翼廊などの社殿は全壊や焼失を逃れた現存する被爆建物...
広島駅の新幹線口から徒歩10分程度の場所に佇む東照宮。
広島の市街地を見守るような小高い地に鎮座していますが、この社も原爆投下で甚大な被害を受けました。
社殿近くには、東照宮ゆかりの本地堂も復元されています。
また、寅の日には特別御朱印を拝受できます。
広島城の鬼門を守護する『広島東照宮』に参拝に上がりました⛩️✨拝殿・本殿の鮮やかな朱色も美しいけど、唐門のダークな朱色も心惹かれます😊原爆により拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊などの社殿は全壊や焼失を逃れた現存する被爆建物の一つだそうです。
主祭神は日光東照宮と同じく徳川家康が祀られています😌
真夏の太陽のもと階段を登り続けると折り鶴がたくさん。
奥の院までは行けませんでしたが、パワーはいただけたと思います。
8月限定の平和の御朱印と、寅の日だったそうでこちらも限定の御朱印をいただきました。
週末に家族旅行にて参拝。
広島駅か歩いて約15分程度で到着。
着いた途端、急な階段でちょっとげんなりしましたが、階段を登り切ると綺麗な本殿が見えてテンションアップ。
ちなみに年配の方は、本殿横まで車で上がれる舗装道路があるので、車で上がってもらって、そこで降ろしてもらう事をお勧めします。
駐車場は本殿下に約20台分位ありますが私が日曜日の昼時に行った時は満車でした。
さて、建物に向かうと綺麗な赤色を基調とした建物。
早速本殿に近づくと、ちょうど七五三を行っていた方達がおられ、写真撮影を行っておりほっこり。
ここは七五三も含め、どちらかと言うと安産などを祈願に来られる方が多い様子。
そこまで大きくはないが、赤を基調とした良い雰囲気を醸し出す神社でした。
広島駅から歩いて15分くらいで行ける広島東照宮。
(思った以上に駅から近くて便利)急な階段があるから、お年寄りは本殿横まで車で上がれる道があるのでそっちがおすすめです。
(これまた結構キツイ💦)駐車場は20台くらい停められるぐらいの広さで下。
(聞くところ休日はすぐ満車になっちゃうみたいです。
)さて、神社に着くと、赤を基調にした綺麗な建物が目に飛び込んできます。
特に漆塗りの本地堂は見事で、「美の極地」なんて言う人もいるくらい。
(半端ない圧倒感(;゚Д゚))境内に敷き詰められた白玉の石が邪気を払ってくれるせいか、すごく清浄な雰囲気なんです。
(踏むたびジャリジャリ♪)ここは安産祈願や七五三、厄除けなんかで来る人が多いみたいです。
また寅の日限定の御朱印もあるんですよ。
かっこいいから、集めている人にはおすすめです。
(ちゃっかり受け溜まりました)本殿の奥には金光稲荷神社があって、そこからさらに500段の階段を登ると奥宮と平和塔があります。
ちょっとしたハイキングみたいで、体力に自信がある人は挑戦してみるのもお勧めです。
(私は途中で断念)それと、ここは被爆建物の一つで広島市の文化財にもなっているんです。
歴史を感じながら、神社からの市街地の眺めを楽しむ事もできます。
境内には樹齢何百年という松の木もあって、自然に囲まれた癒しの空間になっています。
(神聖な空気)ただ、山頂の奥宮からは御神気の流れがあり、それを怖いと感じる方もいるみたい(、、、私だけ?)全体的には由緒ある神社の荘厳な雰囲気と、美しい建築、それに自然環境が調和した素敵な場所と大評判です。
広島に来たら、ぜひ立ち寄ってみてください。
寅の日参りに行ってきました。
前回伺った時には修復中だった本地堂も綺麗になっていました。
唐門は見事ですね。
今回は裏手の金光稲荷神社にもお参りしましたが奥宮までは行けませんでした。
次回は500段の階段を登って奥宮と平和塔へ行ってみるつもりです。
広島駅から徒歩で行ける距離本堂までは急な階段ですが、駐車場が本堂の裏にあり階段が大変な人も安心。
奥院に登る階段はわかりにくいですが、鳥居もあり景色もきれい(今回は雨でしたが。
)なので登る価値あり。
徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。
家康公薨去後33年忌に当る慶安元年(1648年)、当時の広島藩主浅野光晟公(浅野家第四代)によって、広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に造営されたそうです。
