千駄ヶ谷に居て富士山に登った気分!
東京メトロ副都心線 北参道駅から5分ほど歩いて訪問しました。
鳩森八幡神社はゲッターズ飯田さんや島田秀平さんが都内最強パワースポットとして紹介された事でも有名です。
最強といわれている所以は都内最古の富士塚があり、この富士塚を登拝すれば、本物の富士山を登ったのと同様の御利益を授かれるといわれています。
この富士塚は洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、浅間大社奥宮と富士山にかなり近い形で再現されています。
御祭神は応神天皇と神功皇后で、御利益は諸願成就・縁結び・子宝・安産など、女性に関係したものが多く、さらに富士塚の頂上には美の女神 木花咲耶姫の像も祀られているので、女性の運気はかなり上がりそうです。
境内に、東京有形民俗文化財があります。
富士山に登った事と同じご利益が得られる富士塚 意外とごつごつした石で作られ 登る時は足元に気をつけて下さい。
将棋堂 神楽殿 お稲荷様などおみくじは、鳩おみくじ 将棋おみくじ 等々 お守りも可愛らしい鳩の鈴の物や柄の物など御朱印は、鳩森神社と富士塚の2種類あります。
2023年4月に夜行バスで東京へ出かけた時に目的地へ行くまでの時間つぶしに散歩してここの神社にお参りさせていただきました。
朝早かったので社務所は開いておりませんでした。
花手水が素敵でした。
また、富士塚があり登山させていただきました。
短い距離ですが、歩きやすい靴でないと上がりにくいと思います。
2023年6月にまた東京へ夜行バスで行く機会があり、また散歩がてらお参りさせていただきました。
紫陽花の花手水ご素敵でした。
また機会があればお参りさせていただきます。
都心にぽっかりとのどかで気持ちの良い神社でした。
富士登山も出来ます。
御朱印もちゃんとその場で書いてくれます。
将棋会館の隣に位置するだけあって、将棋の絵柄の勝守りが印象的でした。
富士山登頂と同じご利益を得られる「千駄ヶ谷の富士塚」があったので登ってみました。
千駄ヶ谷から徒歩10分ほど。
大昔、この辺りの林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れました。
ある日、青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然たくさんの白鳩が西の空に向かって飛び去っていきました。
これにより、神様が宿る小さな祠を営み、鳩森『はとのもり』と名付けたのが由来だそうです。
貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が関東巡錫の途中に、鳩森の神体を求める村民の願いにより、山城国石清水八幡宮に宇佐八幡宮を遷座した故事にのっとり、神功皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正八幡宮とし奉ったと伝えられています。
富士塚なんかもあり、いろいろと楽しい神社様ですよ。
JR千駄木から徒歩7
3月上旬に参拝しましたが河津桜や梅が咲いており綺麗な神社でした。
立派な富士塚があり、ヒールのあるブーツを履いていましたが初めて登山?してみたい衝動に駆られ挑戦してみました。
少し足場に不安を感じるところもありましたが、特に問題なく登頂できました。
ただ当たり前ですがピンヒールや滑りやすいサンダルなんかは危険ですね…短いコースですが、途中で下山できるような道もあり、いざとなればリタイアすれば良いかと気軽に挑戦できます。
都心にこんな情緒ある神社があるんですね。
将棋会館の側なので将棋堂もあります。
何よりも見事な富士塚があるのが嬉しいです。
ミニチュア感覚ですが、やはり山頂へ向かうのは気持ちいいですよ。
お子さんと行くのも良しです。
天気のいい日にふらっと立ち寄るのは最高の気晴らしです。
追記:梅の季節に参拝するのも良いですね。
白紅梅が爽やかです!桜も良いのですが、、、追記:さすがに桜の時期はさらに素晴らしい。
ふらっと訪れるだけでストレス解消!
