弁財天が祀られているここは毎年多くの方が正月に訪れ...
二葉の里の鶴羽根神社に行ってきました。
拝殿前には沢山の風鈴が飾らており時折奏でる音色は猛暑の中でも涼しさを感じさせます。
いつお参りに行っても境内を綺麗に手入れされている方がおり気持ちがいい神社です。
社務所の方も優しく対応して下さいます。
因みに手水舎は被爆建物に登録されています。
8月5日には二葉の里の寺社仏閣で祈りと平和の夕べのイベントが行われます。
今年は初めて行ってみようと思ってます。
広島駅北口から近い場所にあります。
徒歩15分程今日は巳の日だったので弁財天様にお参りしに行きましたウインクラブラブこの付近、約2時間半くらいで七福神巡りが出来るみたいなので次回トライしたいです音符音符音符創立800年❗️源頼政公の側室・菖蒲前(あやめのまえ)の5遺言により元久年間(1204〜1206年)に御祭神を勧請し、社殿を設立したのが始まりと伝わり、かつては椎木八幡宮と称されていたそうです。
御祭神・応神天皇(15代天皇)・神功皇后(14代皇后) 母親・仲哀天皇(14代天皇) 父親・伊邪那美命・伊邪那岐尊御神徳・縁結び・病気平穏・家内安全・交通安全・厄除け・安産・合格・航海・開拓・商売繁盛・芸事上達・長寿この神社は本格神前式が出来て、すく横には綺麗な建物があり、写真スタジオや会席料理(予約)が食べれます。
石鳥居、石橋のそり橋、手水舎は原爆を耐えた建造物でススの跡がありました。
境内に入ると直ぐに石橋がある。
渡るときれいな庭園が見れる。
入口の石橋を渡って入るちょっとおしゃれな神社でした。
参拝者はなし、社務所も当初無人でしたが、後で来られたので、どうにか御朱印をゲットできました。
こちらも、廣島七福神の一つで、こじんまりした神社でした。
敷地内が掃き清められ、とても綺麗な神社です。
御朱印は、書き置きのものを頂くことができます。
年に何度かお参りします。
駅裏で近くに神社、お寺も沢山あり 歩いて回れます。
隣に駐車場があり、平日なら停めれます。
今日は秋祭りで神楽や餅まき、出店もあり沢山の人で賑わってました。
7月三連休初日の買い物の前に鶴羽根神社⛩に参拝しました。
天気が良く気持ちの良い日で、それに加えて、車から降りた瞬間から風鈴の🎐音が耳に心地よく、なんとも言えず心が穏やかになりました。
暑い中ですが、境内(神域)も涼しく感じました。
すごく印象に残る神社となりました。
駐車場もありますよ!
清楚な神社でした。
被爆建築があるのを見て改めて平和に感謝です。
御朱印、七福神巡りで行きました。
とても良かったです。
きちんと整備されてました。
気持ち良くお詣りできました。
弁財天が祀られているここは毎年多くの方が正月に訪れています被爆した手水舎があり歴史のある場所です。
広島県東部の総氏神として崇拝されている鶴羽神社。
拝殿の吹き抜けからは本殿が見られ、鳥居から双葉山まで風が吹き抜ける1本の道筋となっており、清々しい空気を体感できる神社です。
広島に原爆が投下されたとき鶴根神社は焼失を免れ、原爆の負傷者の避難所として使われたことでも知られています。
結婚式場が神社横にあり、神社境内にある庭園で結婚式を行う方もいます。
境内にある七福神の弁財天さまは、知恵や諸芸能上達・財福のご利益があるといわれています。
厄払いをしていただきましたが、とても丁寧な対応をしていただきました。
結婚式をあげるのが多い神社ってイメージを持ってました。
今回は二葉山山麓七福神参りの目的でやってきました。
こちらの七福神は弁財天さま。
七福神の弁財天さんがいます。
境内は綺麗に管理されていて、なん組もの結婚式の人や七五三グループで賑わっていました。
鶴のおみくじも、かわいい♪
新幹線北口からイオンの方の道筋に歩いて行けば徒歩で10分程で行けます、横に横にブライダル等が出来る会場もあります。
お参りをして、とても良い気持ちになりました。
落ち着ける神社です。
広島駅付近の二葉の里エリアにある立派な神社。
七福神が勢ぞろいな神社。
御朱印も快く書いて頂けます。
二葉の山信仰から始まったと思われる、800年の歴史を持つ神社。
山を背景にして、清々しい。
参拝していたら、結婚式場の人だろうか、挨拶してくれ、感じがいい。
小さな祠や手水舎がかわいい。
社殿の白と木材の色あいが綺麗です。
全体に落ち着いた雰囲気の境内です。
ここも被爆被害が残る場所です。
近くまで行ったんですが、時間が無くてお詣りできなかった。
荘厳な感じがしたので。
ここで2016年9月に結婚式をしました。
隣に披露宴会場の二葉があって、母と私の二代にわたってお世話になっています。
スタッフの方はとても良い人ばかりです。
御祭神八幡三柱の神応神天皇、神功皇后、仲哀天皇妹背二柱の神伊邪那伎命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノモコト)元久年間(1204~1206六年)建立何やら凄い御利益がありそうですが今は縁結びの神社として結婚式場及び披露宴会場が併設してあります日本庭園風なところもちょこっとあり大きな石碑や、兵隊の銅像もありますが歴史の重みは感じられませんよく手入れされていて、清潔で気持ちの良い空間ですね鬱蒼とした杜ではなく、広々とした明るいオープンスペースで粛々と参拝させていただきましたやや現代風味な神社です。
御神祭は、縁結びの神様と巫女の方にお聞きしました。
本殿隣の結婚式場でよく式が行われています。
空気がとてもきれいです。
正面からゆっくり歩いてお参りさせて頂き、境内から入り口を眺めていると心が落ち着きます。
不思議な神社です。
晴れていたら、たぶん階段に座ってじっとしていたくなるような心地よさがありました。
名前 |
鶴羽根神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-261-0198 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鎌倉時代から広島東部の総氏神借景の二葉山が鶴の羽を広げたように見えることから鶴羽根神社広島二葉山山麓七福神巡りの弁才天被爆建物がいつくか残ってます。