今日は、風に舞う桜の花びらに癒やされました。
そこからの眺めもよいのですが、そこに至るまでの道はかなり長く険しいので、動きやすい格好をオススメします。
広島駅新幹線口から徒歩10分ほどで東照宮側からの登山道に入れます。
標高自体は130m程度のものなので、登山と言う程のものでも無いかもしれませんが、少なくとも革靴やヒールでの訪問は大変かと思われます。
軽装をお勧めします。
登り始めてすぐに鳥居が沢山お出迎えしてくれ、少しテンションが上がりますが、そこを抜けると足場の安定しない階段道が2〜30分続きます。
山頂付近に出ると仏舎利塔がすぐに見えてきます。
平和塔という名称なのも初めて知りましたが、建造に当たっての経緯や込められた想いなどを記した看板があり、なるほど、そういう建物だったのかとようやく知る事が出来てイチ広島市民として満足しました。
大汗をかくほど大変な道のりではありませんし、眼下に広がる広島市街地の景色もなかなかのものですので、気になる方は一度登ってみられるのをオススメします。
かなり急峻な坂で上から見渡すと30階建てタワーマンションと同じぐらいの高さになります。
気候の良い時なら軽いハイキングに丁度良いと思いますが、高さ10m程度の慰霊の塔以外になにもありません。
車でくるのがよいかな。
結構近くまで民家があります。
車がないと生活できそうにありませんね。
かなり急峻な坂で上から見渡すと30階建てタワーマンションと同じぐらいの高さになります。
気候の良い時なら軽いハイキングに丁度良いと思いますが、高さ10m程度の慰霊の塔以外になにもありません。
車でくるのがよいかな。
結構近くまで民家があります。
車がないと生活できそうにありませんね。
とはいいながら、バイクで登りまして、なかなかの勾配ですが、年配の女性が徒歩で参拝に来られてた程。
車だと離合が難しいので、ヒヤヒヤするよりも歩いた方が運動にもなって良いかも。
同じ平和塔が安芸高田市美土里にもありますが、視界が開けて高層ビル群の絶景です!昔は高射砲があった場所らしく、あまりの似て非なる変遷に驚きました。
軍都から平和の街へ変わった象徴ですね!
ハイキングで上がる方が多いと思います。
頂上には仏さまがいらっしゃるのでお参りして帰りました。
最後に私は車で上がりましたが急勾配と荒れた道、向きを変えるのが大変なのでオススメはしません。
MT車なのもありますが…。
広島駅から徒歩25分程でした。
勾配がかなりキツイので、歩いて登ると大変でした(^^;)その分、山頂からの眺めが素晴らしかったです☆屋根付きのベンチもあるので、ゆっくりとくつろぐことが出来ます。
お弁当食べてるご家族の方もいらっしゃいました。
山頂まで道がきちんと整備されていますので、車でも徒歩でも、安全にアクセスできます。
車を停めるスペースは若干あります。
トレーニング目的以外で歩いて登ろうなんて考えては決してイケマセン。
途中墓地をショートカット出来るのですがコレがまた急傾斜の階段。
それが終わって公道に出ても急坂の連続。
間違いなく一日の体力を全て使い果たします。
通称 仏舎利塔として言われています。
車でも登れるということで、車でのぼりましたが、土地勘がないのか、迷いながら登ったことです。
車で行くと道中の道が狭いし。
最初は団地の中をぬけて、今度は墓地のなかを抜けて、どうにかついたぁと。
きちんとした駐車場はなかったです。
(数台程度は駐車できます。
)ここから見える景色はとても最高でした。
仏舎利塔もいつまでも平和でありますように。
と広島市内を見つめているのだと思います。
その上にある平和記念の仏舎利塔です。
広島駅前から40分くらいで登ることができました。
丘から広島市街を一望できます。
そこからの眺めもよいのですが、そこに至るまでの道はかなり長く険しいので、動きやすい格好をオススメします。
時間がある方は是非♪世界が平和でありますように♪
広島の市街地各所から見えていた謎の塔に到達したーという感じで、嬉しさとちょっとした達成感があります。
金光稲荷経由で歩いてくると、舗装されていない山道なので少々疲れるので、すぐ横の墓地沿いに歩いてくると少し楽だと思います。
階段が続きますので登山用のストックか杖があると良いです。
ちょうどもみじが見ごろの時期でした。
閑静な住宅街を通り抜けた先に穏やかな木々の木洩れ日の下に癒されました。
だけどやっぱり急坂で普段の運動不足を自覚しました。
頂上から広島市内の眺望はなかなかの絶景でした。
名前 |
二葉山平和塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

徒歩で上がるのは覚悟が必要ですよ。