厳島合戦で敗れ自害した陶晴賢の墓がある。
1487年、当時桜尾城主で厳島神社の神主でもあった藤原氏の菩提寺として創建されました。
尼子氏と大内氏の勢力争いにより藤原氏最後の代の興藤が滅び、この地は大内氏のものとなりましたが、その大内氏から重臣であった陶氏に移り、さらに厳島合戦で陶氏に勝利した毛利氏側へと変化しました。
厳島合戦に敗れた陶氏は桜尾城(現桂公園)で首実検のうえ、この寺に埋葬されています。
また、毛利元就の重臣桂元澄夫妻、元就の4男毛利元清の宝篋印塔もこの寺にあります。
同寺に保存されている「正法眼蔵写本」は県の重要文化財になっています。
R廿日市駅から近いし駐車場にも困らない。
毛利元就の宿敵 陶晴賢の墓があります。
廿日市の玄関、駅うらにどーんと建っているお寺です。
アクセス抜群で春には桜祭り、バザー、マルシェが行われます。
曹洞宗で歴史も古く檀家さんも多く地域に密着したお寺さんです😉駐車場も広いです。
洞雲寺前公園の前にある曹洞宗の禅寺。
裏山は鷺の森と呼ばれ、昔は鷺(さぎ)がよけえおったそうじゃ。
このお寺は1487年創建されたそうな。
ご本尊様は釈迦如来。
ありがたい陀羅尼は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」。
開祖の金岡(こんこう)禅師は永平寺を再興した名僧じゃと。
敷地内には厳島神社の神主家藤原氏の出自で桜尾城主であった友田興藤、厳島にて毛利元就と戦った戦国武将、陶晴賢のお墓がある。
本堂の前にはずいぶん立派なかっこよか門構えの松がぴーんと生え、これをくぐると黒いぴんずる尊者像がお出迎え。
ぴんずるさんは、お釈迦さんの弟子の阿羅漢さんで、大神通力の持ち主のいたずらっ子じゃったんじゃと。
へーそれは知らなんだ。
ついでに山門が鐘楼を兼ねる珍しい造りも面白い。
御朱印あり広島新四国八十八ケ所 八十二番目。
一年に二回ある、フリーマーケットはいろんな雑貨屋や飲食店があって楽しめました。
オススメです😁
歴史のある お寺です✨ 道路が拡張され…参道が殆ど無くなって少し雰囲気が変わっているんですけどね😌毎年5月8日 お釈迦様の生誕日には 甘茶祭りが行われています🍀昔は テキヤさんが参道一杯に出てました😄 植木市でもあったんですよ🌿結構 歴史上で有名な方達の墓石があって お参りに来られる人も多いみたい😆山門の上に鐘楼があるのは 珍しいですよね😊
駐車場も広く分かりやすい所でした(*´∇`*)
友田興藤,陶晴賢の墓があってよい。
入口にある地図をよく覚えて行かないと陶晴賢の墓には、上手くたどり着けない。
厳島合戦で敗れ自害した陶晴賢の墓がある。
陶晴賢は、桜尾城(または洞雲寺)で首実検の後、洞雲寺に葬られたといわれる。
しかし、元和4年(1618年)の佐方村下調帖には晴賢の墓について記載されておらず、1825年に浅野藩が編纂した『芸藩通志』が初出であり、「洞雲寺に葬られた」との記録に合わせ厳島教親の墓を陶晴賢の墓に比定したのではないかとの説もある。
ここは駄目です。
お寺について電話で問い合わせをしたら寺の女性がでたのですが、ものすごく感じ悪くて驚きました。
電話の二言目からもう感じが悪く、相手をせかすようなしゃべり方でした。
お寺でもこういう所があるんですね。
何のための仏教なんだろう。
電話の時点で雰囲気がおかしかったので、寺に行くのはおすすめ出来ないです。
2009年までは寺前が田んぼにレンゲ草の咲く長閑な様子で、すぐ上にある小学校の児童を護っているようでした現在場所は変わりませんが、入り口が立派になって別物のようですその寺前で5月と11月に洞雲寺マルシェがひらかれます。
廿日市駅周辺の再開発で移転してしまいましたが,古くからあるお寺です.以前の情緒ある雰囲気がなくなってしまったのが残念です.
広島新四国八十八ヶ所霊場 第八十二番本尊 釈迦如来納経 本堂正面より左。
名前 |
洞雲寺(曹洞宗) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0829-31-2461 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
広々としていて、あまり混雑しない。
おみくじが無料と言うのも嬉しい。
お賽銭を多めに入れました。