ここのお水がとっても美味しいです。
桜の名所です。
正面から石段を上がり、参拝して、玉龍泉(噴水)の所へ下りました。
偕楽園を作った旧水戸藩藩主徳川斉昭が作った噴水らしいです。
今年は暑さが続き、萩の花が今頃咲いていました。
(10月初旬)
我が国の永遠の平和と隆昌とを願いつつ、日本民族を守るため尊い生命を国のために捧げられた人々の御霊をお慰めしようとする、全県民の深い敬愛と尊崇の念が結集して、昭和16年11月水戸桜山の現在地に創建されました。
8月15日は奉納花火。
『健楽園から聴こえる人々の賑わい(多くの笑顔や笑い声)が英霊となられた方々に、届きますように、、、😌✨』◎日本民族を守るため、その命を捧げた御霊に、敬愛と尊崇の念を示すべく昭和16年に創建された護国神社😌。
健楽園にあるので広大で、人の賑わいが気持ちのよい神社です😌。
◎御祭神『幕末(桜田門外の変)から明治維新以来日清、日露の戦役、大東亜戦争に至る事変戦役において、護国の礎となられた軍人・軍属、従軍看護婦等の「茨城県出身」の63400余柱の戦没者の英霊』◎御朱印達筆で美しい朱印を直書きで頂くことができました(2023.2.20)。
#愛宕神社#桜田門外の変#水戸藩士。
毎日神社の横の道を通勤で通っているのですが、初詣に数回行った位で桜の季節に行くのは今回初めてです。
車を運転しながら毎日キレイだなーと思っていましたが、実際行ってみたら見事でした。
お花見席がたくさんあって、屋台もたくさん出店してました。
桜の季節に行く価値ありです👍
2023.2.23.参拝偕楽園から徒歩10程度。
梅林の脇を歩くが、ほとんどの梅はまだ開花前だった。
広々とした境内の奥に美しい社殿。
こちらは桜の時期がお勧めか?参拝者はそれ程多く無かった。
御朱印は直接書入れて頂け、茨城県護国神社の御朱印を頂いた。
文字数・画数が多いので細い筆だが、中々美しい書体に大満足。
梅まつりの為、近くの駐車場に停めるのも大変そうだ。
明治11年(1878年)、明治維新前後(嘉永6年以降)に殉じた水戸藩士約1800柱を祀るため、常磐神社の境内の現在の東湖神社の場所に立てられた鎮霊社を起源とする。
その後、茨城県出身の戦没者を逐次合祀していった。
1939年4月に鎮霊社護国神社に改称した。
昭和15年(1940年)に独立の神社となり、昭和16年(1941年)10月、内務大臣指定護国神社となって茨城県護国神社に改称し、同年11月に現在地の偕楽園内の桜山に遷座した。
敗戦後、護国神社は軍国主義施設と見なされ、存続を図るために改称を余儀なくされた。
茨城県護国神社もそれに続き、1945年8月に地名により桜山神社となった。
平和条約を締結し、日本が独立を回復すると、1954年10月にもとの社名に戻した。
戦後は県に関係した軍人、軍属の霊を合祀している。
現在、ほとんどの戦没者の合祀が完了し、祭神の数は63
境内に「桜宮」がありました。
御祭神は木花咲耶姫様です。
しあわせ石(なで石)があり、「この石は桜宮の御祭神 木花咲耶姫の御神徳により願事を念じながら両手で撫でることにより、どんなことでも叶えられる幸せをもたらす石です。
」とあります。
偕楽園近くの桜山に位置する茨城県護国神社は、幕末から第二次世界大戦までの茨城県出身戦没者の霊を祀っています。
もとは明治11(1878)年に「鎮霊社」として常磐神社境内に祀られたことに始まり、昭和16(1941)年11月に現在地に移されるとともに、茨城県護国神社に名を改めました。
昭和22(1947)年、桜山神社に再度改称されますが、昭和29(1954)年に茨城県護国神社と復称、今に至ります。
現在は、隣接する「桜山」とともに桜の名所として知られており、見頃の時期は多くの人で賑わっています。