青空をバックにして階段下から眺める東照宮は、美しいです。
ご朱印は16時までですから、お気をつけて。
初めて参拝させていただきました。
階段を登ると眺めの良い神社です⛩
1/10 昼前に訪問しましたが、まだ初詣の方がたくさんおられました。
趣のある神社です。
今年もいい1年になりそうです。
広島に東照宮?しかも駅前に?が、最初のリアクション。
鳥居から本殿を眺め参道を進みますと、東照宮らしい装飾と色使いに惹かれていくでしょう。
神様の水(井戸水)は昔から人々の暮らしを支え、ひとときも枯れることのない”聖水”として、今も大切に使われているそうです。
この山にはフクロウも生息しているそうですし、山を大切に守ってこられた人々の思い、自然の豊かさを感じながらお参りされると、良いことに恵まれそうですね。
参拝の折には、各所に居る東照宮らしい動物の彫り物を探してみてください。
灯籠石に掘られている徳川の家紋にも注目して観てもらえると良いらしいです。
広島東照宮広島県広島市の広島駅近くにあります。
駅から歩いて行く事が出来ます。
鳥居から緩やかな坂道を行き、階段を登ると東照宮があります。
徳川3代将軍家光が日光東照宮を建立した後、初代家康を祀るため全国各地に東照宮建立を勧めたそうです。
広島は藩主の浅野光晟(みつあきら)が1648年に造営したそうです。
浅野光晟の生母は家康の三女で、正室は家光の養女という繋がりもあるようです。
広島城から北東(鬼門)の方向の二葉山の山麓に造営されています。
敷地は広く建物は立派です。
まだまだ分かって無い事も多いですが歴史の勉強になります。
神職の方が、親切です。
絵馬の書き方がわからないので訊ねたら、丁寧に教えて下さいました。
御朱印もあります。
仕事運向上のお参りに伺ったが…戌の日だったようで…安産祈願にきた気分に~。
山の出世の神様もお参りしましたが…足がパンパン‼️キツイ…山道。
次回は、頂上まで目指します☺️
境内から広島駅周辺を見渡せます。
御朱印は300円です。
徳川将軍家と広島藩浅野家の関係をみると、広島藩初代藩主浅野長晟の正室が徳川家康の娘 (振姫)であったことや、二代藩主浅野光晟が三代将軍徳川家光と従兄弟であったことなどから、藩政初期より深い血縁関係によって結ばれていた。
さらに、二代藩主浅野光晟治世時以降、広 島藩主は「松平安芸守」を唱えるようになり、本家は公的に「松平」姓を名乗るようになった。
慶安元年(1648)には、広島城下に外祖父徳川家康を祀る東照宮を遷座し、幕府に対する忠 誠を表明することによって、広島藩は領内における幕藩体制確立の内面化を図った。
西日本では数少ない東照宮の1つ。
絢爛豪華とは対照的で本宮はとても小さく控え目です。
脚力に自信のある方は奥の宮まで行ってみましょう。
案内板には20分くらいとありましたが、途中に様々なお稲荷さんが祀ってあるので30分くらいはかかります。
最寄駅は広島駅!!徒歩5分くらいで歩くのにはちょうどいいかもしれないです😊鳥居も立派で、本殿も色鮮やかで綺麗でした!更に上に登ると、大砲が置いてあった跡地もあり、更に市内を見渡せる綺麗な景色もあり!歩くの大変でしたけど、行く価値ありです😊
広島東照宮の行事で広島神輿行列「お通り御祭礼」2015年10月10日に行われた時の様子です。
沿道は7,500人の観覧者が埋め尽くし、神輿行列は東照宮を出発します。
この広島神輿「お通り御祭礼」は、当時の大名行列を再現するもので、神輿にのせた「徳川家康」、馬に乗った「浅野」の大名。
花車などの当時そのまま再現されています。
様々な理由で中止になっていたものが200年ぶりのに開催されるとお聞きしました。
私は、幸運にもこの行事の観覧席のチケットを入手観覧に行った時の写真です。
同時に、東照宮の400年記念祭も開催され、私は儀式に参加しました。
今度開催されるのはいつになるのでしょう。
この日は、徳川の子孫もおいでになり広島神輿行列「お通り御祭礼」復興記念の小宴も行われました。
正門入り口の階段が急なので、お年寄りさんや妊婦さんは側面の道を車で登ってから参拝しましょう。
車の祈祷所もあります。
戌の日と初宮詣に参拝しました。
忙しそうなので、心にゆとりができたときに、参拝しましょう~何にもないときは、人はほぼいないので、ゆっくりできます。
急な階段の上にあるお寺。
足に自信がない方は車で横付けした方が賢明です。
御朱印をお願いしたら、感じの悪い対応をされたので星3つです。
