なんでも都内最古の石橋なのだという。
なんでも都内最古の石橋なのだという。
日光東照宮の正遷宮(元和四年四月十七日)に併せて創建された浅草東照宮に奉納された神橋なのだとか。
奉納者は浅野 但馬守 長晟(家康の娘である振姫の婿)とのこと。
石材は小松石とされる。
欄干の格狭間や擬宝珠が立派。
江戸前期に熟練した石工がいたことが分かる。
また,下を流れる川が中々に綺麗。
太鼓型の桁橋。
戦前に国指定の重要美術品となったが,戦後の重要美術品制度の廃止後,重要文化財等に再指定されなかった様である(なお,制度自体は廃止されているが,重要美術品の指定自体は,現在も有効。
)。
よく観察するに,橋の中程を落ち窪んでいることが分かる。
多くの人がこの橋を渡り,磨り減ったのだろう。
石橋の桜もほぼ満開でした。
桜の種類まではわかりませんでしたが、こちらはご覧の通り、花びらは白です。
鯉が泳いでいます。
雰囲気がとても良くて心地いいです。
読み方がいしばしじゃなくて、しゃっきょうと読む!小さい橋なのに、都内最古の橋らしい!!!貴重な所に来れた^_^
影向堂境域にある石橋は、元和4年(1618)建造と云われ、東京で最古の石橋と言われています。
春は桜、秋は紅葉と映える美しい橋。
現存する石橋の中では都内最古と認定されていて文部省より重要美術品にも指定されている石橋🌉元々浅草寺内にあった東照宮の神橋として徳川家康殿の三女・振姫様の夫であり紀伊和歌山藩の第2代藩主であり安芸広島藩の初代藩主である江戸時代前期に活躍した大名・浅野長晟公が寄進した橋である🌉✨✨✨今もその詫びさが風情があり陽が照っている時や紅葉時には凄く美しさを感じて素敵🌿🌿🌸🌸🌸なのでフォト好きやインスタ好きな方にはオススメの隠れスポットです🦉🦉
2020Spring::影向堂前の池に架かる、現存する石橋としては都内最古のもの。
もとは浅草東照宮(現在の浅草神社)にあったものだったそう。
石橋を渡ることはできませんが、桜が橋にかかりそうに垂れ咲き、池では鯉が泳ぐ様子がとても美しいです🐠
都内最古の石橋徳川家康の娘婿から寄贈された。
寺院の複合施設の大部分。
おそらくこの地域で最も静かな場所の1つです。
(原文)A great little part of the temple complex. Probably one of the most quiet places in the area.
歴史と文化を感じる-美しい-2018年9月16日。
(原文)感受歷史文化-漂亮-2018-9/16.
都内で現存する最古の石橋で1618年(元和4年)のものだそう。
小さな石橋ですが立派です。
小さいながらも、いい雰囲気。
名前 |
石橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3842-0181 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023.5.3雰囲気のある石橋鯉も泳いでいて撮影スポット。