参拝中にお寺の方がお守りを無料で一人一人に手渡しで...
圓福寺 観音堂(飯沼観音) / / .
凄く良いところでした。
以前バイクでツーリングの時に見て行きたいと思っていて、やっと本日訪問出来ました。
本殿、五重の塔、観音様、大仏様どれも良かったです。
最寄り駅 JR銚子駅から徒歩で20分銚子電鉄の観音駅が近い拝観料は無料 トイレ有り山号 飯沼山宗派 単立(智山派系)本尊 十一面観世音菩薩札所等坂東三十三観音 第27番寺伝によれば、神亀元年(724年)、漁師が十一面観世音菩薩を網ですくい上げ、その後、弘仁年間(810年 - 824年)この地を訪れた空海(弘法大師)が開眼したという。
鎌倉時代以降はこの地を治めた海上氏の帰依を受け、寺運は興隆した。
天正19年(1591年)に徳川家康に朱印を賜わり諸堂を整備。
との事です。
本堂、飯沼観音エリアと本坊、大師堂エリアの2箇所に分かれておりメインは観音エリアで本堂(飯沼観音)で大仏、五重塔、鐘楼堂、仁王門、稲荷堂、飯沼水準原標石があり見所です。
(仁王門は補修工事中でしたが)大仏様は正徳元年(1711年)に造立された一丈七尺(約5.4メートル)の阿弥陀如来座像との事で立派な物ですがそんなに歴史的な物も大戦中の機銃掃射で膝に跡がある他、空襲で境内が焼失したそうです本当に愚かですね。
少し離れた所に本坊、大師堂エリアが有りますがこちらは檀家の方のお墓等があり静かでした。
駐車場は無料でした。
とても、綺麗な境内で、社殿も塔も素敵です。
さすが、醤油の土地で、2社の一斗缶が積んでありました。
銚子を訪れた際は必ず参拝してます。
真言宗の寺院で開基は神亀5年(728)山号は飯沼山本尊は十一面観世音菩薩で坂東三十三観音霊場の27番札所として全国より参拝者の香煙が絶えることがない寺院で、見どころは本堂内の天井画があります。
坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。
西国三十三所巡礼を結縁し、次は坂東三十三所巡礼と思い、杉本寺、長谷寺と浅草寺と回りましたが、一時中断になっていました。
しかしR5.4月にやっと再開でき、千葉県内の「千葉寺」から始めました。
坂東三十三観音巡礼をしなければ、一生来ることはない、と思っていました。
東の最果ての地?銚子まではるばるやって来た、という感じです?思っていたより小ぢんまりとしていますが、立派な丹色の五重塔もあり、大仏様も鎮座しています。
訪問時、仁王門が修繕工事中で覆いに囲まれていたので、見ることができませんでした。
坂東三十三観音の御朱印とは別に、「銚子大仏」の御朱印も授与して頂きました。
御朱印を頂く際にお話しを伺ったところ、どこの派閥にも属さない単立寺院になったそうです。
(宗派としては真言宗)
坂東三十三観音霊場のニ七番札所です。
空襲により近世期の諸堂がことごとく失われているため見ごたえに欠けます。
巡礼以外でわざわざここを訪れる理由は見出せません。
しかしながら境内はよく整備されているので気持ちよく参拝できます。
今川焼きの名店さのやは駐車場からすぐ、ぬれせん誕生の店とされる柏屋も徒歩圏です(柏屋名物のゆげたちは九時~一一時半、一三時~一四時半に限っての販売なので注意)。
他にもいろいろとお店のあるエリアなので、ついでの立ち寄りには便利です。
あと、少し歩いたところに本坊があるので、御朱印をお求めの方、そうでなくともお時間に余裕のある方はどうぞ。
参拝中にお寺の方がお守りを無料で一人一人に手渡しでくださり心配りにびっくりしました。
同時に銚子は古くは飯沼と言う地名だった話は以前知っていたのでその名前がついたお寺に来て正解!大仏や五重塔などまであり是非近くに行かれたら立ち寄ってみて下さい!
銚子の観音様と呼ばれている大仏様のあるお寺です。
銚子電鉄の観音駅から徒歩5分くらいでした。
また入口の近くにバス停もあり、銚子駅からポートタワー方面へ行く系統が停車します。
大仏様はビックリするほど大きいわけではありませんが、それでも人間よりは大きいです。
それよりも、屋根もない屋外に居座っており、本堂へと上る階段のたもとに鎮座する構図はなかなか斬新なものがあって印象的でした。
大仏様の周りには囲いなどもなく、すぐそばまで近寄れます。
また拝観料もかかりませんでした。
2022年1月12日(水)銚子電鉄の1日乗車券(大人700円)を購入して、途中下車の旅を楽しみながら立ち寄りました。
観音駅からのんびり歩くと約7分くらいで到着。
ここは銚子の中心地にあり、銚子はこの観音の門前街として発展したそうです。
美味しい魚料理を堪能する目的で、銚子には年に数回訪れていますが、銚子に大仏がある事は、今回初めて知りました。
お寺に近づくと、日向ぼっこをしているネコたちが多く、その様子に癒されながら歩いていると、美味しそうな食べ物の匂いもしてきます。
(付近には飲食店が多いとの事。
)余談ですが、大仏の膝には、第2次世界大戦時に受けた機銃掃射の跡があるので、それも探してみて下さい。
五重塔もお寺もキレイに手入れされおり、青い空の元でなかなかの見応えでした。
坂東三十三観音霊場 第二十七番札所です。
第一番 鎌倉杉本寺から第三十三番 安房那古寺まで、関八州一円に33ケ所の札所が設けられています。
「発願」した最初の御寺からは、どの順番で巡礼を始めても良いそうです。
巡礼最後の御寺が「結願寺」となります。
最東端の此の地から観音霊場巡礼の旅を始めてみませんか!
冬の平日だったのもあり、人も少なくとても落ち着く場所でした。
観音様も、五重塔ものんびり見れました。
お寺の方が、本堂の中も自由に上がって見ていってくださいと案内され、とても感じが良かったです。
天井に書かれた絵も良かったです。
お寺の周りにいる猫も可愛くて癒されました。
名前 |
圓福寺 観音堂(飯沼観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
銚電乗り鉄の旅で訪れました③観音様の前の町中華で食後訪れました。
五重の塔に大仏様、鐘楼もあり、祀れている観音様は、728年に漁師が海に浮いていた観音様を拾い上げ、それを祀ったと言われてます、と御朱印を書いて頂いた女性の方に教えていただきました。
本堂の中にも入ることができ、観音様は撮影禁止ですが、天井絵は見事でした。
御朱印ももらえます。