指定有形文化財に指定されている三棟三殿から現在の形式の御本殿は新緑と一体になり本当に古社的で素敵で癒やされました✨✨✨また周りの外道を行くと御本殿全体を見渡せるのも嬉しくてまたその面持ちに圧巻させられます😊😊その外道には巨大な御神木の銀杏もあり良かった🍁🍁🍁さらに随神門近くの参道左横には府中市の指定文化財に指定されている頑丈な雰囲気を感じる鼓楼もあります🔔参道には戦時中の方達を讃えた軍艦多摩戦歿者慰霊碑、日露戦役記念碑や源頼朝殿が妻・北条政子様の安産の祈願をしたと言われ、またその願いが叶ったら底のぬけたひしゃくを納める宮乃咩神社神社や貫禄あり一つの美術作品と言っても過言では無い彫刻の手水舎や府中市の歴史を紹介しているふるさと府中歴史館などがあり見所多いです🦉宝物殿には本殿と拝殿の間にあった中門に置かれていた凛々しい表情の仏像彫刻のパイオニア的な存在の平安時代末期から鎌倉時代初期に活動した仏師・運慶氏の作品で国の重要文化財に指定されている木造狛犬を所蔵しているからかなり必見です🦉🦉狛犬好きには嬉しくて色々な表情や仕草を楽しめる狛犬達が多いのでかなりオススメです😃この神社のお祭りは多々多くてお祭り好きには嬉しいかもです😃特に無形民俗文化財に指定されている関東三代奇祭の一つくらやみ祭りは有名であり是非見てみても良いかもです💁💁ケヤキ並木として唯一の国指定天然記念物に指定されている参道馬場大門のケヤキ並木も優雅で素敵で歩くだけでもリフレッシュできる場所です🌿🌿🌿だけどただ広いと言う感じである一定の区間だけが立派と言う雰囲気の神社でした😌
名前 |
大國魂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-362-2130 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
きょう7月20日は 大國魂神社の「すもも祭り」です参拝してきました。
ここの神社には、数十年前から毎年すもも祭りが行われるこの日に参拝を続けています。
(何故かいつも晴れて暑いです!。
)(昨年までの2年間はコロナによる行動制限で、ちょっぴり寂しい すもも祭りでしたが、ことしは戻りました。
)〇毎年ここに来る理由は、大國魂神社に参拝し始めた頃から、不思議なことに、毎年良いことが続いているからです。
(もっとも、拝むだけで幸せは訪れません・・「何を目標にし実行してきたか?」でしょう)。
☆毎年7月20日に府中に行き、大國魂神社の「からす団扇」と「家内安全の御札」のお炊き上げをし感謝を申し上げ、新しい団扇と御札を家の外と玄関に掲げて、この日からの新たな一年のスタートとしています。
◎この神社は歴史がとても長く(このサイトの記述は誤りで「数百年」ではなく、正しくは千数百年です。
武蔵野国の歴史の公式サイトから確認した方が、恥をかかないで済みますよ。
)、創建1900年以上経つ武蔵野国の神社です。
梅雨明け頃の暑い府中のかえりは、近くのサントリービール工場の見学もいいですよ、試飲は出来立てのプレミアム・モルツです。
・・・皆さんも訪ねてみては、いかがでしょう。