道も大凸部より歩きやすいのでおすすめです。
名前の通り青ヶ島のカルデラを一望できます。
駐車場に車を停めて数百m程度の坂道トレッキング。
そこそこ急勾配なので夏場は汗だくになります。
ただ他の方も仰っしゃられている通り、駐車場までの道がとても細く(というか島内の道は基本細い)、かつ駐車スペースも狭いのでご注意を。
市街地からも余裕で歩いていける距離なので、ノンビリ散策されることをオススメ。
外輪山内部と村の中心地区、および向沢取水場を見渡せ、道も大凸部より歩きやすいのでおすすめです。
ただ、取水場より上は軽自動車1台分の道幅しかないので対向車が来ないことを祈りながら運転しましょう。
大凸部よりも整備された道のりなので歩きやすいです。
北側にはヘリポート、南側には丸山の内輪山が見えます。
歩きやすい道のりとは言え、ずっと登り坂で自動販売機やゴミ箱がないため、飲み物などは持参した方が良いです。
開けた展望台謎のステージのような場所が3つあります眺めは大凸部に比べたら少し見劣りするかな。
(2022/09) 大凸部に次ぐもう一つの展望台。
こちらは新しく整備されているので階段も整っていて登りやすい。
こちらなら夜も危険は少ない ( とはいえ街灯などはないので細心の注意が必要 )。
大凸部が小3遠足レベルなら、尾山は小1遠足レベル。
標高398m。
こちらも展望は素晴らしい。
が、下草が多く視界はやや狭いかな。
丸山のババロア模様がよく見えるようになる。
ここからは集落がよく見えるところが大凸部との違い。
朝、ここからヘリの着発を見るのはなかなか楽しい。
ここから外輪山の尾根沿いに東台所神社へのトレイルが伸びているが、大凸部までは行けない。
東台所神社からは急傾斜の玉石階段を下らずに同じ道を戻った方がいい。
大凸部とは違った角度で内輪山(丸山)を一望することができる。
青ヶ島に来たらこういう景色を見ないとね!! 大凸部から外輪沿いに行ければ嬉しいが、いったん下に降りないと行くことはできない。
登山道は大凸部より尾山展望台の方がしっかりしているので、体力的に自信がない方はこちらの方が登りやすい。
絶景でとにかく素晴らしい。
青ヶ島に行ったら絶対に訪問したほうがいいです。
ぜひ天気が良かったらお立ち寄りを。
市街地から徒歩15分ほど(結構坂道がえぐいので注意)と、最もアクセスしやすい展望台である一方、手前のススキなどの植物が邪魔して写真映えはしないかなー。
写真を撮るなら大凸部まで行っちゃうほうがいいかも。
標高約400m。
尾山展望公園からの景色は絶景。
大自然が創り出した造形美。
世界的にも珍しい小型二重式カルデラが一望できる。
標高223mの内輪山は「丸山」。
外輪山のカルデラ内が池之沢である。
丸山の右側の山肌が見えているところに青ヶ島ふれあいサウナがある。
尾山展望公園までは集落からおおよそ1km程度。
遊歩道の登り口から約10~15分程度の軽い山登りで到着できる。
地球を形取ったらしい円形の青いタイルのモニュメントが目印。
風が強いことが多いので注意。
夜間に訪れるのならば、懐中電灯を用意すること。
一番良く見える場所。
最高の場所だった。
青ヶ島ならではの絶景で圧倒されます機会があれば是非行って下さい。
内輪山と町並みが両方一望できます。
名前 |
尾山展望公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04996-9-0111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
頂上まで舗装されたコンクリートの階段や斜面を登っていけます。
日が出てると汗が出てきます。
頂上は景色が素晴らしいです。
夏はカナブンが大量に飛んでいて、スズメバチのような大きな羽音がうるさいです。
それだけではなく、人を餌だと思っているのか頭にくっついてきます。
気をつけましょう。