雰囲気がある建物でコロナが収束したら又必ず行きます...
三井三池炭鉱 万田坑 / / .
世界文化遺産です。
明治から日本の産業革命を支えた貴重な遺産です。
入場料は410円。
ガイドさんが付いて下さり丁寧に説明をして頂きました。
三池炭鉱は有明海の海底まではりめぐされ、1日に2万トンもの石炭を採掘されてました。
非常に迫力のある設備です。
パンフレットに「地底で夢みた男達の足跡」とありました。
ロマンです。
世界遺産、明治日本の産業遺産群のひとつ。
かつて石炭が日本のエネルギー資源の主軸だった時代の遺構が残された貴重な遺産です‼️
明治から昭和。
日本の産業革命の象徴とも言える史跡。
廃墟と化しているが当時の様子を彷彿とさせる残骸が興味をそそる。
当時の最先端技術を採り入れ一流の国へなろうとする気合が感じられる。
日本の経済を支えた炭坑遺産です。
入場料は410円で、無料駐車場に併設のビジターセンターで購入します。
1時間毎にガイドさんが案内されており、貴重な体験談なども伺えます。
今は耐震工事中の部分もありますが、大人の社会見学として勉強になることが沢山ありますよ。
日本が近代化に向かう途中、確かにあった時代を垣間見る事が出来る施設です。
炭鉱跡とそれに付随する施設を見る事が出来、入場料もかなり安く、地元の方が色々とお話を聞かせてくれます。
ちなみに、荒尾駅から徒歩で向かう場合は入口に直接向かわず、廃線跡を歩いて向かうのがオススメです。
三池炭鉱の中の一つの鉱区跡です。
竪坑をはじめ煙突跡、桜町トンネル跡、浴室跡、汽罐場跡などいくつかの施設が点在しており規模は大きいです。
駐車場前に万田坑ステーションがあり入場券を購入します。
先に万田坑ステーションを見学すると万田坑の概要がわかって施設見学の理解が深まります。
一帯は個人で自由に見学できますが、無料のボランティアのスタッフの方のガイドツアーに参加するとより詳しい説明を聞きながら見学できます。
竪坑の中もヘルメットが用意され見学することができます。
世界遺産に認定され施設を維持するための改修工事中で一部囲いで見えない場所があります。
世界遺産になった炭鉱跡、無料ガイドさんが丁寧に案内してくれます。
バーチャルリアリティーもあって炭坑の中を体験できます。
先に隣接する資料館でビデオ鑑賞するとよりガイドさんの話がわかり易いです。
るろうに剣心の撮影場所でもあります。
予想していたより勉強になった。
絶対にガイドさんに説明をしてもらうべきだと思った。
所々にある説明書きがあるが、実際に働いていたガイドさんに説明してもらった方が理解し易い。
春のマルシェがあると聞き、伺いました。
普段と違い、近くの廃校跡地へ誘導される混み具合。
目の前の芝生広場いっぱいに出店や動物ふれあいコーナーがあり、楽しめます。
出店に飽きたところで、改めて世界遺産を体験しました。
一部、修復作業中とのことで見れませんでしたが、雰囲気は十分に味わえました。
世界遺産目当ての方は、イベント外を狙われる方がゆっくり見ることができそうですね。
いろいろな使われ方を模索されているようで、注目しています。
全国の観光名所を撮影してYouTubeにアップロードしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~明治~昭和初期、日本の近代化を支えた施設です。
戦前までエネルギーとして支え続けてきた黒いダイヤと呼ばれる石炭を排出し続けてきた万田坑。
歴史に触れる事で当時の日本の成長を感じる事ができます。
明治から昭和にかけて産業発展した三池炭鉱の一つ。
世界遺産に登録され整備の途中ですが、訪問した際はボランティアに説明を受けるといいですね。
私は月曜日に行ってしまい休園でしたが、現地の方が正門前で一時間も説明してくれ通常より詳しく聞けました(笑)
コロナの影響で休みでしたが、雰囲気がある建物でコロナが収束したら又必ず行きます。
中学校の技術室の雰囲気に似てました。
一度は訪れておくべき貴重な産業遺産です。
今年7月に訪問あの長崎の軍艦島と同じ世界遺産群に登録されています建物は殆どありませんが、代表的な建物が炭鉱内に降りるエレベーターだったものです。
中は明治時代に作られた物と大正〜昭和時代に作られたものが混在していますが、世界遺産は明治時代の物に限定されています今でも敷地内には石炭が落ちていて、案内のおじさん達が真贋を判定してくれますよ(笑)
明治日本の産業革命遺産 三池炭鉱 万田抗 竪や跡明治から昭和 日本の経済成長 根幹を支えて来た 場所経済成長には 欠かせないエネルギー 沢山の人が働き 町も成長してきた所エレベーターで 坑道に降りる場所 大きな機械 石炭を入れ 敷地内を走った レールの跡自分だけで見るより ボランティアガイドに 話し聞きながら 行くのも興味深い話が聞けます。
工事中のところもありましたが、大型の機械は迫力があり、昔の活気あったころを想像できます。
明治の産業遺産の一つです。
ボランティアスタッフの方が、ツアー形式で丁寧に案内してくださいました。
馬を炭鉱内に下ろしていたこと、上げ下げのワイヤーの巻く向きが違うこと、蒸気で昇降していたことを何度も繰り返してらっしゃったので、よく覚えています。
夕焼け時はとても情緒的。
名前 |
三井三池炭鉱 万田坑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
世界遺産!!江戸時代…世界から100年遅れた日本…世界へ追いつき追い越せの原動力となった三池炭鉱!!現存するのはほんの一部だそうですが、感動しました!!