神社は鳥居の近くに林などを置くのですがここは本来林...
散歩で月に2、3回お詣りしています^_^適当に腰掛けて気がすむまで休憩しています^_^
川南の帰りにお詣りします。
スサノオノミコト、境内社のウカノミタマノミコトにヤマトタケルノミコト。
御嶽神社の方は寂れていますが全て詣ります。
そして最後に水琴窟の竹に耳を当てこの世のものとは思えない調べに感動。
孔雀王、晴明世代の自分には成宗、尾崎、田端周辺は堪えられません(本当はレインボーマン、主題歌も余裕)。
12.9茅の輪があったがくぐり方と唱え言葉があやふやなので翌日挑戦。
年越しの 大祓終えて達成感一杯です。
15日迄ですよ。
令和3年12月、今年もここでくぐりました。
左側にくぐり方のあんちょこがあったのでお賽銭も奮発しお願いしてきました。
後日、いつでもおみくじをひけることを知りました。
おみくじが出ると🎵が鳴ります💦令和伍年睦月強風の昼下り参詣。
歩いて帰ります。
「水琴窟 成宗の滴」があり、水滴が落ちる音が美しく響く訪れた日は鳥の鳴き声に隠れてしまったが、地面に耳を寄せて聞いてほしい。
住宅街の中にある落ち着いた地元の神社です。
令和三年の夏越大祓の日に参拝。
住宅街の中の、静かで落ち着いた雰囲気の神社です。
快いご対応で御朱印をいただきました。
境内のお稲荷さんのキツネが、ユニークで可愛い。
宮司宅は社殿右側の社務所らしきところでしょうか?
家から近く、阿佐ヶ谷神明宮の分家。
我が家の守り神。
昔よりきれいになってました。
川南の帰りにお詣りします。
スサノオノミコト、境内社のウカノミタマノミコトにヤマトタケルノミコト。
御嶽神社の方は寂れていますが全て詣ります。
そして最後に水琴窟の竹に耳を当てこの世のものとは思えない調べに感動。
孔雀王、晴明世代の自分には成宗、尾崎、田端周辺は堪えられません(本当はレインボーマン、主題歌も余裕)。
氏神様です☺️
町のお祭りは大変賑わいです。
楽しい行事がたくさんある。
2019年10月26日に参拝、感じがいいね笑景色は艶やかに和んで、いやなことも、まるで良いことに変わるかのような、祈りになればいいな笑成宗須賀神社は、神奈川県の川崎市から、阿佐ヶ谷神明宮まで、往復40キロの歩きの道中に参りました笑神様、道中の無事安全をありがとうございます!
神社は鳥居の近くに林などを置くのですがここは本来林があるべき場所が有料の駐車場になっています。
調べた所、二十年ほど前は林があったようですが、ある時から駐車場にしたようですね神社だけだと苦しい昨今において金銭が必要なのは理解できますが、昔ながらの作りを廃しているのは寂しく思います。
大好きな思い出の場所です。
信じているのはここだけです。
昔の成宗村の鎮守様です。
もう茅の輪が年末年始を控えてセツトされてます。
住宅街の中にあり、割と大きな神社です。
境内の竹筒に耳を当てると、今まで聞いたこともないような清らかな水の音が聞こえます。
雨滴が一滴二滴と水琴窟に落ちている音だそうです。
たしかに須賀須賀しい気分になりました。
名前 |
成宗須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3392-1027 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
杉並高校の目の前に建つ成宗須賀神社。
いかにも地元の鎮守といった感じで派手さはないですが、一人で静かにゆっくりと参拝するにはぴったりです。
本殿、拝殿、神楽殿、社務所、神輿庫、手水舎と、一通りの建物が揃っています。
主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)で、勝ち運のご利益を司ります。
拝殿左手には境内社のお稲荷さんも。
こちらは五穀豊穣、商売繁盛の神様です。
名物は近年作られた水琴窟。
竹筒に耳を近づけると、水の滴る音が琴の音のように聞こえ、涼やかな気になります。
種類は少ないですが、社務所でお守りも販売しているようです。
カウンターに常時待機している様子はないので、呼び出す必要があります。
御朱印は当社では受け付けておらず、阿佐ヶ谷神明宮が代筆、配布とのことなので、移動しなければなりません。
なので必然的に阿佐ヶ谷パールセンターでのウインドウショッピングと神明宮参拝がついてきます。