その方以外の方は、とても感じが良かったです。
急勾配の階段ですが、何故か毎年お詣りする心落ち着く広島東照宮です。
御朱印もいいですが、可愛くて素敵な巫女さんがいらっしゃいますよ😊
JRの新幹線口の近くにある、なかなか立派な神社。
被爆建物を再建している。
階段が急。
東照宮らしい作り。
被爆建物が残るお宮さん。
臨時救護所にもなったようです。
東照宮らしい装飾の社殿と急な階段が印象的です。
主祭神は徳川家康慶安元年(1648年)7月創建現存する被爆建物の一つ。
この日は小さなお子様を連れた参拝客がたくさんいらっしゃいました。
御朱印帳の記帳をお願いしたら良い話を聞かせて頂きました^ ^
広島駅から近いので、JRを利用すると便利です(少し歩かなければなりませんが)。
自家用車で行く際に、参拝者が少ない日であれば横の小道を登っていけば、境内すぐ横の駐車場に停めるできるかもしれません(長く急な階段を昇降しなくてすみます)。
ちょっときつめの石段を登って行くと拝殿が目の前に現れます。
綺麗な境内です。
本殿裏手には、寿老人が祀られています。
御朱印あり、忙しいと書置きを戴けます。
長い階段を上った先にある、徳川家康公を奉られた神社です。
休憩用の椅子も置かれてあり、ほっと一息つくことができます。
お社の外観がとにかくきれいな神社ですね。
名前 |
広島東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-261-2954 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御祭神・東照大権現(徳川家康)慶安元年(1648年)創建され徳川家光は日光東照宮を建立後、諸大名に東照宮の造営を勧めたため、全国各地に東照宮が創建されていった。
広島東照宮もその中の一つであり、藩の多大な経費を用いて建立された。
広島藩主二代目「浅野光晟」は、生母である正清院が家康の三女であることから特に造営に熱心であった。
岡山藩の池田光政が全国初、東照宮を勧請、幕府に忠誠を示し領民に対し権威の象徴にした事も挙げられる。
明治三年(1880年)社領が廃止される。
明治四年(1881年)藩主が東京へ移住の際に、神霊も東京に移された。
その後、広島市内の有志が浅野家へ神霊を戻すように懇願。
のちに神霊がもとに戻された。
明治八年(1885年)県庁へ願い出てに村社に列する。
大正三年(1914年)神饌幣帛料供進社に指定される。
太平洋戦争当時、南下の参道には東練兵場が広がり、境内には大日本帝国陸軍第二総軍通信隊の通信兵約20人が常駐していた。
また空襲の可能性が低い区域のため、民間だけではなく公共機関の避難所にも指定されていた。
ただ、安全性が高いとされた事から社宝は疎開の措置が施されず、そのまま境内に安置されていた。
昭和二十年(1945年)原爆を被爆、爆心地から約2.1kmに位置した。
爆風により建物の瓦や天井が吹き飛び北方に傾き、石造の鳥居が跡かたもなく吹き飛ばされた。
熱風によりまず拝殿から出火し、瑞垣や本殿、神馬舎へ延焼した。
その後も被害が広がりつつあったが通信兵の手により更なる延焼から免れ全焼は回避された。
また社宝は大部分が消失した。
市内の被爆者が多数避難してきて大混乱となった。
境内南下に臨時救護所が設けられ、通信兵や陸海軍救護隊や民間の医療救護班によって治療活動が行われ、特に重傷者は近くの國前寺へと運ばれた。
さらに広島駅前郵便局および広島鉄道郵便局の仮郵便局が設けられた。
幟町(現在の広島市中区)の実家で被爆した作家・原民喜は7日夜、親族とともに境内の避難所で野宿して覚書を記した。
後日それを元に小説『夏の花』を執筆した。
昭和二十一年(1946年)境内を片付けはじめ、半焼松材や市内の不要となった電柱を使って、仮拝所が設けられた。
昭和四十年(1965年)東照公三百五十年祭を期に社殿を再建。
昭和五十九年(1984年)本殿および拝殿などを建て替えた。
平成二十年(2008年)〜被爆により傾いた唐門と翼廊を文化財建造物保存技術協会の指導のもと、保存修理工事が行われた。
御朱印あり寺社巡りショート動画https://youtube.com/shorts/hrlowZlN5NM?si\u003dYMJh1tMfz09WSy60寺社巡り動画https://youtu.be/Xi_aI3Dc9Qc?si\u003d3UpdLu1lILTn756J