2022年は3年振りに富士山登山🗻を計画しているのでその前に「千駄ヶ谷の富士塚」へ登り、新年の挨拶と祈願に✨千駄ヶ谷駅から歩いて来ましたが変わらない街並みとここの雰囲気が心地好いパワースポットです😆🎵🎵
原宿竹下通りから10分程で都会の中の自然たっぷりの神社に辿り着きました。
花手水も綺麗に祀られて居心地がとても良かったです。
富士塚の山頂で光のパワーもたくさんいただいて有り難く参拝して参りました。
千駄ヶ谷に居て富士山に登った気分! 国立競技場のすぐそばにあるのに静かで良い神社でした。
将棋会館の向かい側に鎮座する神社で、御祭神は応神天皇。
将棋会館に近いことから境内には将棋堂が設置されていて四段(プロ棋士)を目指す奨励会員や昇段を目指す棋士などが、お参りしているかもしれない。
また、江戸時代から残っている富士塚がある。
御朱印は通常のものと富士塚登頂記念のものがある。
いずれも500円。
将棋は好きなので何時か来たいと思っていました。
この日は盆踊りの中継場所となっていました。
境内には都指定有形民族文化財の千駄ケ谷の富士塚があります。
自然石を使った階段で、頂上付近は溶岩が配され、浅間社や烏帽子岩、釈迦の割れ石など、本物の富士山をミニチュア化しています。
将棋堂には大きな駒が供えられています。
季節の花華や木々も多く四季を楽しませてくれるでしょう。
「江戸名所図会」に神社の由緒があり、めでたいことが起こる前兆の瑞雲がこの地にたびたび現れ、ある日青空から白雲が降りてきたのを不思議に思った村人が林の中に入って行くと、突然白鳩が西に向かって飛び去りました。
この霊瑞に依り、神様が宿る小さな祠を営み鳩森(はとのもり)と名付けました。
立派な舞台もあります。
夏越の祓の茅の輪くぐり鳥居からの流れが 素敵でした。
写真を撮っていたら スタッフの方に声をかけてもらったり、犬の散歩の方や保育園の保育士さんなど そこにいる人々も雰囲気もいいなと思いました。
富士塚には もちろん登りました。
千駄ヶ谷駅南口、左に新国立競技場、右に津田塾大学を見ながら徒歩5分程で到着。
コンパクトながら、緑豊かで、とても心地良い雰囲気です。
平日昼間のため、ランチに訪れた会社員の方も多く、地元の憩いの場の様です。
ランチのおこぼれを貰うスズメ、鳩もいました。
今回は富士塚、御朱印を目当てに訪れましたが、頂上まで急なため滑り安いのでご注意を。
鳩をあしらった御朱印、鳩のおみくじ等鳩ざんまいでした。
大鳥居目の前にあるマンモスティーがとても美味しく、疲れを癒やしてくれますよ。
渋谷区の下町的な佇まいの街中に鎮座されているお社です。
お社の周りは、中層住宅と商店に囲まれています。
境内には、稲荷社や神明社のほか、将棋のお社も鎮座されています。
将棋のお社は、日本将棋会館が近くにあるためのようです。
本殿は、落ち着いた雰囲気のある佇まいです。
境内の神楽殿では、定期的に薪能などが、奉納されています。
神楽殿の隣には、有形文化財に指定されている富士塚もあります。
富士塚頂上から鳥瞰する境内も趣があります。
子どもと一緒に行きました。
河津桜が咲いていて綺麗でした。
渋谷区とは思えない境内で親子で感動。
竹林、舞台、富士塚。
ソメイヨシノが咲いている時期にまた行きたいです。
千駄ヶ谷駅から近くて率便がいいです。
富士塚はちょっとした冒険で小学生の娘と楽しめました。
竹林を初めて見た娘は驚いて写真をたくさん撮っていました。
おすすめです。
名前 |
鳩森八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3401-1284 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
国立競技場から足を伸ばして、前から行きたかった鳩森八幡神社に行って来ました🎵🎵境内の大きさもさることながら、坂の頂上で周りを見渡せる素晴らしい場所にあり、この千駄ヶ谷界隈を見守っているような感じがしました‼️境内には富士浅間神社・甲賀稲荷社・神明社・庚申塚・将棋堂など様々な社があって、見ごたえがある情緒深い神社でした‼️裏手には将棋会館もあり、神社との関係も深いそうです‼️