福島県南会津郡南会津町にある神社『熊野神社』さん。
熊野神社(南会津町) / / .
デッカイ鳥居が目印の大切にされている神社です。
田島バイパスを走っていると、必ず目を引く神社です。
コロナの時期のせいか境内は人気もなく静まり返っていました。
大きな赤鳥居が目を引きます。
田出宇賀神社と熊野神社の社務所の間の参道を通った先に両社を合祀した本殿が鎮座しています。
田出宇賀神社の由来によると、元々田島は「日の町」と呼ばれていましたが、ある時、田んぼの中の小島より宇迦之御魂命が現れて町の名前を「田島」と改めたそうです。
ドッキリでしょうか。
当時の農家の方々はさぞかし驚いた事でしょう。
おみくじを引いたら「第十三番 武御雷之男神」を引きました。
向かうところ敵なしだそうです。
日出宇賀神社と合祀されています。
拝殿左側熊野神社で田出宇賀神社と共有する。
社務所と左右逆になる。
境内には、御神木と呼ばれていたであろう太い幹の切り株が幾つも残る。
名前 |
熊野神社(南会津町) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
会津鉄道 会津線 会津田島駅から徒歩9分、福島県南会津郡南会津町にある神社『熊野神社』さん。
同じ境内に田出宇賀神社が鎮座しており、社殿(拝殿)は同一で、向かって左が熊野神社、右が田出宇賀神社となっている。
毎年7月22日から24日に掛けて、田出宇賀神社と熊野神社の共同開催(田出宇賀神社の祇園祭と熊野神社の例大祭)で『会津田島祇園祭』が開かれる。
京都市八坂神社の祇園祭、福岡市櫛田神社の博多祇園山笠と並ぶ、日本三大祇園祭の一つとされている。
●社名:熊野神社●住所: 福島県南会津郡南会津町田島宮本甲620●御祭神:・伊弉冉尊(日本神話中の夫婦の創造神の一柱)・熊野速玉男神(熊野権化の一柱、熊野速玉大社主宰神)・事解男命(熊野神社相殿神)●由来:・728年、文武天皇御作とされる三体の神像(伊邪那美命・伊邪那岐命・大日霊女命)を勧請し、御祭神として祀り創建。
・1603年、新町と元町唐松元に鎮座していた熊野社が、現在の宮本地区に熊野三社として合祀された。
・1868年、『熊野神社』に改称。
・1879年、熊野神社祭礼を隣地の田出宇賀神社の祇園祭日に併せ、祇園祭の格例に準じて行うことが定められた。
●御朱印:・御朱印は未確認です。