偕楽園の駐車場の丘の上に鎮座していて有料駐車場を通り越して護國神社の鳥居を通り過ぎて右折して坂を上がったとこに参拝者向けの無料駐車場が在る。
社務所のほうで、2022年は2月1日より3月21日まで雛人形展が無料で観覧できます。
色々の時代の雛人形が大広間にずらりと展示されて見事でした。
1月13日 千波湖 も氷が張り 寒い朝です 今日は護国神社に 参拝に 行きました境内は 大変 静かで ピント空気が 張り詰めていました 境内の中 や 周辺の 木 など 撮影しました 帰りに近代美術館 に よって 現美展を 見ました 県内の一流の 美術家の 作品を 見ることができました 撮影は NG なので 美術の好きな 方 会場で みると良いと思います 今日のわんこちゃんは フレンチブルドッグの カールくん 従順な子だそうです ペキニーズの カップルに 会いました ピンクの ハニーちゃん 黄色のボスくん 2匹仲良く 散歩してました。
内務大臣指定護国神社。
茨城県神社庁の別表神社。
授与所で直書き御朱印頂きました。
菊まつり開催中!とてもキレイでした。
遺品館は展示の入替え中で見れませんでしたが、菊まつりに合わせたドライフラワーのようなお守りが人気のようです♬下のもみじ谷も紅葉してきていました。
●愛車ラスト 感無量⤴️⤴️ ありがとうございます😃♥️護国神社は 時々お参りに息子と行っているが今回は 4年位乗っていた 車を譲渡するのでラストラン 記念に先月お参りに行きました😃 青空のきれいな景色の中 最高の思い出が 出来ました。
感謝です。
写メ 動画 宝物●藤の花 ツツジのボタンいろ‼️ 新緑の緑に 目を奪われたね‼️ありがとうございます●私 息子は 神社 大好きです 時間が有ればお参りに行きました これからも よろしくです 沢山の思い出 が新たに スタートします。
●山の頂上なので心身ともに 浄化される 癒されます。
大好きです。
😃お忙しい中口コミ 読んで下さりありがとうございます😃皆様もお身体御大事に ですでは 失礼します。
戸塚洋子でした。
偕楽園に超近い、というか第一駐車場に停めると目の前なのでお参りしておこう。
御朱印帳に目の前で書き込みして頂きました。
ひな祭り🎎がたくさん飾られていてびっくりしました三人官女もマスクしてました。
桜の季節は非常にきれいな風景になります。
茨城県水戸市にあります。
偕楽園の向かいにあります神社です。
境内前まで自家用車で上れます。
お雛様の季節は、たくさんのお雛様が飾られています。
由緒有るみたいでした。
長い石段を登っていくと山の上にあります。
この脇には公園があって花見場所になり露天商が沢山きて手ぶらで花見ができる。
桜が咲くととても綺麗です。
3月末頃まで雛人形が飾られてます。
静かで雰囲気が良かったです。
ちょうど七五三の日だったので、着物姿の家族がたくさんでした。
急いでいたのか?巫女さんが猛ダッシュしていて、静寂な雰囲気を台無しでした(笑)見事な菊の展示がありました。
ここのお水がとっても美味しいです。
一時期、ここの近くで何度も通ってたまたまここの水を飲んだらとっても美味しかった。
景色的はよくある感じですが水が美味しいというのが記憶に残ってタンクに水を汲みに行ったことがあります。
それ程美味しかったです。
普段は手を洗ったりする場所ですが飲めば分かる美味しさです。
地下水なのか水道水なのか分かりませんが千波湖周辺の水と比べると全然違う味で良かった。
名前 |
茨城縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-241-4781 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御英霊、63