現在の位置に移されたそうです。
河沿いにある普通の神社です。
氏神を祀る神社として鎮座します。
宅地開発が進み、新興住宅地として多くの住宅が建ち並び、住民が増えている地域で、お祭りや初詣などは、大変込み合います。
参道脇の銀杏の木が印象的です。
駐車場🅿️もあります。
御参りもしやすいです。
幼稚園があるので気をつけてください。
堤平神社(ていせいじんじゃ)は、天保年間(1830~1843) の建築とあり、昭和29年(1954)の太田川堤防の改修工事に伴い、現在の位置に移されたそうです。
祭神は泉津導守神。
祭日は、1月1日の歳旦祭、4月29日の春祭り、10月14日の例大祭となっています。
境内の手水鉢は舟石と呼ばれており、横に置いてある古い舟石には盃状穴(祈願の痕跡)も多数見受けられるそうです。
堤平(ていせい)神社と読むそうです。
初詣は毎年この神社へ…お参りすると、子供にはお菓子が貰えるよ!
名前 |
堤平神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元の神社。
秋祭りは神楽と神輿で賑わいます😊